ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40101位~40125位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40101
本隆寺
山形県鶴岡市温海丁214-1
御朱印あり
明治三十五年頃、篤信徒により大宝塔を建立。その後、敷地寄進を得て堂宇を建立。一心庵となる。善住寺開山日孝上人が担任、妙観法尼が住僧となる。昭和十二年に焼失するも、堂宇を再建、翌十三年に立正教会となる。昭和二十年、住僧・妙観法尼が遷化、...
1.0K
7
本堂にて御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。大黒天です。
40102
國神神社
茨城県行方市行方1820
奈良時代初期に編纂された常陸國風土記には「郡(こおり)の東に国社(くにつやしろ)あり、これを県(あがた)の祇(かみ)と号(なず)く」と当社が記載されている。三代実録にも社号の記載があり、式外社とされている。
1.3K
4
お社の入口には扁額が置かれています。草が伸びたら見えなくなるかもしれませんね。
本殿になります。立派な木鼻を拝見しました。
本殿を瑞垣が囲みます。お賽銭箱が本殿の前にありますが鍵がかかっていたので格子戸にお供えしました。
40103
熊野神社 (磐田市豊岡)
静岡県磐田市豊岡4472
創祀は、文永年間(1264~1274年)と伝えられる。社伝によると、氏神熊野権現と称し、永仁2年(1294年)鈴木三郎太夫重実が神衹道家・吉田家の許状を得て当社の神主となる。神主三郎太夫重実、夢の中で村の老杉に光り輝きを見て熊野権現こ...
1.3K
4
神社の名称の立て看板です。
境内社の正一位稲荷神社と水神社です。
こちらが拝殿となります。神額はありませんでした。
40104
日曜山 源東院
神奈川県横浜市都筑区東方町1145
1.2K
5
12月訪問。源東院本堂
12月訪問。源東院手水舎
12月訪問。源東院参道
40105
住吉神社
兵庫県神戸市灘区大石南町1-1-20
当社は、「敏馬神社御旅所」として、大石に鎮座している。旧記は元文年間(1736~)の大石村の大火により焼失してしまったが、旧聞によると、「御神体は天和年間(1681~)に大石村の海中より御出現され、社殿を造営し奉斎した」、また、「大石...
1.1K
6
神戸市灘区の住吉神社の鳥居です。「沢の鶴資料館」のすぐ近くに鎮座しており、沢の鶴蔵開きの前...
神戸市灘区の住吉神社の標柱と拝殿です。
神戸市灘区の住吉神社の拝殿です。主祭神は天照皇大神、配祀神は表筒男命、中筒男命、底筒男命で...
40106
三社神社
千葉県千葉市若葉区小倉町1734-15
1.5K
2
本堂も綺麗に管理されています。地元の方に管理されている神社ですね。
今日は三社神社に参拝致します。狭い境内ですが、コンパクトに石碑や社務所まであります(╹◡╹)
40107
西照寺
奈良県奈良市今辻子町9
西照寺は、はじめは禅松庵という真言律宗の草庵で、大和西大寺の高僧、叡尊上人[1201~1290]が下三条の地に開基 したと伝えられている。その後、弘治2年[1556]興福寺別当より西照寺の寺号を賜り当寺中興の祖、英誉良阿上人が浄土宗に...
1.1K
6
境内にある徳川家康公の墓碑にお参りしてきました。
現在の本堂は1954年に再建されました。
奈良県奈良市にある西照寺へ参拝してきました。徳川家康公ゆかりの寺。江戸時代には徳川家康公を...
40108
伏見稲荷大神
茨城県小美玉市西郷地1667
947
8
2024/05/26 伏見稲荷大神
2024/05/26 伏見稲荷大神
2024/05/26 伏見稲荷大神
40109
大内八幡神社
兵庫県朝来市山東町大内346
1.0K
7
境内社です。左が荒神社、右が厄神社です。
境内社です。左が月読宮、右が愛宕宮です。
大内八幡神社の説明書きです。
40110
安田神社
兵庫県多可郡多可町中区東安田704-42
1.2K
5
安田神社の社殿を斜め前から見た写真です。
拝殿内の様子です。格子戸の奥が本殿です。
拝殿前の狛犬(阿形型)です。
40111
守玄院
京都府京都市上京区鶴山町15−1
御朱印あり
1.5K
2
御首題を頂きました。御首題拝受648ヶ寺目。
守玄院、表玄関です。
40112
妙経寺
和歌山県田辺市神子浜一丁目7番18号
御朱印あり
1.2K
5
和歌山県田辺市 妙経寺の参詣記念スタンプです。御朱印は書いておらず、境内にある自宅を訪ねて...
このようなイベントをされいたらしく、残念ながら、期限が過ぎており、見れなかったです。みてみ...
砂利の庭に猫が一匹。私の方に向かってきて、撫でると、ずっと、離れませんでした。可愛いかったです。
40113
信壽院
東京都新宿区若葉2丁目9−1
信寿院は、僧大誉廓然(承応3年1654寂)が西念寺寮舎として創建しました。
1.2K
5
東京都新宿区 信壽院浄土宗寺院とても綺麗です
東京都新宿区 信壽院浄土宗寺院扁額です
東京都新宿区 信壽院浄土宗寺院入口付近です
40114
久林寺
静岡県浜松市天竜区大栗安593
1.5K
2
久林寺は大栗安の棚田の中にあります。奥深い山中ですので、寺社となるものもほんの祠のような小...
