ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37676位~37700位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37676
禅隆寺
愛知県名古屋市東区飯田町36
御朱印あり
1.5K
5
愛知県名古屋市の禅隆寺の御朱印です。
ルナさんの投稿見て、お参りさせて頂きまし^o^ 庫裡の玄関で待っていると、可愛いワンち...
参拝の為の投稿。。。
37677
少林寺
京都府福知山市大江町公庄318
1.4K
6
少林寺の本堂の写真です。
少林寺の六地蔵(七地蔵)です。
山門を境内側から見た写真です。
37678
日向神社
兵庫県多可郡多可町中区中安田507-2
加古川市の日岡神社から勧請されたと言われている。安産の神様と知られている。
1.2K
8
社殿右側の境内社です。社名は不明です。
社殿左側の境内社です。社名は不明です。
拝殿内に掛けられていた扁額と絵馬です。
37679
行願院
岡山県倉敷市西岡1789
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝6年に西安寺の塔頭財善院として創建されました室町時代に本坊慈照院を含む11院が焼亡し、財善院、龍昌院の2院だけが残りました江戸時代の慶長年間に焼亡し元和元年に勢誉法印によって再興されて西安寺の後継寺院となりました
1.3K
7
御朱印をお願いすると、忙しい中書いていただきました。ありがとうございました♪
境内の手入れをされていましたが、本堂に案内していただき、涅槃図を拝見することができました。...
春のお彼岸に合わせて、2幅の涅槃図が公開されるので、お参りしました。o(^-^)o
37680
豊栄神社
埼玉県深谷市黒田1497
もと字赤口にあったが、江戸時代初期の正保年間(1644~48)の頃、現在地の宮台に遷座されたという。いま元社地と呼ばれる地には御手洗の池がある。この池には清水が絶えず湧出して、多くの魚が棲んでいるが、これを採るものは一家断絶に遭うと言...
1.8K
2
豊栄神社、拝殿の様子です。こちらの神事である黒田のささら獅子舞は、秋の例祭で上演されている...
深谷市黒田の豊栄神社に参拝しました。
37681
御三戸神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町上黒岩1020
御三戸嶽を磐座として黒巖神として祭祀されたのが始まりとされる。御三戸に本宮、現在地に遥拝宮を備えた特殊な神社であった。昭和30年、町村合併により生まれた美川村庁舎の敷地として本宮境内を譲渡し、遥拝宮(現在地)に本宮をも奉斎、本宮の本殿...
1.8K
2
上黒岩にある御三戸神社。
37682
圓龍寺
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原2096
関ケ原(せきがはら)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。
1.8K
2
国道21号線沿いにある圓龍寺の標柱です。助手席から撮影しました。
国道21号線沿いにある圓龍寺の参道です。車内から撮影しました。
37683
妙乗寺
岡山県笠岡市中央町
1.6K
4
書置きの御首題を貰いました
大覚山妙乗寺の妙見堂です
大覚山妙乗寺の本堂です
37684
越智崗上陵 (皇極天皇 斉明天皇)
奈良県高市郡高取町車木281
御朱印あり
1.2K
8
第三十五代 皇極天皇、第三十七代 齊明天皇の御陵印です。
齊明天皇陵へ参拝に上がりました。そこそこ階段を登ります。
齊明天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
37685
富士白玉稲荷神社 (摩利支神社境内社)
福岡県宗像市東郷1丁目6−16
御朱印あり
1.5K
5
摩利支神社の境内社のお稲荷さんです。狐さんが可愛いです。こちらの御朱印は、白紙のページにイ...
富士白玉稲荷神社の鳥居です。15基有ります。
左側が富士白玉稲荷神社です。大正時代より信仰されておりました富士白玉稲荷神社、母儀人基社(...
37686
神明神社 (恵那市上矢作町田中)
岐阜県恵那市上矢作町田中3431番
創祀未詳。由緒記載なし。
1.8K
2
神明神社、境内の様子です。
岐阜県恵那市上矢作町田中の神明神社に参拝しました。
37687
正林寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1710
御朱印あり
1.4K
6
正林寺の御首題です。妙華寺でアポ電を取っていただいた安隠寺にて、直書きでいただきました。(...
