ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38651位~38675位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38651
日枝神社
徳島県名西郡石井町石井内谷138
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。近江日吉大社の御分霊を祀る。明治42年(1909)に愛宕神社を合祀した。
1.1K
7
日枝神社の本殿です。両側にも幾つか祠が有りました。
日枝神社の拝殿内です。
日枝神社拝殿の神額です。
38652
西光院
千葉県船橋市大穴北5-3-1
1.5K
3
吉橋大師講•7番の札所です。
西光院の観音堂です。
西光院の、本堂です。
38653
熊野神社 (千倉)
千葉県南房総市千倉町南朝夷1197
967
9
熊野神社の拝殿にかかる扁額。
熊野神社の境内の拝殿。
熊野神社の境内の碑。
38654
勝弦東照宮
長野県塩尻市北小野4086-イ
御朱印あり
1.6K
2
郵送でお願いしていただきました。
38655
正覚院
愛知県田原市六連町黒福56
北緯34度38分58.5秒東経137度19分39.9秒正覚院(しょうかくいん)は、愛知県田原市にある曹洞宗の寺院。
1.8K
0
38656
清正寺
福岡県福岡市早良区西568
御朱印あり
1.6K
2
過去にいただいたものです。
38657
照寂院
岡山県倉敷市真備町妹
御朱印あり
1.4K
4
吉備四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の照寂院の鐘楼です
真備町の照寂院の観音堂です
38658
金清寺
愛知県豊川市大崎町小林8
御朱印あり
1.6K
2
愛知県豊川市の金清寺の御朱印です。
こちらは本堂です。omairi初登場です(^^)
38659
宝持院
新潟県新潟市中央区二葉町2丁目1583
御朱印あり
1.4K
4
宝持院の御朱印です一番札所の不動院樣で書いて頂きました
新潟市中央区の宝持院ヘお参りに行ってまいりました路駐となりますのでご注意下さい
これが無ければ見落とすところでした
38660
感徳寺
奈良県奈良市高畑町1327
御朱印あり
1.5K
3
直書の御首題いただきました
奈良の散策中によりました
38661
新鞍神社
福井県大飯郡おおい町三森108−3
967
9
稲荷神社の社です。小さなキツネが並んでいます。
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
境内社です。社名は不明です。
38662
明照寺
兵庫県丹波市春日町池尾83
968
9
赤井直正公の息女・織姫と側室・お高の墓の説明書きです。
境内の赤井姫塚と説明書きです。
黒井保月城が明智光秀により落城した際、城主赤井直正公の側室、息女が明照寺に逃げてきた際に運...
38663
淨念寺
岐阜県各務原市蘇原大島町5-105
蘇原大島町(そはらおおしまちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.5K
3
東側の標柱と山門です。南側とことなり、こちら側には立派な山門があります。東側から入ると正面...
寺東側にある駐車場です。私は気づかず境内に停めてしまいましたが、境内にも停めていいようでした。
南側出入口の標柱です。
38664
天神社
広島県福山市蔵王町3056
「福山志料」によると、祭神を少名彦名命とし、もとは大社であって烏帽子石という所に鎮座したという。元禄の頃、祭日に闘争有りて血に汚れたため、社殿を建て替えようとして今の地に仮殿を建てて遷したところ、社人と僧とが論ずることがあってついにそ...
1.6K
2
福山市蔵王町にある、式内論社、天神社に参拝しました。
福山市蔵王町にある、天神社に参拝しました。
38665
妙恵寺
熊本県熊本市中央区本山町301
御朱印あり
1.6K
2
過去にいただいたものです。
38666
田中稲荷神社
福島県郡山市大町1丁目13-24
1.3K
5
鳥居と社殿になります。
こっちは時代を感じます。昔からあったんですね😉🏢が後から来たんですね🙋
稲荷神社さんなんでキツネ🦊ですね✨
38667
八坂神社
広島県広島市安佐北区亀山三丁目18番
この神社は通称「天王さん」と”さん”づけで呼んで親しまれ、旧称を「祇園さん」とも言われる「八坂神社」である。創祀年代は不詳であるが、文政二年に、上四日市村の庄屋が記した「ご神体は牛頭天王と申し白石一つ・・・」とあり、石と鏡が安置されて...
