ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39576位~39600位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39576
雫石神社
岩手県岩手郡雫石町西根北妻雫石神社
1.8K
0
39577
真休寺
岡山県美作市位田
御朱印あり
創建年代は不明ですが伯耆国大山に智明大権現の塔頭普門院として創建されたそうです安土桃山時代の天正7年に兵火に罹り現在地に移転し、明暦年間に隆伝上人によって住坊が造営され岡尾山普門院眞休寺と称したそうです昭和49年に本堂、庫裡を再建した...
1.4K
4
美作市の真休寺で御朱印を貰いました
美作市の真休寺の本堂です
美作市の真休寺の大師堂です
39578
熊野神社
島根県松江市西川津町2448
916
9
島根県松江市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。鳥居前に提灯も掛けられお正月の雰囲気が...
登り口にて向かえてくれる狛犬さん。すぐ上に立つ灯籠の笠の上にも構え型の獅子さんたちがお出迎...
階段を登った先で座って向かえてくれる狛犬さんたちです。胸からお腹にかけては奉納時の色合いが...
39579
十二山神社
群馬県利根郡片品村越本2990
1.7K
1
かたしな高原スキー場内にある神社です。コース内にあります。
39580
東昌寺
愛知県名古屋市緑区大高町西門田15
御朱印あり
大高町西門田(おおだかちょうにしかどた)にある曹洞宗の寺院。
919
9
東昌寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねた所、本堂内に四國直伝弘法大師の朱印があり「ご自分...
東昌寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩で、弘法大師は御本尊左手の遍照殿に祀らています。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「日陽山」と書かれています。
39581
瑞穂地神宮
北海道空知郡奈井江町奈井江
御朱印あり
1.7K
1
2021.12.8 参拝 奈井江神社同印
39582
萬部寺
佐賀県小城市三日月町道辺161
御朱印あり
1.5K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
39583
神社 (北八朔町991)
神奈川県横浜市緑区北八朔町991
稲荷社と思われるが詳細は不明北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
1.5K
3
近くの犬に吠えられてしまいました。おまいりしていると、あちこちでよくあることですね。
神社 (北八朔町991)神奈川県横浜市緑区北八朔町991詳細は不明
神社 (北八朔町991)神奈川県横浜市緑区北八朔町991詳細は不明
39584
加夜奈留美命神社
奈良県高市郡明日香村栢森358
1.4K
4
加夜奈留美命神社の本殿です。
加夜奈留美命神社の鳥居と拝殿です。
奥明日香と呼ばれる明日香村栢森に鎮座する加夜奈留美命神社に参拝しました。
39585
明見根元神社
山梨県富士吉田市小明見6214
御朱印あり
1.6K
2
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
39586
白鳥神社
兵庫県豊岡市但東町矢根839
1.0K
8
境内社の稲荷神社です。
境内社2社です。社名は不明です。
本殿の近接写真です。全体的にきれいで、近年中に補修をされたと思われます。扁額には、白鳥大明...
39587
福聚山 静翁寺
神奈川県川崎市幸区神明町2-58
静翁寺(じょうおうじ)は、神奈川県川崎市幸区にある曹洞宗の寺院。山号を福聚山。本尊は釈迦坐像、開基(創立者)は里正郷右衛門蔵人である。
1.8K
0
39588
秋葉神社
岐阜県本巣郡北方町北方字戸羽町1615
北方地域町方の大火後、1749年(寛延2年)正月に防火鎮護のため祀られた。文政11年(1828年)7月、再度の大火によって地域住民の尊崇はさらに増し、長く守られてきた。平成2年(1990年)1月、都市計画における高屋加茂線(町制百年記...