正林寺の本堂です。柵の前から撮影。
正林寺の石柱門です。無住寺のため、柵がしてありました。
37688
常教寺
山梨県南アルプス市鏡中條1290
御朱印あり
1.2K
8
常教寺の御首題です。長遠寺にていただきました。
常教寺におまいりしました。
常教寺におまいりしました。
37689
白山神社 (那加北洞町)
岐阜県各務原市那加北洞町1-322
那加北洞町(なかきたぼらちょう)に鎮座する神社。瑞巖寺に隣接している。
1.7K
3
伊弉諾神(いざなぎのかみ)と伊弉冊神(いざなみのかみ)が祭神です。境内には飛行機のプロペラ...
拝殿左に展示?されているプロペラです。九三式単発軽爆撃機・キ3という飛行機のものらしいです。
白山神社です。広く取られているので駐車できます。左には秋葉神社(秋葉大権現)があります。
37690
千徳八幡宮
岩手県宮古市千徳町2-25
1.0K
10
千徳八幡宮の狛犬です
千徳八幡宮の狛犬です
千徳八幡宮にお参りしました
37691
三箇神社
埼玉県久喜市菖蒲町三箇857
三箇村は三ケ村とも記し、地名の起こりは『風土記稿』によれば、明応年間(1492-1501)に社・寺・大蔵の三か所を合わせて一村にしたことによるという。当社は元来富士浅間社と称し、三箇村の辻に鎮座した。当社の創建は伝えられていない。しか...
1.7K
3
三箇神社、境内の様子になります。拝所は盛られた塚の上に建っていました。
埼玉県久喜市菖蒲町三箇の三箇神社に参拝しました。
高台に鎮座していました。
37692
田底六殿神社
熊本県熊本市北区植木町宮原2
1.4K
6
熊本市北区に鎮座します田底六殿神社の社頭です。道路を挟んで鳥居の反対に立つ石柱は常夜灯。高...
田底六殿神社 参道の階段と真新しい狛犬さん。
拝殿とちょっと古そうな狛犬さん。
37693
真楽寺
三重県津市大里窪田町2273番地
御朱印あり
1.4K
6
真楽寺の庫裏で御住職様から頂いた御朱印(直書き)になります。御住職様は気さくな方で突然の来...
真楽寺の御本堂になります。
山門をくぐり抜けた直ぐに建つ鐘楼になります。
37694
湊神社
静岡県湖西市新居町新居1788
御朱印あり
1.7K
3
御朱印を頂きました。
湊神社を参拝しました。
37695
愛宕神社
徳島県鳴門市大麻町桧コモガ池90
旧神饌幣帛料供進神社。伝えによると、中古細川氏が勝瑞館に居城のとき、火災鎮護のため山城国愛宕大神を勧請し社殿を造営した。防火の神として尊崇厚く、明治初年に村社に列し、明治41年(1908)神饌幣帛料供進神社に指定された。
1.6K
4
愛宕神社の拝殿内です。
愛宕神社の拝殿と狛犬様です。
愛宕神社鳥居の神額です。
37696
法輪寺
兵庫県姫路市井ノ口82番地
佛日山法輪寺(ほうりんじ)は、兵庫県姫路市井ノ口にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は薬師如来。豊臣秀吉にまつわる伝承から「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ。
2.0K
0
37697
福田寺
山口県周南市徳山4718
御朱印あり
1.9K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
37698
淡島神社
群馬県前橋市南町3丁目46-1
1.7K
3
代田神社・淡島神社の看板があります。
淡島神社の鳥居です。
東向きの参道付近に淡島神社があります。
37699
観音寺 子安観音
静岡県掛川市伊達方1420
御朱印あり
1.4K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。20番札所です。とても良い対応でした。
子安山 観音寺の石碑です。
観音寺の子安地蔵尊です。
37700
真道山 大聖寺
静岡県浜松市中央区幸4-35-20
御朱印あり
静岡県浜松市中央区下池川町にある天林寺の末寺です。
881
12
直書きでいただきました。
過去に曹洞宗/真道山大聖寺様にうかがいました。
曹洞宗/真道山大聖寺様のご本堂になります。
…
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
…
1508/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。