ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3826位~3850位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3826
長寿寺
滋賀県湖南市東寺5-1-11
御朱印あり
長寿寺は奈良時代、良弁僧正によって建立された勅願寺で、現在国宝に指定されています。その昔、聖武天皇には世継ぎがなかったので、良弁僧正が阿星山中の瀑布に籠って子宝の祈願を行ったところ、間もなく皇女の降誕を得ました。天皇は、我が子の長寿を...
18.2K
144
長寿寺の御朱印を直書きで頂きました。
こういうのは何が正解か分からないのですが、頑張って撮ってみました😅
長寿寺の庫離の内部です。アートな世界です。
3827
天沼八幡神社
東京都杉並区天沼2-18-5
御朱印あり
当社は天正年間(1573-1591)の創建とされ、四百数十年もの間この地の「鎮守さま」として長く天沼を守護してきました。徳川家康が江戸に幕府を開く頃で、武勇の守護神としてこの天沼村に勧請されたとされます。時代の移り変わりと共に街の姿は...
18.1K
122
直書きでいただきました。
天沼八幡神社に参拝しました。
境内社の大鳥神社です。
3828
鹿島神社
宮城県仙台市青葉区青葉町3−14
御朱印あり
弘安2年(1279)伊達蔵人大輔政依、伊達郡伊達に居城の折り勧請す。後、伊達氏十七世政宗、仙台城に移る時伊達郡の光明寺を移す際古岫和尚本社を遷祀して、鹿島、香取神社と称す。
22.5K
73
「鹿島神社」(仙台市)の御朱印を頂きました。拝殿横の封筒に送付先を記入して、後日郵送されて...
「鹿島神社(仙台市)」の社殿東側にある「塩竈神社」の祠。
「鹿島神社(仙台市)」の扁額です。
3829
蓮城寺
大分県豊後大野市三重町内山527
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
寺伝によると、豊後国一の長者となった真名野長者(満野長者)が、欽明天皇十五年(554)、百済から蓮城という僧を招き開創されたのがこの寺だとされる。(九州西国霊場会HPより引用)
21.5K
83
御朱印は書置きが用意されてます💁
そして、圧巻なのは、薬師堂の千体薬師。薬師如来像ばかり千体あります。これは中央にある薬師如...
千体薬師と聞いて、「実際は千体もないんでしょ?(^ω^)」と思いながら薬師堂に入った私は、...
3830
うさぎ神社
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
御朱印あり
山梨の百名山の一つである三つ峠の登山者や観光客の安全、健脚を祈願して、お社内にうさぎの御神体をお祀りしています。両脇には狛犬ならぬ「狛うさぎ」が2体おり、頭を伏せている「夢見兎」の頭をなでると“知恵授受”、後ろ脚で立ち上がっている「富...
25.3K
45
20250818記録用
20250818記録用 狛うさぎ
20250818記録用
3831
古宮神社
埼玉県熊谷市池上606
御朱印あり
当地は、荒川の扇状地先端に位置し、伏流水の湧き出る地域で、地名の池上はその遊水池に由来する。創始の時期は、詳らかでないが、当初は社殿を造らず長寛二年(1164) に初めて社殿を造営したと伝える。社伝によれば紀伊国日前國懸神宮より石凝姥...
20.0K
98
残念ながら不在のようで、御朱印が頂けませんでした。こちらの御朱印が頂けるようです。
獅子頭の絵馬です社務所も閉まってたのでお電話したのですが、空しく社務所の中から鳴っておりま...
稲荷神社の絵馬ですね
3832
市神神社
山形県山形市旅篭町3丁目4-6
御朱印あり
山形の名物である初市は、近郷近在から数万の人々が集まり、縁起物を買って帰るのが習わしでした。今も昔をしのぶ大きな年中行事の一つです。この初市の中心をなすのが「市神」です。その御神体は安山岩の自然石で、羽州山形七福神のひとつ「恵比寿神...
19.4K
104
山形市 湯殿山神社境内社 市神神社御朱印をいただきました😊湯殿山神社さんで書いていただけます✨
山形市 湯殿山神社境内社 市神神社さんにお参り✨
山形県山形市の里之宮湯殿山神社の市神神社の拝殿です
3833
城山富士浅間神社
静岡県富士宮市元城町26番13号
御朱印あり
22.7K
71
城山富士浅間神社でいただいた御朱印です。
城山富士浅間神社におまいりしました。
城山富士浅間神社を参拝しました。車で伺ったのですが、道中の道幅が非常に狭くギリギリでした(...
