ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3776位~3800位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3776
加佐美神社
岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目1
御朱印あり
加佐美神社(かさみじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。式内社であり、各務原市蘇原地区の産土神とされている。旧社格は郷社。
16.5K
121
加佐美神社の御朱印です。4月限定のものです。
桜が咲いていました。
季節の御朱印🌸🌻🍂❄
3777
金山神社 (熱田区)
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16番地19
御朱印あり
金山神社(かなやまじんじゃ)は愛知県名古屋市熱田区にある神社。周辺の地名である「金山」は当社に由来する。
21.7K
65
金山神社と龍神社の御朱印です!龍神社の御朱印は1月のみだそうです!金山神社の御朱印は毎月代...
お参りも同封されていました!
ポストカードが同封されてました!
3778
白潟天満宮
島根県松江市天神町58
御朱印あり
松江市の中心部にある白潟天満宮は、菅原道真公を祀る神社です。松江市民に「天神さん」の名で親しまれています。
17.5K
109
令和六年十一月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《空鞘稲生神社 大判『紫』》43
白潟天満宮拝殿にかかる扁額。
白潟天満宮境内に鎮座する拝殿。
3779
開拓神社
北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
御朱印あり
14.5K
137
開拓神社さまの御朱印(書置き)です٩(^‿^)۶北海道神宮さまの社務所にて授与(^^)v
開拓神社さまの拝殿です♪( ´▽`)
開拓神社さまの社号標と鳥居です=(^.^)=
3780
金剛寺
奈良県五條市野原西3丁目2−14
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
関西花の寺二十五ヶ所
金剛寺は今から800年前、平安朝の文化人小松内大臣、平重盛公の創建による古寺と伝えられています。 江戸時代初期から野原城主の畠山義春公の菩提寺として復興、奈良朝の末期、 宇智の大野に流されてきた光仁天皇の皇后、井上内親王(いがみないし...
19.2K
90
金剛寺で御朱印を頂きました。
庫裡の中からお庭を拝見しますと鮮やかな新緑とツツジの花が。
大山れんけやアヤメが咲いていました
3781
傳昌寺
山形県山形市下条町4-3-60
御朱印あり
23.6K
46
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。昨日、X公式...
山形市 曹洞宗隆興山傳昌寺現在は、御朱印対応しておりません
山形市 曹洞宗隆興山傳昌寺
3782
会津薬師寺
福島県大沼郡会津美里町橋爪94
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
当寺は天台宗医徳山薬師寺と号し、今より千二百余年に遡る宝亀十年(779年)千寿院として草創された。のち嘉祥元年(848年)慈覚大師円仁が開基したと伝えられる会津屈指の古刹である。その後、平泉藤原氏が滅亡の際、藤田式部忠重の氏族、佐藤清...
18.0K
102
参拝記録の投稿です。(直書き)会津十二薬師霊場 第十二番
御朱印と一緒に頂きました挟み紙です。
参道入口の様子です。
3783
清林寺
東京都文京区向丘2-35-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄土宗・清林寺は、東梅山花陽院清林寺と号す。 その創建は、文明十五 (1483)年で、鎌倉光明寺八世貫主の祐崇上人によって開山された。 清林寺は当初、武蔵国豊島郡神田三河町四軒町にて境内1080坪の拝領を受けて創建された。その後、清林...
17.5K
107
江戸三十三観音札所の第八番 清林寺の御朱印頂きました😊観音様にお詣りした時に「本日の御朱印...
清林寺の創建年代は不詳だが、鎌倉光明寺の住職 観誉龍脱和尚が開山となり、永正年間(1504...
西国十五番写 十一面観世音菩薩と右側の石碑にあります
3784
妙興寺
愛知県一宮市大和町妙興寺2438
御朱印あり
妙興寺(みょうこうじ)は、愛知県一宮市にある臨済宗妙心寺派の大寺院。山号は、長嶋山(ちょうとうさん)、寺号は詳しくは妙興報恩禅寺と称する。本尊は釈迦三尊、開山は滅宗宗興である。周囲には、五つの塔頭がある。古より「尾張に杉田(過ぎた)の...