大栗安の久林寺にお参りしました。
40115
八宗山 両願寺
神奈川県横浜市南区真金町2-15-10
1.6K
1
横浜市南区 両願寺です。駅近の綺麗な斎場となっています。
40116
棚機神社
奈良県葛城市太田
御朱印あり
1.0K
7
無人の神社で、七夕前日にお参りして来ましたー。
境内に短冊やおみくじ スタンプの御朱印が置いてあります が・・・・・・・ここでアクシデ...
短冊形の布越しに棚機神社のお社を
40117
荒島神社
和歌山県田辺市龍神村甲斐ノ川603
古来より下山路村の氏神として奉祀するものが三社があった。旧小家村には荒島神社、旧甲斐ノ川には荒島神社、旧福井村には河内神社があった。明治6年に神社の改革があり、小家,甲斐ノ川を村社とし、他は全て無格社となった。
1.2K
5
荒島神社の説明です。改革のため、いろんな神社を合祀されております。
本殿です。自然に囲まれ、とても静かな場所でした。
階段を上がると二の鳥居が見えてきます。
40118
志葉都神社
愛知県西尾市吉良町津平中谷3
創建は明らかでないが、尾張の国造建稲 種命の第二子建津牧命(又の名を津比良彦命) 兄の建 蘇美彦命と共にこの地を開拓せられた故に地名も津平という。「国内神名帳」に從四位下津平明神と記るす。 「神鳳抄」に角の平御厨とあり古くより鎮座の神...
1.4K
3
さらに、拝殿内の様子です。
こちらが志葉都神社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市吉良町津平中谷の志葉都神社に参拝しました。
40119
日吉神社
千葉県船橋市金堀町471
1.4K
3
日吉神社の本殿です。
吉橋大師講•67番の札所です。
船橋市金堀町の日吉神社です。
40120
諏訪神社 (栗崎町)
群馬県高崎市栗崎町609
由緒不詳なれども往昔同郡倉賀野駅飯玉神社より分け祭りと云 ふ。明治四十二年十一月二日明治三十九年勅令第九十六号に依り神幣帛料供進神社として指定せらる。 合併した諏訪神社の由緒記によれば、大永三年中信濃諏訪明神を勧請し上下両社に分祀して...
1.5K
2
諏訪神社、拝殿の様子になります。
群馬県高崎市栗崎町の諏訪神社に参拝しました。
40121
小田原神社
埼玉県東松山市田木662
社伝によると、当社は寛永3年(1626)に観定僧都により地内の真言宗慈眼寺の境内に勧請されたことに始まる。その後、享保10年(1725)に至り、自然堤防上の慈眼寺境内から耕地を隔てた高台の現在地に遷座した。明治6年に村社となり、同41...
953
8
この社の本殿になります。
境内社:神明社になります。
天の岩戸神社より移された招霊の木になります。
40122
白山神社 (真野)
新潟県佐渡市真野白山神社
白山神社は,順徳天皇を祭る真野宮の近くに鎮座する。「神社明細帳」(明治十六年)に「佐渡國雜太郡真野村字真野 村社・白山神社」とある。天暦五年(951)の創立と伝える。もと白山権現と称し,真野村の一部,吉岡村の一部の産土神で,伊邪那美命...
1.2K
5
新潟県佐渡市真野の白山神社を参拝いたしました。真野宮の鳥居の写真を撮っていて、ふと振り返る...
神社に至る階段です。
階段を上がると、鳥居と社殿があります。
40123
陰陽石神社
宮崎県小林市真方6081
御朱印あり
天下の奇石陰陽石は昇天の竜がこの地に居合せた妙令の美人に見惚れて降りそのまま化石となり名勝陰陽石になったといわれる。この地には古来より縁結び、安産、工産、商産とあらゆる生産の開運の神であられる皇産霊神が祭祀されており、どんなことでも一...
553
12
陰陽石神社では交通安全の御守りとしていますが、御朱印としていただきました。⛩️👏👏¥500...
陰陽石神社前に各種御札が有ります。⛩️👏👏各¥300_
有料区域¥500_からは女石を正面から拝観できます。⛩️👏👏
40124
三峯神社 (笹森)
宮城県角田市高倉笹森
451
13
境内から、拝殿後ろ側を見た様子です
境内から見た 灯籠、参道の様子です
帰りの参道様子です(車で行ける道かも知れません) 拝殿の参道(階段前です
40125
七面山奥之院
山梨県南巨摩郡早川町角瀬
御朱印あり
750
10
七面山奥之院でいただいた御首題です。七面山敬慎院から歩いて15分から20分ほどです🙏
七面山奥之院におまいりしました。七面山敬慎院から歩いて15分から20分ほどです🙏
七面山奥之院におまいりしました。七面山敬慎院から歩いて15分から20分ほどです🙏
…
1602
1603
1604
1605
1606
1607
1608
…
1605/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。