ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38151位~38175位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38151
上願寺
岡山県岡山市北区下高田
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって當意山大龍寺藥師院として創建されたそうです鎌倉時代の建久5年に葉上僧正(後の栄西禅師)によって中輿され、室町時代後期に再興されたそうです隆盛期には西明坊、眞如坊など12坊がありましたが、戦火で焼...
1.5K
5
御朱印を直書きで貰いました
天台宗上願寺の本坊です
天台宗上願寺の本堂です
38152
長安寺
京都府南丹市八木町山室垣内12
1.2K
8
墓地側にあった六地蔵と観音像です。
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内にあった小さな祠とお地蔵様です。
38153
淀姫神社 (富士町古湯)
佐賀県佐賀市富士町大志古湯961
473
16
淀姫神社さんの狛犬様です😊
淀姫神社さん、本殿になります。
拝殿正面。龍の彫刻になります✨
38154
東赤尾八幡宮
富山県南砺市東赤尾99
1.7K
3
こちらが社殿の様子になります。
こちらは市指定天然記念物の夫婦杉。根の繋がった2本の樹高35メートルの大杉。間隔50センチ...
東赤尾八幡宮に参拝しました。対岸の西赤尾八幡社に対して、こちらは八幡宮。神社庁登録もそのよ...
38155
天神社 (龍田天神社)
愛知県蒲郡市西浦町上堂前14
御朱印あり
1.4K
6
愛知県蒲郡市の天神社の御朱印です。
ご祭神は菅原道真です^o^
御朱印見本は貼ってありましたが無人で御朱印はいただけませんでした…
38156
若宮神社
三重県鳥羽市坂手町 136
当神社の創建年代は明らかでないが,坂手村落の発生について,神宮古文書に佐加太伎島,酒瀧島,坂手御厨とあり,現在の坂手であることは充分推測出来る。神宮鎮座当時坂手に人が住み御厨としての機能を果すことが出来たことを物語つている。明治6年3...
1.1K
9
拝殿横にある、神宮遥拝所です。
若宮神社の社務所です。島内に御在住の宮司様とアポが取れましたが、御朱印はやってないとの事でした。
拝殿内に奉納されている絵です。
38157
円福寺
東京都板橋区西台3丁目32−26
1.8K
2
板橋区西台、曹洞宗 円福寺本堂です。
板橋区西台、円福寺の山門です。
38158
荒神社 (前家 荒神社)
広島県広島市西区山田新町
当社の勧請時期は定かではないが、一説には天正年間に三宝荒神(竃神、火伏の神、土地の神)として祀られたと伝える。この神は蔭に居て崇敬者を守護すると言われ、西日本では広く信仰されて来た。屋敷神で、同族祭祀が行われて来た。ご祭神は須佐之男命...
1.8K
2
前家荒神社に参拝しました。
広島市西区山田新町にある、荒神社に参拝しました。
38159
十二所神社 (天竜区西藤平)
静岡県浜松市天竜区西藤平1252
創立年代不詳。明徳年中(約600年前)富部彦助長乗の守護神として小祠を造り祭りし友言う。文明元年(1469)社殿建立。享保3年(1718)大藤坊権現と称し安政2年(1856)再三建立して十二社大権現と称し、村中の信仰厚い。明治維新の改...
1.8K
2
静岡県浜松市天竜区西藤平の十二所神社に参拝しました。この階段の途中に大きな蜂の巣があり、登...
こちらは拝殿の様子になります。
38160
八坂神社 (天王さん)
茨城県つくば市金田1
1.5K
5
立派な彫刻にパシャリと一枚(≧∇≦)b
しっかりと管理されているようで、普段、無人とは思えなかったですo(^-^)o
なかなか立派な本殿を拝見。柱にキメ細やかな彫り物があり、正直、驚きました。
38161
健男霜凝日子神社 (神幸所)
大分県竹田市神原2447
御朱印あり
1.5K
5
過去にいただいたものです。
祖母山山頂の上宮、祖母山北麓の下宮、穴森神社と合わせ、式内社 健男男霜凝日子(たけおしもこ...
神幸所は、昭和9年の国幣小社への昇格を目指して、上社、下社、穴森神社の遥拝所として建立され...
38162
玉曇宮
岡山県真庭市勝山748
「殺生石」を玉雲大権現として創建した化生寺(かせいじ)の鎮守社として祀られた神社。明治の神仏分離以降は玉雲宮として祀られている。九千年を永らえた白面金毛九尾の古狐が、唐より帰朝する吉備真備の船で我が国に密航する。約400年間身を隠した...
