ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40026位~40050位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40026
西棲院
千葉県市川市国府台5-26-60
御朱印あり
1.2K
5
市川市国府台、浄土寺 西棲院の参拝記録です。
西棲院の、本堂です。
西棲院•山門の、扁額です。
40027
本慈院
鳥取県鳥取市馬場町6−3 本慈院
1.3K
4
本慈院の本堂です。静かな境内で落ち着いてお参りできました。
本慈院の入口です。芳心寺の妙見堂と参道が同じで、真っ直ぐ進むと妙見堂に到着します。本慈院へ...
かなり暗くなってしまいました。
40028
台稲荷神社
神奈川県鎌倉市台1795
台上町の鎮守さま。相模風土記に山神、山王を合祀したと伝えられている。
1.4K
3
車では行けず、歩いてもわかりにくい場所にありました。
円覚寺方面の山が見えます。八雲神社、雲頂庵が見えました。
綺麗に整備されていました。光照寺から急坂を登って下ってまた登ります。
40029
無量寺
長野県松本市会田
無量寺(むりょうじ)は、長野県松本市会田(旧 四賀村)会田にある曹洞宗の寺院。山号は大恵山。本尊は釈迦如来。1810年から1812年の間に再建された本堂、庫裡、鐘楼堂、宝物殿、土蔵、衆寮の6棟が国の登録有形文化財に登録されている。
1.7K
0
40030
三要寺
京都府京丹後市大宮町善王寺77
1377年、現在の三要寺から南西の奥谷に開創された善王寺が三要寺の始まりと伝えられている。善王寺は大伽藍で大いに栄えたと言われたが、1593年細川忠興の真言宗寺院の破却により衰退した。その後、1716年臨済宗に改宗し、三要寺となった。
1.1K
6
寺務所です。寺子屋と精進料理の札も掛かってました。
三要寺の本堂の写真です。
境内の大きなお地蔵様です。台座には、南無地蔵見聞菩薩と書かれてました。
40031
鳳雲山 少林寺
埼玉県坂戸市小沼521
御朱印あり
少林寺観音堂のみ残っています。魚籃観音は、ナマズの背に乗っている。
1.3K
4
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音 成就院にて
参拝記録保存の為 少林寺 寺号石 観音堂のみ本堂は、ありません。
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音堂
40032
日光神社
大分県中津市513
957
8
初登録中津市の日光神社の社殿全体の様子です。
同じく本殿左側横に小さな可愛お神輿が有ります。少しわかりにくいですが、屋根の部分が写っています。
格子の隙間から内部の本殿です。
40033
四所神社 (三好市西祖谷)
徳島県三好市西祖谷山村後山289
寛永3年(1333)創建。詳細不明。
1.1K
6
四所神社本殿木鼻の龍の彫刻です。あまり見ないデザインの龍です。
四所神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
四所神社の拝殿です。
40034
立宣寺
福岡県北九州市若松区大井戸町1−19
御朱印あり
1.3K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
3度目の参拝になります。ありがとうございました。
2度目の参拝です。ありがとうございました。
40035
浄泉寺
静岡県掛川市西大渕5734
1.7K
0
40036
九鬼岩倉神社
三重県鳥羽市岩倉町 1107-1
九鬼岩倉神社は、明治40年(1907)に加茂神社の地に小学校を建てるのを機に、それまで岩倉の夫々の場所にあった萩原神社、八幡神社をも纏めて九鬼神社に合祀し、加茂八幡九鬼神社と称した。 九鬼神社は天正2年(1574)伯父の九鬼嘉隆に殺...
761
10
本殿です。千木や、堅魚木は無いようです。
拝殿に掲げられた扁額です。
石碑が色々ありました。
40037
八幡宮 (城町)
群馬県館林市城町1−3
1.2K
5
文化財の解説「館林城本丸土塁及び八幡宮」。
側面からの八幡宮様。
八幡宮様。社殿を覆屋が囲うスタイル。
40038
白山神社 (長浜市高月町尾山)
滋賀県長浜市高月町尾山183
社伝によれば、平安朝初期、最澄が一老翁の示現に随喜し、白山権現の殿舎を建立して、神霊を勧請奉祀した。この由縁日卯月12日を以って、恒例の神事を毎歳奉仕し、後この月日を例祭日と制定して現今に致っている。明応5年3月井口宮内少輔社殿を再建...
