ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38576位~38600位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38576
照太寺
沖縄県国頭郡伊江村西江前1189
御朱印あり
琉球王朝時代から続く、由緒あるお寺1554年、当時の琉球国王・尚清によって創建された歴史ある禅寺です。その昔、この地が毎晩明るく光を放っていたことから、それを知った尚清王が使いを遣わせたところ古鏡が発見されました。このことがきっかけで...
1.3K
5
伊江島について、最初にこのお寺を参拝し、御朱印をいただきました。
こちらが本堂になります。
こちらが照太寺の門になります。
38577
福聚院神宮寺
福島県須賀川市大字江持字西屋敷33
御朱印あり
874
10
須賀川市 福寿院神宮寺のご朱印です。同市の千用寺にて紙渡しを拝受しました。
須賀川市 羽黒山福寿院神宮寺 参道入口の様子です。天台宗の寺院霊場本尊・十一面菅図案菩薩
須賀川市 福寿院神宮寺 参道右側に並びたつ石佛です。
38578
磐坂神社
島根県松江市八雲町西岩坂946番地
出雲風土記に石坂社、また延喜式神名帳に磐坂神社とある。古くより氏神として崇敬され、本岩坂村の地名も当地より起こったものと思われる。主祭神は大国主命の御子神である。
986
9
島根県松江市に鎮座する磐坂神社にお詣りしてきました。小学校の裏山にあり、このような石段と坂...
てくてく上り続けて鳥居の前までたどり着きました。
⛩️を過ぎてからちょっと歩いたところに構え型の狛犬さんがおられます。
38579
小島神社
北海道厚岸郡厚岸町小島
1.8K
0
38580
高木山 祥雲寺
埼玉県羽生市上新郷6019
御朱印あり
1.2K
6
参拝記録保存の為 祥雲寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 祥雲寺 寺号石
参拝記録保存の為 祥雲寺 山門入り口には阿吽の石仏が
38581
放光地蔵尊 (多摩川)
東京都大田区多摩川1丁目34
1.1K
7
放光地蔵尊 (多摩川)東京都大田区多摩川1丁目34地蔵尊下にある置物など
放光地蔵尊 (多摩川)東京都大田区多摩川1丁目34堂宇内の地蔵尊
放光地蔵尊 (多摩川)東京都大田区多摩川1丁目34堂宇
38582
日吉八幡神社
徳島県阿波市阿波町十善時地112
旧神饌幣帛料供進神社。桓武天皇延暦19年(800)兵部大輔武蔵介藤原朝臣道雄阿波守が、桜1000本を植えて桜の宮と称して祭祀し、、文明3年(1471)川久保城主三橋上総介が、近江国坂本村の氏神21社を合祀して十善師日吉山王宮八幡社とよ...
977
9
日吉八幡神社の本殿です。
日吉八幡神社の拝殿内です。
日吉八幡神社拝殿木鼻の吽形の獅子の彫刻です。ぷくっとした肉球がいい感じです。
38583
荒神社
広島県福山市駅家町上山守1175
不詳。
1.7K
1
福山市駅家町上山守の、荒神社に参拝しました。
38584
三嶋神社 (下小鹿野)
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野2174
御朱印あり
小鹿神社が管理されてます
1.1K
7
小鹿野町 三嶋神社(下小鹿野)のご朱印です。同町の小鹿神社にてご朱印帳にお書き入れして頂き...
小鹿野町 三嶋神社(下小鹿野)参道入口に建つ鳥居です。祭神・大山祇神
小鹿野町 三嶋神社(下小鹿野)鳥居に掲げられている社号額です。
38585
丹生神社
静岡県袋井市豊沢宝野727
1.4K
4
拝殿正面です。隣には境内社の山神社があります。
拝殿前に掲げられている神額です。他県では同名で「にうじんじゃ」と読みますが、こちらは静岡県...
