ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38051位~38075位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38051
沖宮拝所跡
沖縄県那覇市通堂町4-4
御朱印あり
沖宮の元々のご鎮座地。明治41(1908)年、桟橋の築港工事のため、字安里にご遷座されました。
1.4K
5
旧正月だったので参拝者がたくさんいました。
周辺に社はなく沖宮で御朱印を拝命できます。
ここからの眺めは良かったんだろうな、と思える場所でした。すぐ後ろにコンテナがあるのが面白いです、
38052
須賀川城
福島県須賀川市宮先町78
御朱印あり
福島県須賀川市にあった日本の城(平山城)。釈迦堂川の氾濫原を見下ろす段差約20メートルの台地上にある。現在は本丸跡に二階堂神社が残る。
1.3K
6
須賀川市 須賀川城のご城印です。近くに鎮座されている神炊館神社にて拝受しました。
須賀川城を見てきました。
須賀川市 須賀川城 城跡(二階堂神社)入口に建つ標柱です。
38053
金刀比羅宮 (新花町)
新潟県柏崎市新花町11-23
御朱印あり
1.1K
8
金毘羅宮さまの御朱印(書置き)です(*'▽'*)!御嶽山神社さまにて授与!八坂神社さまと姉...
金刀比羅宮さまの鳥天狗さんです(°▽°)!金毘羅信仰の礎を築いた厳魂彦命さまが天狗になった...
金刀比羅宮さまの扁額ですU^ェ^U
38054
田中神社
島根県雲南市三刀屋町古城94
1.4K
5
島根県雲南市に鎮座する田中神社にお詣りしてきました。
40段ほどの石段を登りきるあたりで、構え型の狛犬さんが待ち受けます。身体のところどころに欠...
田中神社の拝殿です。横にとても長く、奥行きの少ない造りです。
38055
清徳寺
滋賀県彦根市野瀬町字福満628
大永5年(1525年)、野瀬氏の者が実如に帰依して出家し、了願と名乗って一宇を建てた。元禄12年(1699年)に住持・了雲が本山に願い出て、本尊を得ると同時に寺号を定めた。
1.7K
2
清徳寺のある路地です。狭い住宅街にあるので、車で行くのは厳しいと思います。
清徳寺の本堂です。境内には農作業などで使う道具が置かれていたので、地域に親しまれているのか...
38056
稲荷神社 (間々田)
埼玉県熊谷市間々田248
836
11
鳥居、石灯籠、社号標その他。
社号標「稲荷神社」。
鳥居の扁額「稲荷神社」。
38057
松山禅寺
佐賀県唐津市千々賀2452
松浦党の始祖「源太夫判官 渡辺 久(源 久)公」の遥拝塔の近くに、ときの千々賀村庄屋「徳田 助兵衛(とくだ すけひょうえ)氏(明光院鶴翁宗亀居士)」の一手建立によって、曹洞宗の寺「栗山 草葉寺(りつざん そうようじ)」として文禄元壬辰...
1.6K
3
日頃、書いてらっしゃらないそうで、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。ご住職、奥様親切な...
松山禅寺のモッコクです。🙏
松山禅寺の本堂です。🙏
38058
妙泉寺
兵庫県朝来市和田山町竹田1052
1.1K
8
多角形の物体のアップ写真です。これは何でしょうか・・・
本堂には多角形の物体が掛けられていました。
妙泉寺の本堂と石燈籠です。
38059
金照寺
兵庫県丹波篠山市菅315
金照寺の山門は、篠山城の門を移築した遺構といわれている。その経緯は不詳であるが、お寺が所蔵する三角縁神獣鏡の経緯は、1862年金照寺近くのヨセワ古墳から出土した三角縁神獣鏡が篠山藩主に届けられ、その後1950年に金照寺に伝わったといわ...
1.4K
5
境内には、親鸞聖人像と蓮如上人像が並んで立っていました。
金照寺の鐘楼の写真です。
本堂に施された龍の彫刻と、山号の扁額です。
38060
長興寺
静岡県沼津市大塚299
御朱印あり
1.5K
4
沼津市 長興寺虚空蔵菩薩様の御朱印をいただきました😊お忙しいなかのお書き入れありがとうござ...
