ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37676位~37700位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37676
浅間神社 (東豊浜)
三重県伊勢市東豊浜町3373
976
8
ツツジが綺麗に咲いていました。中々味のある神社です。
中を覗いてみました。木花咲耶姫と思われる神像と、その左右に、2体の像が祀られていました。お...
変わった形のお社です。
37677
上津深江神社
熊本県天草郡苓北町上津深江
1.1K
6
大きな石の摩訶不思議な出来事すごいですね
地図には飛龍宮、で表示されていましたその名前に惹かれて目的地としてみました
海がすぐそばなので潮に雨風と大変そうです
37678
心光寺
東京都文京区白山5丁目36
1.4K
3
ここから先へは進めませんでした。こちらでお詣りとなりました。
八百屋の横にお寺が有ります。
37679
祥雲寺
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下13
御朱印あり
前身は、祥雲寺瑠璃光寺と言う堂宇で開基は久野和尚、御本尊は薬師瑠璃光如来を祭ったと言われております。 慶長15年(1611)9月、仁賀保禅林寺(本寺)14世心翁全達夫生を請し開山に迎え、羽後国由利郡川辺郷笹山館に伽藍を建て大雄山祥雲寺...
674
11
直書きで御朱印をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。達磨の掛け軸です。
37680
向陽寺
愛知県豊田市折平町上屋敷20
1.0K
7
9月訪問。向陽寺本堂
9月訪問。向陽寺手水処
9月訪問。向陽寺広葉杉
37681
立法寺
福岡県北九州市小倉北区鋳物師町7−8 立法寺
御朱印あり
1.5K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
37682
光明寺
山口県美祢市西厚保町原1266
当地には往古より真言の伽藍が存在していたという。平安末期には村内大日ケ浴にあった行基菩薩ゆかりの真言伽藍が荒廃したため、本尊大日如来がこの地に移されて光明寺と号していたという。寺伝によると現光明寺の開基は真言時代の旧光明寺焼失からおよ...
1.2K
5
真言宗時代の本尊 大日如来です。🙏御朱印は有りませんでした😅
光明寺の本堂内です。🙏数々の災難を乗り越えた阿弥陀如来です。🙏
光明寺の本堂です。🙏
37683
水野社
愛知県名古屋市中村区則武2丁目17−11
1.2K
5
5月訪問。水野社拝殿
5月訪問。水野社内の秋葉神社
5月訪問。水野社内の大松稲荷神社鳥居
37684
弥勒堂
大阪府茨木市水尾4丁目2-52
弥勒堂(みろくどう)は大阪府茨木市水尾にある仏堂。本尊は弥勒菩薩。
1.7K
0
37685
済興寺
岡山県倉敷市酒津
御朱印あり
平安時代に創建され、江戸時代の元和元年に増阿法印によって中興されました大正4年に高梁川の改修に伴なって現在地に移転し、昭和9年に濟興寺と改称されました
1.3K
4
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
真言宗済興寺の大師堂です
真言宗済興寺の本堂です
37686
福聚山 静翁寺
神奈川県川崎市幸区神明町2-58
静翁寺(じょうおうじ)は、神奈川県川崎市幸区にある曹洞宗の寺院。山号を福聚山。本尊は釈迦坐像、開基(創立者)は里正郷右衛門蔵人である。
1.7K
0
37687
山口日枝神社
福島県郡山市三穂田町山口字北台地40
御朱印あり
674
11
郡山市 山口日枝神社のご朱印です。少し離れたご自宅兼社務所(薬師神社敷地内)にてご朱印帳に...
郡山市 山口日枝神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。雑草が多い畦道を進んで鳥居の横まで車で入...
郡山市 山口日枝神社 参道を進んだ所に建つニノ鳥居です。
37688
大歳神社
島根県安来市門生町294
1.1K
6
島根県安来市に鎮座する大歳神社にお詣りしてきました。田んぼそばの山の少し奥まったところに鎮...
石段をずんずんと登って行きます。もうすぐ頂上というあたりで見つけた狛犬さんです。おや🙄この...
いえいえ、ここまで近づいてやっと相方の姿が見えました。本人は隠れているそぶりは見せずにすま...