3834
般若寺
山口県熊毛郡平生町宇佐木1166
御朱印あり
中国観音霊場
当山はその昔より、大畠瀬戸を航行する人たちが、無事超えられるよう「燈台」御神体山として崇められて参りました。今から約1,400年前、荒ぶる金龍神を鎮めるため、海に身を投じ、自らを捧げた「般若姫」を弔うため、夫である用明天皇の勅願により...
20.5K
95
「山陽花の寺 第三番」の御朱印です。
般若寺観音堂①中国観音霊場の特別霊場札所です。般若姫ゆかりの聖観音を安置してあります。 境...
般若寺観音堂②「三光之窓」と言われます。これを見に来た😊大晦日・丑寅の刻、大畠瀬戸より龍燈...
3835
松代城跡
長野県長野市松代町松代10
御朱印あり
1560年頃武田信玄が築いた海津城が前身で、川中島の戦いでは武田方の拠点。1622年(天和8年)真田信之が上田城より移り、藩主三代真田幸道が松代城と改めたといわれる。
17.7K
121
信州松代観光協会にて御城印を購入しました!
松代城跡を訪れました
松代城跡 日本100名城
3836
妙乗院
愛知県東海市養父町字里中51-1
御朱印あり
養父町(やぶまち)にある天台宗の寺院。
22.9K
69
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
6月訪問。妙乗院山門
6月訪問。妙乗院本堂
3837
白雲大社
岡山県笠岡市笠岡958-4
御朱印あり
白雲大社の前身は、開祖堀泰一朗により昭和10年10月23日に朝鮮の釜山で開かれた「神道大教出雲教釜山教会」です。終戦により、昭和20年9月19日、開祖は28年間住み慣れた釜山を引き上げ大神様を捧持し大勢の家族と共に九州の唐津に上陸しま...
19.0K
114
8月の月参りでいただいた御朱印です。夏はひまわりですね(*^^*)
月参りをすると、シールをいただける台紙をいただきました。毎月参拝できるかな? σ(^_^;)
綺麗に飾られた手水舎✨
3838
金刀比羅神社
東京都八王子市明神町4-10-3 子安神社境内
御朱印あり
子安神社の摂社・金刀比羅神社は、寛政9年(1797)八王子の横山宿に住む紀伊の字屋杢代安太郎という者が、讃岐の金刀比羅宮より御分霊を受け、自宅の蔵に奉斎したことに始まると伝えられる。ところが非常に霊験あらたかであることから自宅に祀るこ...
20.0K
208
社務所にて直書きのものを頂きました。
子安神社⛩️内の金刀比羅神社の入口(子安神社とは別登録だったのでこちらに投稿します。)
子安神社 境内社の金刀比羅神社です。
3839
長久寺
愛知県名古屋市東区白壁三丁目24番47号
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
長久寺(ちょうきゅうじ)は、愛知県名古屋市東区にある真言宗智山派の寺院。山号は東岳山。院号は一乗院。本尊は不動明王。
22.0K
77
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
長久寺・本堂御本尊は不動明王です
大師堂寛政6年の建立屋根にはソーラーパネルが
3840
海住山寺
京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20
御朱印あり
海住山寺(かいじゅうせんじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言宗智山派の仏教寺院。かつて恭仁京があった瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山(海住山)中腹に位置する。山号は補陀洛山(ふだらくさん)、本尊は十一面観音。奈良時代の創建を伝え、...
18.3K
118
直接書いていただきました
海住山寺 仏塔古寺&京都南山城古寺の会
海住山寺 仏塔古寺&京都南山城古寺の会
3841
安国寺
福岡県福岡市中央区天神3丁目14-4
御朱印あり
慶長5年(1600)、豊前から筑前の国主となった黒田長政が、天翁全補禅師(てんおうぜんぽぜんし)のために、豊前の安国寺を移したものである。寛永12年(1635)火災で焼失したが、2代藩主忠之の援助で再興された。境内には筑前の刀工信国一...
