ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3801位~3825位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3801
城端別院善徳寺
富山県南砺市城端405
御朱印あり
城端別院は真宗大谷派の寺院で寺号を善德寺、山号を廓龍山と号す。蓮如上人が吉崎に於いて精力的な布教をされていた頃、本願寺第五代綽如上人の孫である蓮真は蓮如上人の願いにより現在の石川県と富山県の県境にある砂子坂に文明年間(1470年頃)に...
19.9K
81
城端別院善徳寺で、御朱印を直書きしていただきました
真宗大谷派の城端別院・善徳寺を参拝しました。
富山県南砺市の善徳寺。道向かいから撮った山門です。本堂が修繕中だったのでまた参拝に行きたい...
3802
橋寺放生院
京都府宇治市宇治東内11
御朱印あり
604年厩戸王(聖徳太子)の発願により、秦河勝が宇治橋を架けた折に創建した寺と伝えられている。通称の「橋寺」の由来は、近くの宇治川に架かる宇治橋をこの寺が管理していたことによる。
18.8K
92
宇治橋 はしでら放生院
宇治橋 はしでら放生院
宇治橋 はしでら放生院
3803
賀茂神社
石川県かほく市横山リ119-1
御朱印あり
賀茂神社は、継体天皇14年(520年)の頃に御所村(現在の金沢市御所町)に遷座し、その後2度の遷座を経て、大同元年(806年)に鉢伏に遷座、翌年の大同2年(807年)に現在の横山の地に鎮座したものと伝えられます。平安時代後期頃から京都...
20.3K
79
拝殿は初詣の準備が整っていました。下段の写真、社務所の左に旧本殿が移築されてあります。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
3804
安国寺
福岡県福岡市中央区天神3丁目14-4
御朱印あり
慶長5年(1600)、豊前から筑前の国主となった黒田長政が、天翁全補禅師(てんおうぜんぽぜんし)のために、豊前の安国寺を移したものである。寛永12年(1635)火災で焼失したが、2代藩主忠之の援助で再興された。境内には筑前の刀工信国一...
19.9K
90
過去にいただいたものです。
大梵鐘楼堂です。ちょうど鐘を鳴らしている時に来れて良かったです。毎日11時より鐘が鳴らされ...
綺麗に手入れされた庭は心安らぎます。
3805
光長寺
静岡県沼津市岡宮1055
御朱印あり
光長寺(こうちょうじ)は、静岡県沼津市にある法華宗本門流の大本山。塔頭が五坊ある(南之坊、西之坊、辻之坊、東之坊、山本坊)。以下、パンフレットの引用「当山は宗祖日蓮大聖人を御開山、日春・日法両聖人を開基同時二祖と仰ぐ本門八品の『道場神...
23.6K
24
住職が不在のため書き置きの御首題をいただきました。
光長寺の境内にあるイチョウの木です。
沼津市にある光長寺に参拝に行ってきました。
3806
長楽寺
群馬県太田市世良田3119-7
御朱印あり
長楽寺(ちょうらくじ)は、群馬県太田市世良田町にある天台宗の寺院である。山号は世良田山。本尊は釈迦如来。隣接して世良田東照宮がある。境内は「新田荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
21.3K
71
素敵な御朱印をいただきました。
長楽寺の中心的建物である「三仏堂」です。こちらの本尊は釈迦如来・阿弥陀如来・弥勒菩薩の三仏...
長楽寺の開山堂です。太鼓門をくぐった先の林の中にあります。祀られているのは開山の栄朝禅師の...
