ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39826位~39850位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39826
東愛宕神社
埼玉県入間市東町4-39-1
東愛宕神社は、徳川吉宗の享保元年(1716)新田開発奨励策により、当地を開拓した扇町屋村名主粕谷善蔵が、善蔵新田を開発し、愛宕権現新田大明神合殿(扇町屋愛宕神社)の分霊を勧請したといいます。明治40年扇町屋愛宕神社に合祀されたものの、...
443
13
昇龍の松の案内になります。
参道途中の昇龍の松になります。
この地を開拓し、この社を創建した扇町屋村名主粕谷善蔵の顕彰碑になります。
39827
上細谷氷川神社
埼玉県比企郡吉見町上細谷316
創建年代等は不詳ながら、細谷郷と称していた当地から、当地が上細谷村として分村した際に、細谷郷の鎮守飯玉氷川神社(現横見神社)の分霊を勧請して村鎮守としたのではないかといいます。
943
8
この社の本殿になります。
社名は不明ながら境内社になります。
社名は不明ながら境内社になります。
39828
高石山 法雲寺
神奈川県川崎市麻生区高石2-6-1
高石山法雲寺の始まりは、言い伝えによりますと、平安時代の朝廷(後白河天皇)の第三皇女である笹子内親王(笹子姫)が、平家の抑圧から逃れるために従者と共にここ麻生区に流れ着き高石村を開きました。後白河天皇は、姫の安泰を祈願して阿弥陀如来...
1.5K
2
川崎市麻生区 法雲寺の本堂から見た景色。とても整備されていて癒されるお寺です。
川崎市麻生区 曹洞宗法雲寺へおまいりしました。
39829
埼田神社
島根県出雲市園町732
創立年代は詳らかではないが、出雲国風土記所載社である。奉納神事としての「青獅子舞」は、県の無形文化財の指定を受けている。
1.0K
7
島根県出雲市に鎮座する埼田神社にお詣りしてきました。
鳥居のすぐ脇には2組の狛犬さんがおられます。手前はとっても白い狛犬さん。
拝殿の左側には招霊社と稲荷神社がありました。
39830
二荒山神社 (長沼八幡宮境内社)
栃木県真岡市長沼1083
御朱印あり
1.1K
6
二荒山神社の御朱印です。長沼八幡宮にて、直書きでいただいています。
二荒山神社をお参りしてきました。
長沼八幡宮の境内社、二荒山神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命...
39831
八大龍王社
福岡県田川郡糸田町2495
943
8
こちらは八大龍王の御神像の正面の様子です。少し厳しい表情のお顔です。右手には巻物を持ち、下...
一番左側に八大龍王の御神像がありました。右を向いておかれていました。追いやられた様におかれ...
次も地蔵菩薩像でした。
39832
玉蔵院
京都府京都市上京区出水通六軒町東入七番町326-6
御朱印あり
1.5K
2
京都市 玉蔵院突然のお参りでしたが本堂まで案内してくださり御朱印も書いてくださいました🙏温...
京都市 玉蔵院さんにお参り✨
39833
川上神社
長崎県松浦市志佐町赤木免
642
11
川上神社さんの狛犬様😊小ぶりで、なかなか面白い狛犬様でした😄
川上神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります✨
39834
法栄寺
北海道滝川市東滝川町3丁目2-20
御朱印あり
1.3K
4
【法栄寺】書置きの御首題をいただきました❣️
【法栄寺】滝川市の「法栄寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇本堂内は法要準備の為、入...
【法栄寺】境内の様子になります✨石仏が並んでいます✨
39835
住吉神社 (倉敷市茶屋町早沖)
岡山県倉敷市茶屋町早沖690
江戸時代の宝永6年に創建されました
1.2K
5
住吉神社の末社稲荷神社です
茶屋町の住吉神社の本殿です
茶屋町の住吉神社の拝殿です
39836
津島神社 (大垣市墨俣町)
岐阜県大垣市墨俣町墨俣本町
942
8
津島神社の社殿(右)です。御祭神は素盞嗚神です。お隣には秋葉神社の社殿(左)も並んでいます...