1.6K
2
秋葉神社の概観です。細長い境内ですが、道路で削られたからのようです。
吉祥寺のすぐ南には秋葉神社があります。
39589
地蔵尊 (山形市吉野宿)
山形県山形市吉野宿27-2
1.1K
7
左から稲荷神社、地蔵堂、地蔵尊になります。昔の街道で宿場町だったと思います。
堂内にあるお地蔵様になります。
地蔵堂に掲げている扁額になります。
39590
慈照寺
山梨県南巨摩郡身延町伊沼25
1.2K
6
慈照寺におまいりしました。
慈照寺におまいりしました。
📍山梨県南巨摩郡身延町【慈照寺】 本堂
39591
長深御厨神明社
三重県員弁郡東員町大字長深 2662
『神鳳抄』に、「長深御厨 一五 丁三石」と有り、建久四年(一一九三)に は伊勢神宮領となったと推定され、この御厨の地に神明社を奉斎したものであろう。勧請年月は不詳。宝永八年(一七一一)の『村差出帳』には「神明社一社」が記されているが、...
1.3K
5
長深御厨神明社の社号標です。
長深御厨神明社に⛩Omairiしました。
1月訪問。長深御厨神明社手水舎
39592
篠原寺
静岡県浜松市西区篠原町4033
御朱印あり
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.1K
7
直書きでいただきました。
過去にうかがった篠原寺様の山門になります。
臨済寺/妙心寺派/篠原寺様にうかがいました。
39593
舘山寺
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎新池の沢4
1.3K
5
本堂になります😄御朱印はしてないそうです😢ご住職様が体調がすぐれないみたいです😔早く回復し...
本堂に掲げている山号額になります。
境内にあるお地蔵様と石祠になります。
39594
松治稲荷神社
山形県東根市神町北2丁目19−7−2
1.1K
7
東根市神町の松治稲荷神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️は有りません。昔小学生の時の通学路...
松治稲荷神社の看板?になります。狭い道路側に見えるように置いてあります。
松治稲荷神社になります。小さな神社ですがクモの巣🕸️🕷️も無く綺麗にされていました。
39595
寶泉寺 (宝泉寺)
東京都町田市小山町3629
1.8K
78
金龍山 寶泉寺東京都町田市小山町3629灯籠 (左右手前) と山門 (中央)本堂側から見た景色
金龍山 寶泉寺東京都町田市小山町3629客殿御朱印については、「うちは御朱印やってないんで...
金龍山 寶泉寺東京都町田市小山町3629石碑群 (左) と石塔と石仏 (中央) と半僧坊権...
39596
乘福寺
岐阜県山県市東深瀬1135
御朱印あり
東深瀬(ひがしふかせ)にある高野山真言宗の寺院。御朱印有り。
1.4K
4
乗福寺の御朱印です。美濃新四国のもののみとなります。
本堂は空いているので中に入り、参拝したあと右手の納経所へ向かいました。
とりあえず参道左手の駐車場(ガレージ)が空いていたので、停めさせていただきました。お寺の方...
39597
神明神社 (袋井市新堀)
静岡県袋井市新堀125
口承によれば創立は寛永時代。最古の棟札に寛永七年神殿創立、寛文十二年十月一日奉請神明宮とある。
1.3K
5
拝殿の正面となります。
拝殿に掲げられている神額です。
正面の鳥居となります。
39598
御傘山神社
北海道室蘭市御前水町1丁目12番3号
御祭神は大國主尊明治41年㈱日本製鋼所当地に創業するに当り、社運発展と安全創業を祈念し、時の日本製鋼所顧問、呉鎮守府司令長官海軍中将山内萬壽治男爵の提唱により大國主命を奉斎して創建された。創建地鎮祭の折深山地を揺すが如き大雨となり、参...
1.5K
3
御傘山神社神輿の由来書です。
横に回って本殿の写真を撮りました。
今日の出張仕事の前に、出張先からすぐ近くの、御傘山神社におまいりしました。
39599
道祖神社 (川崎町野上)
宮城県柴田郡川崎町大字今宿野上
1.3K
5
道祖神社の祠になります。
野上(のじょう)道祖神社の案内書きになります。
駐車場からの撮影です。
39600
永運院
京都府京都市左京区黒谷町121
永運院(えいうんいん)は京都府京都市左京区にある浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭の1つである。通常は非公開。
1.8K
0
…
1581
1582
1583
1584
1585
1586
1587
…
1584/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。