1.3K
4
こちら、白山神社の拝所の様子です。
境内にある鐘楼の様子。
神仏集合時代の安楽寺跡にあり、多くの文化財ご残されています。
40039
月日神社
奈良県奈良市下三条町28
奈良時代、聖武天皇の建立と伝えられた法楽寺の『和州法楽寺縁起』には、神功皇后三韓出兵の際に、与止日女神の御力により干・満の珠を得て難を逃れ、「与止日女神を当所鎮守として勧請し崇め奉る」と記載されています。また「早珠・満珠を以って日神・...
1.3K
4
奈良市の月日神社です。三条通りに面して鎮座しています。
奈良市月日神社の由緒です。奈良時代、聖武天皇の建立と伝えられた法楽寺の『和州法楽寺縁起』に...
月日神社の由緒書きも拝殿の横にあります。歴史のある神社ですがビルの陰にあるというのもやや寂...
40040
白山神社 (郡上市八幡町相生)
岐阜県郡上市八幡町相生815
養老年中越の泰澄創建と云ふ。当地は往古原野なりしが、当郡八幡住人権兵衛なる者開墾し、夫より戸口繁殖して当社を氏神となせりと云ふ。
1.3K
4
こちらは奥の本殿。風雨避けの大きな屋根に覆われていました。
白山神社、拝殿の様子です。
白山神社、鳥居の様子です。
40041
飯沼諏訪神社
長野県飯田市上郷飯沼2963
1.3K
4
飯田市 飯沼諏訪神社さんにお参り✨飯沼諏訪神社の階段桜として有名との事でした😊
3月訪問。飯沼諏訪神社手水舎
3月訪問。飯沼諏訪神社鳥井
40042
興徳寺
福島県会津若松市栄町2-12
1.4K
3
会津若松市 興徳寺さんにお参り✨蒲生氏郷のお墓があるお寺さんです😊
会津若松市 興徳寺さんにお参り✨
会津若松市 興徳寺さんにお参り✨
40043
児神社
愛知県小牧市大字大山字郷島412
児神社(ちごじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社。
1.7K
0
40044
長楽寺
神奈川県小田原市酒匂5-2-12
1.3K
4
神奈川県小田原市、長楽寺の入口
神奈川県小田原市、長楽寺の御本堂【足柄三十三観音霊場14番札所】
【足柄三十三観音霊場14番札所】神奈川県小田原市 長楽寺へおまいりしました。
40045
大矢神社
広島県広島市東区戸坂千足1丁目5−5
1.5K
2
広島市東区にある、大矢神社に参拝しました。
広島市東区戸坂千足にある、大矢神社に参拝しました。狐瓜木神社の兼務社です。
40046
社氏稲荷神社
群馬県邑楽郡邑楽町石打1583-2
1.1K
6
境内社。ご祭神は未確認。
境内社。鳥居の額には「杓子稲荷」の文字。
拝殿の扁額「正一位社氏稲荷大明神」。すみません「社氏」の読み方がわかりません。
40047
本城神社
宮崎県串間市大字本城7644
旧称を妻万五社大明神といい、寺社帳によると勧請の縁起は不明だが享徳元年(一四五二)地頭野辺盛仁が再興、その後明応九年(一五〇〇)、藤原久範、天文二年(一八ユハ二)島津忠朝、天正八年(一五八〇)島津義久がそれぞれ再興、江戸期には寛永十八...
1.3K
4
本城神社の拝殿内部です。⛩️👏👏早朝の為、御朱印の有無は不明です。
本城神社の拝殿です。⛩️👏👏
本城神社についての説明書きです。⛩️👏👏
40048
総社宇佐八幡宮
岡山県和気郡和気町米沢366
総社とは祭神天地生国魂主、大宮宇佐八幡宮、和気宮外39社を指す。 八幡宮は宝亀2年(771)和気清麿が勅命により、九州宇佐八幡宮を当地へ勧請したものである。桓武天皇による御親筆「総社」二文字の額があり、文治4年(1188)には後白河院...
1.2K
5
総社宇佐八幡宮の本殿です
総社宇佐八幡宮の拝殿です
総社宇佐八幡宮の神門です
40049
六代山不動院
神奈川県逗子市桜山8丁目3-25
御朱印あり
1.3K
4
不動院さまにて直書きでいただいた『三浦不動尊霊場』の御朱印です
石段を登ったところです
不動院の左奥に『六代御前之墓』があります
40050
小倉住吉神社
福岡県春日市小倉3丁目37
1.4K
3
2023.12.4 新しい拝殿に建て替え中みたいですので、改めて参拝します✨
2023.12.4 由緒載せます。
2023.12.4 福岡県春日市にある小倉住吉神社に参拝してきました☺️
…
1599
1600
1601
1602
1603
1604
1605
…
1602/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。