ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37226位~37250位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37226
瑞應山 新豊院
静岡県浜松市中央区三方原町1783-1
御朱印あり
1.0K
8
直書きでいただきました。こちらは愛知県新城市にある満光寺のご住職が兼ねられていてご不在の事...
新豊院の境内の様子です。
新豊院の境内の様子です。
37227
妙遠寺
熊本県阿蘇郡高森町尾下3261
御朱印あり
1.6K
2
過去にいただいたものです。
37228
平里神社
北海道北見市留辺蘂町平里251-3
1.1K
7
平里神社の社殿になります。今日は、2年ほど前から購入している抗酸化人参を初めて直接農家さん...
平里神社右手の狛犬です。
平里神社左手の狛犬です。
37229
白髭神社
岐阜県関市中之保2368
創祀未詳。境内の岩清水の水量豊富。冬に暖かい水にて地名を温井と称す。岐阜県名水五十泉、関市不伐の森。お宮の清水 では有名
521
13
奥の岩場から水量多く流れています。
白髭神社の神社柱の前辺りにも湧いた水が流れています。段になっているので、禊のために使われて...
奥の澤のような所は湧水箇所。本当に冷たい、冬に来るとなんとなく温かい、との事で、温井水とも...
37230
稲荷神社 (谷山の稲荷神社)
兵庫県丹波篠山市谷山52
創立年不詳明治6年(1873)、村社に列せられる。
1.0K
8
境内社2社です。社名は不明です。
本殿前の狛狐は網で囲まれてました。
本殿を斜め前から見た写真です。
37231
八幡神社 (小田町)
長崎県平戸市小田町1639
320
15
境内、二つ目の狛犬様です😊
八幡神社さん、一つ目の狛犬様です😊
八幡神社さん、本殿になります。屋根から下は完全に覆われてました。
37232
天王神社
福島県東白川郡棚倉町天王内大窪29
1.1K
7
棚倉町境の小山にお座りの天王神社。穏やかな時間を過ごしました。
開放的な拝殿と覆屋に囲われた本殿。杉の木の隣は落雷の跡が残る御神木が残ります。
拝殿の中に掛かる扁額です。
37233
蓮妙寺
奈良県橿原市今井町1丁目9−8
御朱印あり
1.4K
4
奈良県橿原市今井町慧生山 蓮妙寺親切に対応くださり御首題(直書き)書いて頂きました。ありが...
奈良県橿原市今井町日蓮宗慧生山 蓮妙寺山門となります。
奈良県橿原市今井町日蓮宗慧生山 蓮妙寺本堂となります。
37234
榧木稲荷神社
埼玉県熊谷市三ヶ尻536
1.0K
8
熊谷市三ヶ尻に鎮座する榧木稲荷神社お社です
熊谷市三ヶ尻に鎮座する榧木稲荷神社鳥居です
熊谷市三ヶ尻に鎮座する榧木稲荷神社全景。田んぼの中にポツンとある。
37235
金山神社
群馬県太田市新田金井町467
1.1K
7
拝殿と本殿の覆屋の側面。
石碑。解読は諦めました。
鳥居の額「金山神社」。
37236
飯島新田稲荷神社
埼玉県比企郡吉見町飯島新田563
正保年間から元禄年間にかけて(1644-1688年)開墾された飯島新田の鎮守として飯島惣左衛門が、耕地の安泰を祈って奉斎した。昭和初年までは、当地は幾度となく洪水に見舞われ、市野川の堤に近い当社境内に濁流が押し寄せることも度々あった。...
1.0K
8
川の近くで民家も近くにない、のんびりした境内でした。
境内の日露戦役記念碑になります。
脇に並べられていた石祠群になります。
37237
東光寺
岐阜県関市一ツ山町37
文明年間、春江紹蓓によって創建された。明治24年、濃尾地震によりすべての伽藍が倒壊したが、住職・葦庵和尚の奔走ですぐに復旧された。平成10年4月、現本堂が完成した。3年後には現庫裏、そのさらに2年後には表参道の駐車場が完成した。
1.5K
3
宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は薬師如来。中に入ってお参りさせて頂きました。掛け軸手前の生け花...
東光寺の概観です。標柱が北にあってそこから山門を通じて表参道が伸びていますが、東にも裏参道...
東光寺の東側には道を挟んで駐車場が整備されています。
37238
福寿院
千葉県成田市上福田9
1.0K
8
大師堂(右)内部には、宗吾霊堂の御影が貼付されておりました。
大師堂(右)の、お大師さまです。
大師堂(左)内部には、成田山の御影が貼付されておりました。
37239
水玉稲荷神社
島根県松江市東津田町1379
当社は元松江城下殿町に鎮座する。嘉永年間に現在地に鎮座、昭和七年に御本殿を造営になる。
1.1K
7
島根県松江市に鎮座する水玉稲荷神社にお詣りしてきました。鳥居の向こうに見えるのは、当社では...