37689
東教山 乗誓寺
神奈川県横須賀市東浦賀1-20-10
寺伝によると、曽我兄弟の兄の曽我十郎祐成と、大磯の虎女との間にできた子であるといわれる僧・了源が開きました。親鸞上人が関東教化(宗教を広める)の時、了源は親鸞の教えに帰依し、安貞元年(1227)平塚の地に阿弥陀堂を建てました。その後、...
1.5K
2
文化財説明板になります。
乗誓寺の由緒になります。
37690
熊鷹稲荷大神
京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52
773
10
熊鷹稲荷大神に横から見る拝殿。
京都高島屋屋上に珍zする熊鷹稲荷大神の拝殿。
熊鷹稲荷大神に鎮座する狐。
37691
土呂神明社
埼玉県さいたま市北区土呂町2丁目83−2
地名の「土呂」は、「静」と同じく静かに水をたたえる場所を示す語であることから、見沼に由来している。創建年代は、史料がなく明らかではないが、中世展開した伊勢信仰により勧請されたものと思われる。また、境内に近年まで土呂の大杉として親しまれ...
1.0K
7
『土呂神明社』拝殿を中心に境内の様子。
『土呂神明社』ご本殿本殿奥(写真右手)に八雲社。
『土呂神明社』八雲社
37692
八幡神社
福島県西白河郡矢吹町
573
12
矢吹町 八幡神社(八幡町)参道入口に建つ鳥居周りの様子です。 祭神・誉田別尊
矢吹町 八幡神社(八幡町)鳥居前に座す阿形の狛犬さんです。
矢吹町 八幡神社(八幡町)鳥居前に座す吽形の狛犬さんです。
37693
光林寺
千葉県市川市押切12-20
1.4K
3
行徳•浦安33観音、21番の御朱印です。
光林寺の、参道です。
光林寺の、本堂です。
37694
少林寺
三重県志摩市阿児町立神2051番地
少林寺は、かっては近くにある宇気比神社の一坊であったが、寛文年間(1661~73年)に現在地に移り、1889年禅寺となっている。境内には、天保年間(1830~44年)といわれる仏足石が残され、1878年に近くにあった立神薬師堂から3体...
1.2K
5
少林寺の御本堂に掲げられている扁額です。
少林寺の御本堂になります。御住職様は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
こちらは少林寺の境内に建つ観音堂になります。
37695
東雲寺
京都府南丹市八木町八木西山3
972
8
駐車場側に建っていた門です。以前、使用していた門だと思われます。
境内に祀られていた六地蔵です。
東雲寺の本堂です。以前は御朱印をされてましたが、昨年、ご住職が亡くなられたため、それ以降、...
37696
熊鷹大明神
奈良県生駒市仲之町4
1.5K
2
2023/7/2ひとり
石段側には、真っ赤な鳥居⛩️が有りました。
37697
厳磐叢神社
静岡県富士宮市上井出265−1
1.1K
6
白糸の滝に向かう道沿いにあります。
静岡県富士宮市の厳磐叢神社⛩️に伺いました。8月の参拝記録になります。
厳磐叢神社におまいりしました。
37698
東風崎神社
広島県呉市豊町大長
元禄12年(1699年)に拝殿建立。宇津神社本殿が再建されたとき、旧殿をこの神社の本殿にしており、神社のリサイクルという面白い史実をもっています。参道には約100本の染井吉野が植えられており、町内一の桜の名所でもあります。ひろしま観光...
1.6K
1
広島県呉市豊町大長にある「東風崎神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
37699
おついで地蔵
東京都八王子市元八王子2-997
おついで地蔵元八王子二丁目、石神坂のバス停に向い、ゆるやかなこう配をのぼる。日枝神社の杉木立をすぎると、左手の小高い土手を背に約1メートル四方のやしろが、ほこりをかぶって置かれている。(中略)この地蔵のいわれが大変かわっている。わざわ...
1.4K
3
お堂の中はきれいに相似されていて奉納品の千羽鶴や毬がありました。地元の方に大切にされている...
八王子市元八王子「おついで地蔵」こちらのお地蔵さまは何かのついでにお参りすると願い事を叶え...
八王子市元八王子にあります「おついで地蔵」にお参りしました。
37700
瑠璃山 正楽寺
埼玉県本庄市児玉町上真下451
御朱印あり
1.6K
1
参拝記録保存の為 御朱印アップ
…
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
…
1508/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。