沼津市 長興寺さんにお参り✨金比羅さんもお祀りされています😊
沼津市 長興寺さんにお参り✨
38061
慈雲禅寺
静岡県静岡市清水区入江2丁目2−30
1.6K
3
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
38062
稲荷神社
千葉県松戸市旭町2丁目
1.9K
0
38063
住吉神社
新潟県長岡市喜多町1603
住吉神社の縁起・由来不詳なれど、確たる記録はないが本宮設立時より 産土神社として村人の息災と五穀豊穣を守護する鎮守として崇敬されて きた。 明治初期、喜多村は氏子戸数八十戸の集落で、三つの鎮守がありました。明治四十年(1907) 諏訪...
1.7K
2
長岡市喜多町の住吉神社に参拝しました。
雪の多いこの地方ならではの、サッシに囲われた拝殿の様子です。
38064
大塚山 實相院 昌福寺
埼玉県熊谷市上中条918
御朱印あり
1.4K
5
参拝記録保存の為 實相院 ご本尊 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 實相院 寺号石とコスモス
参拝記録保存の為 實相院 山門入り口
38065
翁神社
福岡県京都郡みやこ町国作464-1
835
11
翁神社の本殿全体の様子です。御祭神は由緒書き石碑の流行り病で命を賭して村人を救った女旅行者...
本殿からの境内と参道の様子です。
本殿の後方の様子です。
38066
大覚寺
愛知県みよし市打越町南屋敷67
1.4K
5
10月訪問。大覚寺手水舎
10月訪問。大覚寺鳴らずの鐘
10月訪問。大覚寺願生之庭
38067
圓照寺
奈良県御所市大橋通り2丁目1490
圓照寺(円照寺・えんしょうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。市内を流れる葛城川の東部(東御所)に位置する。山号は東向山、本尊は阿弥陀如来。大和五ヶ所御坊の1つで御所御坊とも言われる。
1.9K
0
38068
厚元寺
京都府亀岡市曽我部町中中小路72
1.0K
9
薬師堂内の写真です。薬師如来像と2体の仏像が祀られています。
厚元寺の薬師堂の写真です。
お地蔵様と三界萬霊碑です。後ろのお堂は薬師堂です。
38069
猿田彦神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿
1.2K
7
猿田彦神社の本殿です。中には御神體が有ります。御祭神は猿田彦大神
猿田彦神社の小さな境内の様子です。
猿田彦神社の御神體は猿田彦大神です。
38070
養命神社
三重県伊勢市前山町158-7
1.0K
9
一の鳥居です。ここから急な階段を登ります。
社号標です。養命神社という名前は、近くの養命の滝と関係あると思われます。
境内は、綺麗にされています。
38071
鷹山
京都府京都市中京区衣棚町41
御朱印あり
734
12
2025 祇園祭後祭 鷹山 御朱印(スタンプ)
祇園祭山鉾・鷹山になります。
祇園祭山鉾・鷹山になります。
38072
海蔵寺
神奈川県小田原市早川766
1441年(嘉吉元年)、小田原城の城主大森氏頼の開基である。同じ大森一族である安叟宗楞を開山として招いて寺を創建した。安叟宗楞は他に同市の総世寺や静岡県熱海市の保善院を開山している。次代の小田原城主となった後北条氏からも保護され、北条...
1.7K
2
神奈川県小田原市 海蔵寺の本堂
神奈川県小田原市 海蔵寺の由緒
38073
富士白玉稲荷神社 (摩利支神社境内社)
福岡県宗像市東郷1丁目6−16
御朱印あり
1.4K
5
摩利支神社の境内社のお稲荷さんです。狐さんが可愛いです。こちらの御朱印は、白紙のページにイ...
富士白玉稲荷神社の鳥居です。15基有ります。
左側が富士白玉稲荷神社です。大正時代より信仰されておりました富士白玉稲荷神社、母儀人基社(...
38074
良福寺
愛知県尾張旭市印場元町1丁目15−19
御朱印あり
1.3K
6
法事中で御朱印が頂けなかったので、過去に頂いたものをアップします
お庭のお手入れも行き届いてます
敷地内にメモリアルホールもあります
38075
盛岩院
静岡県掛川市岩滑3868-1
御朱印あり
1.5K
4
遠江33観音納経帳にいただきました。日付を間違えてしまったとのことです。
7福神の石像が置いてありました。
駐車場からすぐの所に穴が空いています。(横向き)
…
1520
1521
1522
1523
1524
1525
1526
…
1523/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。