21.3K
93
2025.8.2 書き置き、志納料¥300、早朝のお詣りにつき、書き置きでお願いしました。
2025.8.2 福岡県福岡市にある安国寺にお詣りしました☺️
福岡市の「安国寺」にお詣りしました。
3842
呑香稲荷神社
岩手県二戸市福岡字五日町29番地
御朱印あり
延暦20年(801年)に出羽国(現在の山形県)の大物忌神社(おおものいみじんじゃ)を勧請し浄法寺村稲庭嶽に祀ったのが始まりと言われています。貞元親王(清和天皇の第三皇子)の孫にあたる源重之の母親が託宣により宮野の里に遷座し稲荷大神と称...
23.8K
59
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
ここまで登る、雪道はなかなかこたえました。
拝殿の左側に有る沢山の小さい鳥居が有ります。今年塗り替えたようで綺麗です。
3843
積翠寺
山梨県甲府市上積翠寺町984
御朱印あり
積翠寺(せきすいじ)は、山梨県甲府市上積翠町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派で、山号は万松山。本尊は釈迦如来。
25.8K
39
積翠寺にて、御朱印を直書きでいただきました。御朱印を書いていただいた人は、足がものすごく悪...
武田信玄公の生誕の地ですが、今はひっそりとしたお寺です。
武田信玄公の誕生の地とされる臨済宗妙心寺派の積翠寺の本堂です。本堂は閉まってて拝観はできな...
3844
大覚寺
兵庫県尼崎市寺町9
御朱印あり
摂津国八十八所
百済の僧・日羅が聖徳太子の命により剣尾山(大阪府豊能郡能勢町)に月峰寺を創建、推古天皇13年(605年)には長洲(尼崎市)に剣尾山を遥拝する灯炉堂を建立したのが始まりと伝えられる。
20.5K
92
寺町11寺院の中では1番大きいお寺かも🙆
尼崎市の「大覚寺」にお参りしました。
大覚寺さんの御本堂でございます
3845
天徳寺
東京都港区虎ノ門3丁目13-6
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
天文2年(1533年)、江戸城内の紅葉山に開創したのが始まり。その後いったん桜田霞ケ関に移転し、江戸城拡張にともなって、慶長16年(1611年)に現在地に移転した。 元和元年(1615年)には徳川家康から50石の御朱印と下馬札を建てら...
18.9K
108
参拜記録として投稿します。
庭の中を進んでいくと、境内奥に二層八角の美しい形をした本堂が建っていました。「天徳寺」の扁...
右手には門構えや鐘楼と釣り合わない簡素なお堂のような建物があり、観音様にお詣りする方はイン...
3846
橋寺放生院
京都府宇治市宇治東内11
御朱印あり
604年厩戸王(聖徳太子)の発願により、秦河勝が宇治橋を架けた折に創建した寺と伝えられている。通称の「橋寺」の由来は、近くの宇治川に架かる宇治橋をこの寺が管理していたことによる。
20.1K
96
直書きでいただきました。
宇治橋 はしでら放生院
宇治橋 はしでら放生院
3847
御勢大霊石神社
福岡県小郡市大保1032
御朱印あり
神功皇后が朝鮮半島に出兵する際、仲哀天皇の神霊が宿った御魂代の石を軍船に乗せ、仲哀天皇の鎧と兜を石に着せたという。その後、石はこの地に祀られた。
19.3K
104
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
御勢大霊石神社さんの狛犬様です😊
境内、御神木前の狛犬様です😊
3848
教法院 (立本寺塔頭)
京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上る一番町107
御朱印あり
戦国武将「島左近」菩提寺日蓮宗 本山 立本寺 塔頭
21.4K
121
書き置きの御朱印をいただいた時に入れていただいたケースです。
御朱印を頂いた時に、京都市バスのポケット時刻表にも、御朱印が載りましたということで、頂きました
訪問前日に予約して訪問しました。
3849
北野青龍神社
兵庫県神戸市中央区北野町4-18
御朱印あり
北野天満神社境外末社
21.2K
85
神戸市の北野青龍神社さんの御朱印です。
北野青龍神社 御朱印は北野天満神社でいただくました。
神戸市の北野青龍神社さんの写真です。
3850
最福寺
鹿児島県鹿児島市平川町4850-1
御朱印あり
寺伝では室町時代創建。現在の最福寺は1988年に宗教法人として設立され、1989年(平成元年)に新設された寺である。
25.9K
38
過去にいただいたものです。
鹿児島市内の最福寺にやってまいりました。プロ野球選手が修行で護摩行に来るなど、鹿児島のお寺...
この日はたまたま豆まきの日でした。御朱印は二種類あります。
…
151
152
153
154
155
156
157
…
154/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。