手水舎の上に神社記が掲げられています。
38586
泉妙院
京都府京都市上京区妙顕寺前町515−12
御朱印あり
天明8年(1788年)興善院が焼失する。文政3年(1820年)無住となっていた興善院を本行院の管下とする。文政2年(1819年)酒井抱一が尾形光琳の供養碑を建立した。昭和37年(1962年)尾形家の墓が泉妙院に移設された。(ウィキペディア)
1.4K
4
御首題を頂きました。御首題拝受610ヶ寺目。
専妙寺は、尾形光琳の墓所 興善院旧跡
専妙寺の山門です 尾形光琳の墓所
38587
神沼田神社
山口県岩国市錦町須川
昭和52年、多賀社を改築し上沼田地区にあった五社(白鳥神社、地主神社、杵崎神社、柿本人麻呂神社、愛宕社)を合併合祀、神沼田神社と改称しました。社殿前には上沼田神楽の記念碑が建ちます。「神々の里」として、神楽保存会(上沼田神楽団)の活動...
1.1K
7
岩国市錦町 神沼田神社昭和52年、多賀社を改築し上沼田地区にあった五社(白鳥神社、地主...
神社の周辺には人の住んでいる🏠️もあり外で草刈りをしている人もいていつもの秘境とは少し雰囲...
境内社 愛宕神社です。
38588
阿弥陀院
茨城県東茨城郡茨城町下座477
1.1K
7
2023/12/17 阿弥陀院
2023/12/17 阿弥陀院
2023/12/17 阿弥陀院
38589
醍醐院
神奈川県足柄下郡湯河原町福浦117
1.7K
1
神奈川県湯河原町 醍醐院へおまいりました。
38590
天神社 (田神社)
福岡県朝倉市甘木1416-1
1.0K
8
朝倉市甘木の天神社(田神社)の本殿の社屋です。この中に本殿をお祀りしている様です。御祭神は...
朝倉市甘木の天神社(田神社)の拝殿の正面です。
朝倉市甘木の天神社(田神社)の拝殿の様子です。
38591
玉葉院
静岡県湖西市鷲津384
御朱印あり
1.4K
4
直書きでいただきました。
11月訪問。玉葉院本堂
11月訪問。玉葉院山門
38592
西方寺
山梨県大月市大月町2106
御朱印あり
1.3K
5
西方寺でいただいた御朱印です。
西方寺におまいりしました。
西方寺におまいりしました。
38593
風間神社
長野県長野市大字風間779
風間神社(かざまじんじゃ)は、長野県長野市風間にある神社。式内社に比定される。
1.8K
0
38594
常光寺
神奈川県三浦市三崎町城ケ島451
當山は 浄土真宗本願寺派に属し阿弥陀如来を本尊とする。 正親町天皇の御宇 僧 了善 [天正元年 (1573年) 7月17日寂] 坊の入江の丘に一宇を案じ 島民に宗祖 親鸞の他力念仏の教を弘む。享保9年 (1724年) 現在の地に七間四...
1.7K
1
神奈川県三浦市城ヶ島 常光寺の本堂。神奈川県最南端のお寺。
38595
妙満寺
千葉県鴨川市八色372
御朱印あり
1.5K
3
御首題を頂きました。御首題拝受729ヶ寺目。
鴨川市 妙満寺さんにお参り✨
妙満寺朱色がキレイな山門です。
38596
津神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町牛方触684−2
1.2K
6
神社前にはなで牛がおりました。
式内社旧村社拝殿と本殿です❗️
旧村社式内社(小)扁額です
38597
山神神社 (湯本茶屋 )
神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋64
1.8K
0
38598
帝釈神社
千葉県夷隅郡大多喜町八声219
1.6K
2
こちらは帝釈神社の拝所の様子になります。
千葉県夷隅郡大多喜町八声の帝釈神社に参拝しました。
38599
善昌寺
岡山県倉敷市玉島長尾
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に田辺出雲守義昌の開基、理源大師聖宝の開山で創建されたそうです元禄年間に金剛寺と寺号公称し、享保9年に院号が下賜ざれ歓喜院と称したそうです元治元年に再興され善昌寺と改称したそうです
1.5K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
玉島の善昌寺の本堂です
玉島の善昌寺の山門です
38600
阿弥陀寺
兵庫県養父市建屋667
974
9
観音堂内です。御本尊は虚空蔵菩薩です。
観音堂です。養父郡八十八ヶ所霊場第12番札所です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
…
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
…
1544/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。