ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37201位~37225位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37201
大法寺
秋田県由利本荘市肴町29
御朱印あり
931
11
直書きで御首題をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。ご本尊様です。
37202
庶野稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町庶野541番地
御朱印あり
神社は明治7年(1932)漁場開拓の守護神として稲荷之大神を奉斎創立。翌明治8年神社社格改正により村社と公称される、特殊神事として例祭日には海上神輿渡御が1時間に渡り行われる。
1.4K
6
2022/04/03
庶野稲荷神社の拝殿になります。
庶野稲荷神社の左手の狛犬さんになります。
37203
上七左稲荷神社
埼玉県越谷市七左町7-286
上七左稲荷神社の創建年代は不詳ながら、元和2年(1616)に創建した観照院の境内社だったということから、元和2年(1616)前後の創建と考えられます。大正15年に字寺裏の天神社・字宮川前の日枝神社、字新川前の大沼社の無格社三社を合祀、...
1.4K
6
お参りさせて頂きました。
埼玉県越谷市 上七左稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市 上七左稲荷神社本殿です
37204
平尾神社
三重県伊勢市一宇田町
739
13
本殿です。千木は外削ぎです。
本殿前の玉垣に、注連飾りがありました。
左に、古殿地がありますね。
37205
藤栄神社
滋賀県甲賀市水口町梅が丘2−26
1.7K
3
水口中央公民館前から見た藤栄神社です。社殿の後方が見えます。水口城跡へ行ったあとに寄ろうと...
滋賀県甲賀市水口町梅が丘の藤栄神社に参拝しました。
藤栄神社、境内様子です。こちらの神社は桜の名所でもあるようです。
37206
八千鉾神社
石川県羽咋郡志賀町28-3乙
神社創立の年代等は明らかではないが、大穴持像石神社とも称せられたという。中古山崩れのため、その神宝を埋没したが、時の町の城主平式部が夢のお告げによってこれを掘り出し、産土大神として毎年幣帛を奉って崇敬の誠を捧げた。明治の初期に至りて八...
1.5K
5
拝殿に入ってお詣りさせていただきました。
拝殿横に手水舎がありました。
由来は石川県神社庁で調べました。
37207
正覚寺
愛知県海部郡大治町花常東屋敷41
1.5K
5
8月訪問。正覚寺本堂
8月訪問。正覚寺亀の像
8月訪問。正覚寺手水舎
37208
姥ヶ嶽神社
宮崎県宮崎市鏡洲九平3976-3
御朱印あり
当社は創立年月日不明であるが、棟札等は、安永五壬申年(1776)七月五日社殿再興とあるのが最も古い。寛政十三年(1801)酉年二月吉日社殿再興、天保十一年庚子年(1840)十月吉日社殿再興、安政六己未年(1859)正月吉日社殿再興とあ...
1.9K
1
優しい宮司さんにて御朱印を拝受致しました。
37209
男体神社
茨城県久慈郡大子町頃藤3154
久慈男体山に対する山岳信仰の神社
1.7K
3
社殿です。久慈男体山の登山口にあります。
参道から見た社殿です。
37210
御嶽神社
山形県東村山郡中山町柳沢2006
建立年代等不詳。山の神として信仰されている。祭礼5月3日
1.1K
9
しっかりとした造りでした。ブランコや滑り台もあり、昔から地区で守られてきた神社のようですね😊
御嶽神社の案内書きになります。
鳥居からの写真になります。
37211
浄願寺
香川県高松市番町2-5-10
文明年間、宇多津に創建された。天正16年、三番丁(現在の正覚寺の地)に移る。正保年間に藩主・松平頼重が菩提寺として再興をしはじめた。承応3年(1654年)に落成式を行ったが、その夜火災に遭って消失する。8月に再興された。明暦元年(16...
2.0K
0
37212
桃原寺
静岡県静岡市駿河区国吉田6-10-87
御朱印あり
1.5K
5
📍静岡県静岡市駿河区国吉田【桃原寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 33 番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県静岡市駿河区国吉田【桃原寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 33 番〗 🔶本堂#静...
📍静岡県静岡市駿河区国吉田【桃原寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 33 番〗 🔶本堂扁額...