1.6K
2
広島市安佐北区にある、八坂神社に参拝しました。
広島市安佐北区にある、八坂神社に参拝しました。
38668
八幡宮 (御殿場市西田中)
静岡県御殿場市西田中189
1.3K
5
静岡県御殿場市西田中、参道途中の鳥居
静岡県御殿場市西田中、八幡宮の狛犬
静岡県御殿場市西田中、八幡宮の御社殿
38669
ヤハラヅカサ
沖縄県南城市玉城字百名
琉球を開いた神=アマミキヨが海の彼方にある神々の住む場所=ニライカナイから、上陸した際に、第一歩を記した場所とされ、標柱が建てられています。標柱は満潮時には水没し、干潮時にはその全体が現れます。そして、このヤハラヅカサのすぐ近くには浜...
1.2K
6
ヤハラヅカサの様子です。天気が良ければ凄く綺麗な遠浅の海が見えます。⭐︎日中の風景をご覧に...
ヤハラヅカサのアップになります。頭を出したところが辛うじて見えています。次回は明るい時に来...
ヤハラヅカサはちょうど潮が満ちて頭しか見えませんでした。潮が引いている時は歩いて行けます。
38670
慈眼院
茨城県猿島郡境町下小橋411)
御朱印あり
1.5K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場十四番札所茨城県猿島郡境町 [慈眼院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました!
38671
白鳥神社 (作手田原小向)
愛知県新城市作手田原小向8
創建は明らかでない。元禄六年(一六九三) 今の社地に遷座造営した。 天明三卯年(一七八三) 三月、神祇総管長上大常伯資顕王より正一位を授与する。田原の氏神として尊崇する。 明治五年十月十二 日、村社に列し、昭和十六年十月、供進指定社となる。
1.3K
5
こちら拝殿内の様子です。
こちらが拝所の様子になります。
神社へは更に階段を登っていきます。
38672
禪黙寺
岐阜県各務原市各務西町4-260
各務西町(かかみにしまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.5K
3
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。
禅黙寺の標柱です。道路に面しています。
道路から境内を撮影しました。山門はなく、本堂と祠などがあるのみです。駐車場は3台ほどありま...
38673
稲荷神社 (尾花沢市荻袋)
山形県尾花沢市荻袋1186
創立は詳らかでないが、 明治五年の掛額、天明八年神璽授与の記録及び文久二年 遷宮神輿渡御などの記録があり、また明治三十七年社殿を新築している。明治六年二月村社に列せられる。
1.1K
7
尾花沢市の稲荷神社(尾花沢市荻袋)をお詣りしてきました🙏。社号標になります。奥に見える林の...
稲荷神社(尾花沢市荻袋)の鳥居⛩️になります。奥に薄暗く社殿が見えます👀
稲荷神社の社殿になります。ゆっくりお詣りしてきました🙏。
38674
大龍寺
岐阜県関市倉知874-1
慶長5年(1600年)、祥興山法林寺の名で創建されたが、火災で衰退した。寛永10年(1633年)、倉知地区を治めていた旗本・村瀬左馬介重治によって再興され、大龍寺と改称された。また村瀬氏は大龍寺を菩提寺とした。中興開山として龍泰寺17...
1.3K
5
涅槃仏と菩提寺としていた村瀬氏の墓標があります。
伽藍は見た目質素で落ち着いた作りになっていて、道路が近いにも関わらず静かです。
道路沿いに水路を挟んで大龍寺があります。
38675
小渕天神社
愛知県一宮市南小渕屋敷2645
1.3K
5
絵馬の販売はある様です
本殿、賽銭箱は東側にあります。
手水舎です。水は結構冷たい、、、。
…
1544
1545
1546
1547
1548
1549
1550
…
1547/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。