22.9K
53
一宮市 妙興寺御朱印をいただきました😊
一宮市 妙興寺さんにお参り✨塔頭をいくつも持つ大きなお寺さんです😊
一宮市 妙興寺さんにお参り✨境内の様子✨
3785
日高寺
岩手県釜石市礼ケ口町8-6
御朱印あり
「古代人に導かれて礼ケ口遺跡の上に建つ因縁の寺」 この地に寺を建てようと、なだらかな山を切り崩して境内地を造成したところ、あちらこちらから縄文土器の破片が見つかりました。開山した日道上人が古代人の供養のために建立した『礼ケ口先住民供養...
20.2K
80
令和七年元日の御朱印になります。ありがとうございます。
見事な枝垂桜が満開。
本堂内部の写真📷撮影OK,
3786
最福寺
鹿児島県鹿児島市平川町4850-1
御朱印あり
寺伝では室町時代創建。現在の最福寺は1988年に宗教法人として設立され、1989年(平成元年)に新設された寺である。
24.7K
35
過去にいただいたものです。
鹿児島市内の最福寺にやってまいりました。プロ野球選手が修行で護摩行に来るなど、鹿児島のお寺...
この日はたまたま豆まきの日でした。御朱印は二種類あります。
3787
宮崎天満宮
宮崎県宮崎市谷川一丁目6番12号
御朱印あり
学業成就
市内を一望出来る天神山の高台に鎮座し、受験生など学問・技芸等の守護神として人気。桜や梅の名所。
20.8K
77
宮崎天満宮の御朱印です。
宮崎県宮崎市宮崎天満宮・拝殿…階段を登り終えると直ぐに拝殿となります。
宮崎県宮崎市宮崎天満宮・扁額(拝殿)
3788
別府厳島神社
山口県美祢市秋芳町別府水上
20.7K
74
別府厳島神社(べっぷいつくしまじんじゃ)境内にある別府弁天池光の加減によりコバルトブルーや...
2025/1/26 反射で綺麗に見えない…
2025/1/26 綺麗な青緑
3789
神門寺
埼玉県秩父市下宮地町5
御朱印あり
秩父三十四箇所
村人が、この地の神社で再建のための神楽を奉納しているとき、巫女霊場(寺)にせよという霊感があった。そこで安阿弥によって刻まれた聖観音像を本尊として安置し、霊場とした。寺名は神社にあった榊にちなんで名付けられたという。
13.4K
147
秩父三十四観音霊場十八番、神門寺。御朱印を書き入れていただきました。
現在の観音堂は天保時代(1830~1843)に再建されたと言われています。宝形の三間四面で...
こちらは蓮華堂といい、十二支の守り本尊が安置されています。
3790
形原神社
愛知県蒲郡市形原町八ヶ峯39
御朱印あり
「延喜式神名帳」三河国宝飯郡六座ノ内形原神社「参河(三河)国神名帳」縦四位下形原神社「日本総国風土記」三河国宝飯郡形原郷形原神社圭田三十五東、皇極天皇壬寅十二月(六四二)圭田を奉り神礼を加う。社伝によると欽明天皇(630~641)の時...
22.9K
52
忙しそうで書置きで謝られたけど、全然もらえただけでうれしい
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
由緒書 参拝記録として投稿
3791
朝日稲荷神社
東京都中央区銀座3-8-12(大広朝日ビル)
御朱印あり
朝日稲荷神社は古来より当地に鎮座し、守護神として厚く奉斎され、遠近の崇敬を集めていた。しかしながら、安政の大地震により社殿倒壊し、三十間堀に幽没して以来、社地は荒廃し浮浪の徒付近に散集して見るかげもなかった。 大正六年、銀座を襲った大...
15.9K
122
8階の社務所にて書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に御守をいただきました。
朝日稲荷神社を参拝しました
3792
羽豆神社
愛知県知多郡南知多町師崎明神山 1
御朱印あり
日本武尊が東征の時、尾張氏の祖建稻種命は、この地の水軍を奉いて参加した。知多半島の先端に鎮座、周辺はウバメガシの林がある。宮司は間瀬家が世襲し、創建以來連綿一千余年の旧家である。
23.6K
45
日間賀島行きのフェリー乗り場の近くの神社でいただいた、鳥居から山登りみたいに登って歩いた、...
創建は不詳ながら、白鳳年間(661年-683年、あるいは672年-685年)に鎮座したそう...