37213
瀧清水神社
岩手県花巻市桜町3丁目47
御朱印あり
1.6K
4
瀧清水神社の御朱印です、鳥谷崎神社で書いてもらえます。
瀧清水神社を参拝しました。
37214
六所社 (下飯田)
愛知県名古屋市北区下飯田町1丁目1
1.5K
5
10月10日に大祭有りとのこと。
青空の中の神社参拝、今日は氏子さんも社務所に詰めていました。
9月訪問。六所社手水舎
37215
徳正寺
長野県上高井郡高山村大字中山2140
中山(なかやま)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派長野教区河東組に所属している。
2.0K
0
37216
潮音寺
三重県鳥羽市答志町985
御朱印あり
承和7年(840)の古刹。境内には3つの聖観音菩薩を安置する観音堂があり、平安、鎌倉、室町時代の仏像を一緒に見ることができるのは珍しい。本尊は行基作と伝承されている薬師瑠璃光如来。
1.7K
3
潮音寺の御朱印、直書きでいただきました✌️三重梅花百ヶ所観音霊場の第5番目の札所なので、観...
潮音寺の参道、右側の坂に美多羅志神社の鳥居⛩が見えます。
美多羅志神社のすぐ隣りにある曹洞宗のお寺です。
37217
原神社
広島県広島市東区戸坂惣田2丁目
創立の年代はつまびらかでないが、明治十二年五月の神社調査の明細帳によれば天文二年(1533年)の勧請とある。この一帯を惣田原というので原神社と称えるに至った。八幡三神は全国で最も多く祀られている神で、文化神、武士の守護神、家内安全、商...
1.8K
2
広島市東区戸坂惣田にある、原神社に参拝しました。
広島市東区戸坂惣田にある、原神社に参拝しました。
37218
長慶天皇嵯峨東陵
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町
御朱印あり
1.5K
5
桃山陵墓監区事務所にて
嵐山にあります。車は1台は停めれます。
嵐山にあります。車は1台は停めれます。
37219
立正寺
愛知県高浜市稗田町2-3-26
1.5K
5
立正寺の本堂です。立正寺の本寺は岡崎市祐金町にあります善立寺だそうです。御首題をと、本堂右...
本堂に掲げられています扁額です。立正寺の前身であります立正長春教会は昭和5年4月5日に創立...
こちらのお堂には水子観音さまが祀られています。
37220
大照寺
北海道芦別市本町140-4
御朱印あり
1.4K
6
【大照寺】北海道八十八ヶ所霊場 第6番札所の書置きの御朱印をいただきました✨
【大照寺】芦別市にある「大照寺」さまへお参りしました🙏
【大照寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
37221
谷地城跡
山形県西村山郡河北町谷地中央ひな市4丁目
築城年代は定かではないが弘治年間(1555年〜1558年)頃に中条長昌によって築かれたと云われる。 その後、長昌には子がなく白鳥館主白鳥十郎長久に城を譲ったと云う。長久は織田信長に大鷹一羽・御馬一頭を献上し自分が最上の主と宣伝する。こ...
1.0K
10
谷地城跡三社宮の左側にある稲荷神社になります。ダブったと思い削除したらダブってなかったので...
河北町の谷地城跡に行ってきました😊。河北町役場周辺を歩いて散策しました🚶👀ここには本丸があ...
河北町指定史跡谷地城本丸跡〘三社宮と土塁〙の説明書になります🧐🤔。
37222
長運寺
東京都港区三田4-1-9
御朱印あり
元和年間(1615-1624)の創建。
1.7K
3
直書きの御首題をいただきました。
港区三田、長運寺の本堂です。
37223
昇竜神社
鹿児島県大島郡知名町瀬利覚
1.4K
6
600mなかなか長いです。
境内にはかなり広域に神秘的な空間が広がります。
昇竜洞内にある神社です。鍾乳洞内涼しいのですがこの場所だけ生暖かい変な空間でした。この場所...
37224
大蓮寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目1-30
御朱印あり
1.9K
1
書き置きだけが、無料です
37225
岩倉神社
山形県西置賜郡飯豊町岩倉
1081年に創建された神社で、かつては飯豊山大椿現の祈願所でした。鎌倉時代に作られたと言われている寄木造りの不動明王立像が安置されており、高さは4尺7寸5分あります。無病息災などのご利益があると言われており、地元の人たちからは「お不動...
934
11
岩倉神社の拝殿正面になります。
岩倉神社の参道の様子と石碑になります。右下は拝殿の鈴です。
岩倉神社の拝殿の中の様子です。
…
1486
1487
1488
1489
1490
1491
1492
…
1489/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。