社殿へ向かう石段を⛩️のトンネルをくぐながら昇っていきます。
⛩️を20基ちょっとくぐって左を向けば、社殿が目の前です。鳥居の前には小さな狛犬さんと、石...
37240
春日神社 (賀茂郡七宗町)
岐阜県加茂郡七宗町神渕森前3365.3366番地
創祀未詳。由緒記載なし。
1.7K
1
加茂郡七宗町神渕の春日神社にお詣りしました。
37241
龍蔵院
埼玉県加須市北下新井943
1.4K
4
参拝記録保存の為 龍蔵院 寺入り口
参拝記録保存の為 龍蔵院 本堂前にて
参拝記録保存の為 龍蔵院 本堂前にいました
37242
玉曇宮
岡山県真庭市勝山748
「殺生石」を玉雲大権現として創建した化生寺(かせいじ)の鎮守社として祀られた神社。明治の神仏分離以降は玉雲宮として祀られている。九千年を永らえた白面金毛九尾の古狐が、唐より帰朝する吉備真備の船で我が国に密航する。約400年間身を隠した...
1.4K
4
玉曇宮、拝殿の様子になります。
玉曇宮、隋神門の様子です。
参道に一際鮮やかな朱の大鳥居がありました。
37243
本城寺
千葉県千葉市若葉区中野町699
御朱印あり
千葉市若葉区中野町にある顕本法華宗の寺院。
1.7K
1
たまたまご住職がおられましたので、御朱印を拝受致しました
37244
小野小町神社
京都府福知山市今安
平安時代の百人一首で知られる小野小町が病気療養したゆかりの地の神社
1.3K
5
境内に「小町情話」の歌詞の石碑がありました。
小野小町と薬師堂についての説明書きです。
小野小町神社の本殿と石灯篭です。百人一首で有名な小野小町ゆかりの神社です。
37245
大聖寺
愛知県岩倉市川井町1296
大聖寺(だいしょうじ/だいせいじ)は、愛知県岩倉市にある曹洞宗の寺院。
1.8K
0
37246
神明宮
静岡県浜松市浜北区内野713
創立年代不詳なるも、当地を宇治乃(内野)と称せし時代に伊勢皇大神宮より勧請し、祭主藤原氏市右衛門道次、神主又左衛門、管姓三良衛門此虚に祭祀す。遠江風土記神鳳抄に遠江国宇治乃御厨にて神明社朱苻之神田高三石とあり。
1.3K
5
こちらが拝殿正面です。
拝殿前に掲げられている神額です。
正面鳥居です。奥に参道が続いています。
37247
春日神社 (利府町)
宮城県宮城郡利府町春日寒風沢35
町北部、旧春日村の地域に、村名の由来ともなった春日神社があります。春日神社は、藤原氏の祖神を祀った神社で、承和10年(843)陸奥按察使となった藤原不二麿が多賀国府に赴任し、奈良の春日神社の分霊を勧請したと伝えられています。
721
11
利府町 春日神社 道路沿いの参道入口に建つ一ノ鳥居です。主祭神・武甕槌神、経津主神、天児屋...
利府町 春日神社 一ノ鳥居に掲げている社号額です。
利府町 春日神社 石段途中に建つニノ鳥居と奥に長床です。
37248
光徳寺
京都府亀岡市旭町寺山1-1
917
9
山門横に祀られていたお地蔵様です。石柱には、茶所 米福寺と書かれています。
境内の六地蔵です。紅白の前掛けが目立っています。
お堂内に祀られている仏像です。
37249
雷音寺
北海道江別市朝日町41-9
御朱印あり
当山名称の由来となった 天鼓雷音佛は胎蔵界曼陀羅中台 八葉の北方に位置し、悪鬼を調伏し病を治す 得を持ち、金剛界曼陀羅の阿閦如来と同体です。阿閦如来と薬師如来は同体ですので 当山に霊場本尊として 薬師如来が来られたのは 仏縁なのでしょう。
1.5K
3
江別市内で御朱印を頂いてきました。
【雷音寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
37250
玉造戎神社 (中道八阪神社境内社)
大阪府大阪市東成区中道4丁目8-20
御朱印あり
1.1K
7
令和六年六月五日(書置き初穂料500円印刷)〘御朱印ファイル020〙20
中道八阪神社境内の「玉造戎神社」拝殿にかかる扁額。
中道八阪神社境内の「玉造戎神社」の狛犬。
…
1487
1488
1489
1490
1491
1492
1493
…
1490/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。