津島神社の境内にあります琉球使節ゆかりの石燈籠は大垣市の景観自慢に指定されています。
燈籠の裏には琉球国儀衛正、毛延柱の名が見えます。
39837
中野八幡宮
神奈川県海老名市中野1-1-1
豊受大神の兼務社
1.4K
3
神奈川県海老名市 中野八幡宮へおまいりしました。
神奈川県海老名市 中野八幡宮へおまいりしました。
神奈川県海老名市 中野八幡宮の社殿
39838
折戸八幡社
愛知県日進市折戸町寺脇125
1.4K
3
7月訪問。折戸八幡社拝殿
7月訪問。折戸八幡社手水舎
7月訪問。折戸八幡社鳥居
39839
笠科神社
群馬県利根郡片品村鎌田4078-5
〇明治40年11月9日:合併許可「村社10社、無格社17社、末社111社」同時に、村社"笠科神社"と改称〇大正6年12月19日:許可、東小川字大阪2855番地から鎌田4078番地の5へ移転〇平成5年5月:老朽に伴い、鎌田4078番地の...
1.0K
7
【群馬県】利根郡片品村、笠科神社をお参りしました。こちらの方に諸用で来て、お昼を食べた際に...
笠科神社の境内です。社殿は、平成に入って再建された新しい建物のようです。
笠科神社の社殿です。お参りしました。御朱印の有無は不明です。なお、御祭神は43柱(他不詳3...
39840
浜猿払神社
北海道宗谷郡猿払村浜猿払
大正四年、大江与四蔵なる者が所有地の高台(現在の大江本家)に社を建立し湯の神を奉斎したことに始まる。昭和十二年、全温泉業関係者により祭典が執り行われるに至り、同年、温根湯神社本殿左側に奉遷して社を移築した。
1.2K
5
浜猿払神社の拝殿になります
浜猿払神社の社額になります
まったく逃げる様子もなくこちらの宮司さんのようでした
39841
篠原寺
静岡県浜松市西区篠原町4033
御朱印あり
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
7
直書きでいただきました。
過去にうかがった篠原寺様の山門になります。
臨済寺/妙心寺派/篠原寺様にうかがいました。
39842
川濯神社
北海道松前郡福島町福島242
御朱印あり
1.2K
5
2023.5.27参拝 福島大神宮さんの境内社です。他の方の口コミを拝見して、福島大神宮さ...
川濯神社の拝殿になります
川濯神社の拝殿内の社額になります
39843
燈明山 桂性寺
埼玉県加須市割目505
1.2K
5
参拝記録保存の為 桂性寺 寺号標
参拝記録保存の為 桂性寺 山門
参拝記録保存の為 桂性寺 本堂前にて
39844
徳之山稲荷神社
東京都墨田区石原1丁目36-10
1.1K
6
墨田区石原にある徳之山稲荷神社を参拝。
徳之山稲荷神社の由緒。
拝殿にかかっている扁額。
39845
服部神社 (大野)
愛知県新城市大野宮ノ前55
1.7K
0
39846
来迎寺
奈良県奈良市柳町29
1.4K
3
奈良市の来迎寺の山門です。浄土宗の寺院で正式名は引接山聖衆院来迎寺です。由緒については分か...
奈良市の来迎寺の本堂です。浄土宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
奈良市の来迎寺のやすらぎ地蔵です。
39847
加子母大杉地蔵尊
岐阜県中津川市加子母小郷683-2
国の天然記念物加子母大杉のかたわらにあります。本尊は行基の作といわれています。7年に1度御開帳があります。例大祭は、毎年5月4日。毎年、旧暦の7月9日には「なめくじ祭」が境内を利用して開催されます。加子母大杉は1924年12月9日に、...
1.4K
3
お札たくさんかけられており、人々の信仰の厚さが伺えます。
この日は地元の皆さんが本堂でお勤めされていました。天気も良くのどかな一日でした。
樹齢千年以上の加子母大杉が背後にそびえて幽玄な雰囲気を醸し出しています。近くに行ってみると...
39848
素盞雄神社
奈良県桜井市初瀬79
941
8
狛犬さんと拝殿です。狛犬さんは出雲ファイティングスタイルで、藤原家隆と定家の連歌対決を現し...
高さ40メートルのイチョウの御神木。写真右下に見える十三重石塔は、藤原家隆の供養塔です。新...
素盞雄神社さんの本殿です。
39849
蓮華庵
青森県五所川原市相内47
御朱印あり
1.5K
2
蓮華庵の御朱印です。春日内観音堂の御朱印と一緒にいただきました。観音堂の御朱印と思っていた...
39850
赤坂稲荷堂
静岡県浜松市西区伊佐地町6591
1.5K
2
舘山寺街道沿いにある小さなおいなりさん調べても稲荷堂としか出なかったのですがよくみたら本堂...
おいなりさんは古そうですが本堂は比較的新しいです
…
1591
1592
1593
1594
1595
1596
1597
…
1594/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。