3807
能護寺
埼玉県熊谷市永井太田1141
御朱印あり
永井太田の高野山真言宗能満山能護寺は、天平15年(743年)に国家安穏・万民豊楽と五穀豊穣を祈願のため行基上人が開山し、後に弘法大師空海が再建されたと伝えられています
20.5K
105
参拝記録として投稿します。
上から眺めたかったけど立ち入り禁止です。
能護寺の象徴とも言える紫陽花と鐘楼。
3808
東覚寺 (東覺寺)
東京都江東区亀戸4丁目24−1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
亀戸七福神の弁財天が祀られている。御府内八十八ヶ所霊場73番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場75番札所でもある。
17.5K
105
参拝記録で投稿します
東覚寺の境内です。。
亀戸東覚寺の本堂にある扁額と鰐口です
3809
姫宮神社
埼玉県南埼玉郡宮代町姫宮373
御朱印あり
桓武天皇の孫の宮目姫が下総国へ下向の途中当地に立ち寄った際、紅葉の美しさに見とれているうちに、にわかに病で倒れ、息絶えてしまった。後に当地を訪れた慈覚大師円仁が、姫の霊を祀り姫宮明神としたのが創建とされている。
19.3K
88
姫宮神社の御朱印を直書きで頂きました。社務所が開いておらず問い合わせたところご自宅で頂けま...
姫宮神社の境内です。
社務所はなく少し離れた自宅で御朱印をいただきます
3810
雲巌禅寺 (岩戸観音)
熊本県熊本市西区松尾町平山589
御朱印あり
日本の南北朝時代、寧波より渡来した元の禅僧・東陵永璵(とうりょうえいよ、(とうりんえいよ、「よ」は王篇に「與」)により建立されたと伝えられる。本尊の観音像自体は、寺の建立以前から洞内に安置されていたと言い、世阿弥の謡曲「檜垣」により、...
20.2K
77
過去にいただいたものです。
雲巌禅寺の本堂です。
雲巌禅寺の先にある霊巌洞入り口です
3811
浄名院
東京都台東区 上野桜木2丁目6−4ー2
御朱印あり
寛文6年(1666年)圭海大僧都により上野寛永寺36坊の一つとして開かれ四代将軍徳川家綱の母宝樹院の菩堤所となり浄円院と称した。享保8年(1823)に寺号を浄円院から浄名院へ改めた。境内には多数の地蔵菩薩像がある。
19.3K
86
御本尊と江戸六地蔵書き置きです。
白壁の総本尊堂です。本堂も白壁でした。
浄名院山門です。山門を入って正面に本堂があるのですが、光線の具合でうまく撮れませんでした。...
3812
霊山観音
京都府京都市東山区高台寺下河原町526-2
御朱印あり
17.7K
102
直書きの御朱印です。
高台寺の隣にある霊山観音教会の霊山観音の本堂と鏡池です。霊山観音は高さ24mあり、京都タワ...
霊山観音です。高さ24m、重さは約500t、鉄骨コンクリート造です。観音像の下には内陣があ...
3813
梁川天神社
福島県伊達市梁川町字上町10
御朱印あり
社伝では、永観年中伊達家の遠祖に当たる山陰中納言政朝が、北郭に社殿を建て、菅原道真公の御霊を勧請して天満宮と号したと記されています。
20.7K
72
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿扁額
3814
武蔵阿蘇神社
東京都羽村市羽加美4-6-7
御朱印あり
22.4K
55
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
武蔵阿蘇神社⛩️へおまいりしました♪
東京都羽村市の武蔵阿蘇神社を参拝いたしました。青梅線羽村駅から地元のコミュニティバスを利用...
3815
徳城寺
愛知県豊川市豊川西町151
御朱印あり
弘仁13年(822年)創立と言われる曹洞宗の寺院で、山号は祇園山、本尊は阿弥陀如来、三河准四国八十八ヶ所13番霊場、穂の国三十三観音28番霊場、豊鳳二十一弘法大師7番霊場。 錫杖井戸は、徳城寺の裏手にある。 豊川のむかしばなし「 錫...