1.6K
4
玉曇宮、拝殿の様子になります。
玉曇宮、隋神門の様子です。
参道に一際鮮やかな朱の大鳥居がありました。
38163
天福寺
福岡県福岡市城南区南片江4丁目40-30
聖福寺の塔頭として、博多区冷泉町に位置していたが、昭和58年(1983)に、 同地を離れ油山に移転した。維新の志士加藤司書が慶応元年(1865)寺内で切腹した。天福元年(1233)創建。 初め東長寺の北隣にあったが、そこに藩主黒田忠之...
1.5K
5
九条の会の行事が行われていたため、御朱印は次回へ😅
天福寺の本堂内です。🙏
天福寺の本堂です。🙏
38164
大歳神社
広島県広島市安芸区中野町3-28-6
不詳です。
1.8K
2
広島市安芸区中野にある、大歳神社に参拝しました。閑静な住宅地の中にあります。
広島市安芸区中野にある、大歳神社に参拝しました。
38165
性徳院
岡山県倉敷市中庄大寺1533
御朱印あり
奈良時代の創建
1.6K
4
御朱印を直書きで貰いました
中庄の性徳院の本堂です
中庄の性徳院の表門です
38166
貴船神社
山形県東根市本丸西1-3
1.2K
8
東根市の貴船神社をお詣りしてきました🙏駐車場🅿️は有りませんので100m位離れた公園の🅿️...
貴船川の説明書になります。
この様に民家の脇を歩いて行きます🚶。
38167
徳玄寺
青森県むつ市新町5-47
齢香山徳玄寺は青森県むつ市新町に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。徳玄寺の創建は文禄3年(1594)、加賀出身の僧により開かれたのが始まりとされます。当初は五戸石沢にありましたが寛永2年(1625)に現在地に境内を移しています。
1.7K
3
青森県むつ市 徳玄寺真宗大谷派寺院本堂です
青森県むつ市 徳玄寺真宗大谷派寺院鐘楼です
青森県むつ市 徳玄寺真宗大谷派寺院山門です
38168
称名寺
神奈川県横須賀市野比1-32-15
酔蓮山稱名寺。浄土真宗本願寺派。「往古真言宗一水山大塔院」と称し、観音堂とともに千駄ヶ崎にあったと伝えられている。しかし、貞永年間、下総国結城稱名寺の開基転住見真大師(親鸞上人)化導の際、浄土真宗本願寺派として改め、稱名寺と称す。観音...
1.7K
3
【三浦三十三観音霊場11番札所】神奈川県横須賀市 称名寺の山門。周りも綺麗に整備されていました。
【三浦三十三観音霊場11番札所】神奈川県横須賀市 称名寺の本堂。現在改築中でした。完成しま...
【三浦三十三観音霊場11番札所】神奈川県横須賀市 称名寺の由緒
38169
熊野宮
青森県五所川原市大字梅田字燕口114
1.9K
1
隣に社務所がありお尋ねしたら御朱印はやっていないそうです。
38170
宗龍寺
岩手県盛岡市大慈寺町
1.9K
1
二つのお寺の区別がつきませんでした。後日追加したいと思います。
38171
住吉稲荷大明神社
山形県寒河江市中郷
966
11
〘住吉稲荷大明神社〙寒河江市の住吉稲荷大明神社をお詣りしてきました🙏。写真を撮っている場所...
〘住吉稲荷大明神社〙坂道を歩いて行きます🚶💦💦
〘住吉稲荷大明神社〙ニノ鳥居になります。竹林が立派でした。
38172
妙音寺
広島県尾道市神田町14-4
1.4K
6
尾道市の妙音寺の庫裡です
尾道市の妙音寺の鐘楼です
尾道市の妙音寺の経蔵です
38173
隼神社 (奈良市)
奈良県奈良市角振新屋町44
1.3K
7
奈良市の隼神社と延命地蔵尊です。三条通りに鎮座しています。
奈良市の隼神社です。椿本神社とも称します。創建は舒明天皇の時代(おおよそ630年代)、当時...
奈良市の隼神社です。御祭神の角振隼総別命は鎮座地の角振新屋町の地名の由来ともなった神社です...
38174
毘沙門神明神社
神奈川県三浦市南下浦町毘沙門53
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
1.9K
1
兼務されている相州三浦白山神社にて御朱印帳を購入して頂きました
38175
坂下神社
愛知県春日井市坂下町3丁目635
1.6K
4
11月訪問。坂下神社拝殿
11月訪問。坂下神社手水舎
11月訪問。坂下神社神楽殿
…
1524
1525
1526
1527
1528
1529
1530
…
1527/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。