知多半島の最南端に位置する羽豆岬に鎮座する神社です。
3793
住吉神社
岩手県盛岡市住吉町9-1
御朱印あり
当神社は今からおよそ950年前、康平年間陸奥守源朝臣頼義公が安倍貞任討伐の勅命を受け大阪住吉大社の御祭神 底筒男命、中筒男命、上男筒命及び神功皇后、御四柱の御神霊を勧請せられ当時の岩手郡厨川村住吉の地に南部領内随一の住吉神社として奉祀...
18.8K
93
御朱印帳にお書入れ頂きました。
住吉神社を参拝しました。
木漏れ日がいい感じでした
3794
華蔵寺 (梅澤不動尊)
栃木県栃木市梅沢町801
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
華蔵寺は建仁二年(1202)、唐沢城主佐野安房守実綱によって建立された。実綱は信仰心が篤く、源頼朝死亡の知らせを受けると、息子宗綱を鎌倉に送り、幕府への忠誠を誓うとともに、頼朝の冥福を祈るため寺を建立することにした。ある日、実綱は唐沢...
21.7K
63
御朱印は直書きで頂けました。御影とあわせて500円になります。
梅澤山華蔵寺本堂です。御本尊は不動明王です。
北関東三十六不動尊霊場第十六番札所梅沢山 金剛院 華蔵寺(梅澤不動尊)御朱印と一緒にいただ...
3795
龍真寺
群馬県桐生市新里町新川1051
御朱印あり
22.5K
55
見開きの御朱印をいただきました。
群馬県桐生市新里町 龍真寺 「ぼたんまつり」2500株の牡丹が見頃でした。
群馬県桐生市新里町 龍真寺 「ぼたんまつり」 子育地蔵菩薩 如意輪観音菩薩
3796
松原神社
佐賀県佐賀市松原2-10-43
御朱印あり
安永元年(1772年)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯(にっぽう)大明神(日峯宮)と称した。「日峯さん」とも呼ばれる。この時代には、各藩で藩祖・祖先を祀る神社が創建されていた。文化14年(1817年)...
12.9K
151
100名城巡りで佐賀城訪問のおりに参拝しました
有田焼の鳥居。主要参道から離れた目立たないところにありました
2025.01 撮影 神門からの拝殿今年もおまいりさせて頂きました
3797
北野青龍神社
兵庫県神戸市中央区北野町4-18
御朱印あり
北野天満神社境外末社
19.9K
81
北野天満神社さんで、紙渡しをいただきました。
北野青龍神社の拝殿です。
北野青龍神社と三森稲荷神社の説明
3798
中田神社
宮城県仙台市太白区西中田1丁目20−12
御朱印あり
承安元年(1171)、陸奥守藤原秀衡が賀茂社を名取川の河上清水峠に勧請して雷神社と称した。その後、文治4年(1188)、大洪水で社が名取川を流れて柳生の里に着き、里人が産土神と崇めたのがはじまり。
19.1K
122
南仙台駅100周年記念式典の時に出ていた特別記念の御朱印です!
中田神社、拝殿です。
中田神社 拝殿に掲げられた社号額です。
3799
高尾山穂見神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
江戸初期、甲府の高尾山より分霊され豊作と商工業の繁栄・家内安全・開運を祈念する神社。御守殿稲荷神社が一緒にあり、家康公の神殿を守るために建てられました。
20.4K
76
付近のお菓子屋さんで書き置きの御朱印をいただきました。稲穂がすてきです。
高尾山穂見神社をお参りしてきました。
高尾山穂見神社の社殿です。
3800
櫛原天満宮
福岡県久留米市東櫛原町1324番地
御朱印あり
櫛原天満宮(くしはらてんまんぐう)は、福岡県久留米市東櫛原町1324番地にある神社。菅原道真を祀る。一説には源頼朝の創建と伝えられる。久留米の天神さま。神社本庁包括の神社。
24.2K
38
御朱印は、諸事情により止めましたとの張り紙がありました❗️。神主さんも不在でした。
お塩をいただきました。敷地の四隅に撒いたり、身を清めたりするのに持ち歩くといいそうです。
⛩️櫛原天満宮癌封じのお守り
…
149
150
151
152
153
154
155
…
152/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。