22.2K
57
直書きで頂きました。色々とお話しをしてくださいます、印は自分で押します
2024/12/27ひとり
6月訪問。徳城寺本堂
3816
長安寺
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原82
御朱印あり
22.5K
54
五百羅漢の御朱印も直書きで頂きました。
境内五百羅漢の一部になります。
境内、五百羅漢の山に謎ね階段が。。。
3817
鹿島神社
宮城県仙台市青葉区青葉町3−14
御朱印あり
弘安2年(1279)伊達蔵人大輔政依、伊達郡伊達に居城の折り勧請す。後、伊達氏十七世政宗、仙台城に移る時伊達郡の光明寺を移す際古岫和尚本社を遷祀して、鹿島、香取神社と称す。
21.0K
69
参拝の記録に投稿します。
参拝させて頂きました。
少し離れたところにある「要石」です。
3818
大井俣窪八幡神社
山梨県山梨市北654
御朱印あり
大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)は、山梨県山梨市北にある神社である。通称窪八幡神社。大井俣窪八幡神社(通称、窪八幡)は貞観元年(859年)に清和天皇の勅願により宇佐八幡を勧請して以来一千年を越す歴史を有し、後代には武...
18.9K
90
書き置きの御朱印です。さい銭箱の横に用意されてました。
八幡神社さん拝殿の様子です。
大井俣窪八幡神社をお詣りしてきました。
3819
城山富士浅間神社
静岡県富士宮市元城町26番13号
御朱印あり
21.1K
67
城山富士浅間神社の拝殿横にて、書き置きの御朱印と木札のセットをいただきました。
城山富士浅間神社の社殿です。
城山富士浅間神社の鳥居⛩️です。
3820
作楽神社
岡山県津山市神戸433
御朱印あり
当社は、鎌倉時代に美作の守護職(大名)の館(やかた)のあったところで、境内全体が国指定の史跡となっています(大正11年指定)。 元弘のむかし、第96代後醍醐天皇が時の執権北条高時のために隠岐に流される途中、この館にお泊まりになりました...
20.6K
72
H29.7.16参拝しました。
駐車場横にある石碑には、御朱印にも書かれている「天莫空勾践 時非無范蠡」の句も記されています。
作楽神社の拝殿の様子です。
3821
早来神社
北海道勇払郡安平町早来大町173
御朱印あり
初期入地者が開拓守護神として大国魂神・大己貴神・少彦名神を尊信し、明治28年現在地に小祠を建立して産土神とした。同33年8月社殿を建立。2018年9月6日未明、地震により社殿倒壊。
20.9K
69
書き置きの御朱印をいただきました
早来神社の拝殿正面になります。
早来神社の拝殿の様子です。
3822
御田八幡神社
東京都港区三田3-7-16
御朱印あり
御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)は、日本の東京都港区三田にある神社である。誉田別尊命(ほんだわけのみこと、八幡神)を主祭神とし、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、武内宿禰命 (たけのうちすくねのみこと)を配祀とする。海側斜面に位...
17.6K
102
御田八幡神社 ご朱印をいただきました。
御田八幡神社 拝殿です。
御田八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
3823
粒坐天照神社
兵庫県たつの市龍野町日山449-1
御朱印あり
粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ)は兵庫県たつの市の日山(白鷺山)に鎮座する神社。伊和神社、海神社とともに播磨三大社とされる。旧県社。現在、鎮座する天神山が「龍が坐った形に似ている」ことからついた旧称の龍座神社として地域で...
19.9K
104
拝殿に置かれていた書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
粒坐天照神社さんの狛犬様です✨あまりに撮影しすぎて、頭の中がパニックでした😅
投稿忘れてました😅菅原神社さんの狛犬様です✨
3824
等持院
京都府京都市北区等持院北町63
御朱印あり
等持院(とうじいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。
19.5K
100
直書きしていただきました。
北区の等持院の名勝庭園です。
この#達磨、どこかで見たことある気が!?そう、天龍寺にある達磨図と同じですよね。
3825
羊神社
群馬県安中市中野谷1751
御朱印あり
当社は多胡新田とも呼ばれる宇久保に鎮座し、創建の由来は多胡郡の多胡一族が上里見村真野(多胡神社鎮座)に落ち延び、その後延宝年間に下秋間字日向(堂宇鎮座)と当地へと移住すると共に、多胡新田を開発し、祖神とする多胡羊太夫藤原宗勝公を祀り、...
18.0K
98
直書きの御朱印を拝受。
阿形の狛羊さんになります🐏
吽形の狛羊さんになります🐏
…
150
151
152
153
154
155
156
…
153/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。