ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40051位~40075位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40051
端島神社
長崎県長崎市高島町端島
1.0K
7
長崎県長崎市高島町端島 端島神社です。軍艦島上陸ツアーで行ってきました。神社エリアは立ち入...
長崎県長崎市高島町端島 端島神社です。軍艦島上陸ツアーで行ってきました。神社エリアは立ち入...
長崎県長崎市高島町端島 端島神社です。軍艦島上陸ツアーで行ってきました。神社エリアは立ち入...
40052
貴船神社
岐阜県多治見市池田町1丁目
JR多治見駅から、中央本線と太多線がちょうど分岐し始める2つの線路の間に挟まれた、電車の車窓から印象的で気になる小さな神社
1.0K
7
貴船神社のすぐ背後を走るJR太多線の電車ですの。私は春日井市の内津峠(内々神社)から、ちょ...
貴船神社に渡る小さな踏み切りですの。写真奥に赤い幟が見えますの。ーーしかし、時代変わって街...
貴船神社の由緒書きの石碑ですの。池田町がかつて宿場町で栄えた時代、京都貴船神社本宮の御分霊...
40053
宮川神社
徳島県阿波市土成町宮川内宮ノ尾27
旧神饌幣帛料供進神社。吹越神社の御神霊を分祀して一村の氏神と尊崇し牛頭天王と称した。明治初年に八坂神社と改称、同44年(1911)吉野神社ほか24社を合祀し、宮川神社と改称した。
1.1K
6
宮川神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
宮川神社の拝殿内です。
宮川神社の拝殿です。
40054
志理太乎宜神社 (来宮神社)
静岡県賀茂郡東伊豆町白田168
御朱印あり
1.5K
2
本務社でいただきました。
志理太乎宜神社を参拝しました。
40055
日曜山 源東院
神奈川県横浜市都筑区東方町1145
1.2K
5
12月訪問。源東院本堂
12月訪問。源東院手水舎
12月訪問。源東院参道
40056
石幢六角地蔵尊
東京都西東京市西原町2丁目5−43
安永8年(1779年)に建立されたもので、六角柱の石像の各面に地蔵尊が浮き彫りに刻まれており、脚部には南沢道、前沢道、所沢道、小川道、保谷道、江戸道と刻まれてそれぞれの道の方向を示す道標であった。 また、この地蔵尊は六道(地獄・餓鬼...
1.3K
4
石幢六角地蔵尊の正面になります。ひっそりとありましたが凄い歴史を感じて調べてみました。西東...
綺麗な千羽鶴が飾られていました。
石幢六角地蔵尊を見つけたので寄ってみました。
40057
若宮神社
和歌山県田辺市湊36-12
1.3K
4
若宮神社 闘鶏神社への途中で
若宮神社 闘鶏神社への途中で
結構小さな神社ですがキレイに掃除されてます
40058
金山神社
東京都千代田区岩本町2丁目1-17
古典によれば二柱の御祭神は伊勢に鎮座される天照大神の御兄姉神にあたられ、古来採鉱、冶金、鋳造、鍛冶等、広く金属関係一切を司られる祖神と仰がれ給い、御神徳は洵に広大無辺にして、剣の神感からは破魔除災の神として、亦金宝の霊感を以って厚く金...
1.3K
4
金山神社の境内にあった御由緒。
鳥居がないと蔵のような金山神社の拝殿。
金山神社の境内にある手水舎。
40059
大経寺
神奈川県小田原市酒匂2-37-16
浄土宗寺院の大経寺は、願力山功徳院と号します。大経寺は念譽(天正元年1573年卒)が開山。足柄三十三観音霊場16番札所。
1.3K
4
大経寺のご本堂。。。
大経寺の入口のお地蔵様
【足柄三十三観音霊場16番札所】大経寺横に駐車場あります
40060
祥雲寺
福岡県福津市本木2083
1.4K
3
祥雲寺の本堂内です。🙏今回はお留守でした😅
祥雲寺の本堂です。🙏
祥雲寺の入り口です。🙏
40061
三社神社
静岡県浜松市中区和合町445
1.3K
4
11月訪問。三社神社手水舎
11月訪問。三社神社拝殿前の階段
11月訪問。三社神社鳥居
40062
本蔵寺
東京都江戸川区北小岩3-22-19
御朱印あり
1.4K
3
参拝の記録🙏 江戸川区北小岩[本蔵寺]直書きで頂きました。
参拝の記録🙏 江戸川区北小岩[本蔵寺] 境内の沈丁花です。とても良い香りがしました。
参拝の記録🙏 江戸川区北小岩[本蔵寺]
40063
弁天厳島神社
茨城県笠間市下郷4547-3
1.4K
3
弁天厳島神社です!!
弁天厳島神社です!!
合氣神社の近くにありました!
40064
燈明山 桂性寺
埼玉県加須市割目505
1.2K
5
参拝記録保存の為 桂性寺 寺号標
参拝記録保存の為 桂性寺 山門
参拝記録保存の為 桂性寺 本堂前にて
40065
荒島神社
和歌山県田辺市龍神村甲斐ノ川603
古来より下山路村の氏神として奉祀するものが三社があった。旧小家村には荒島神社、旧甲斐ノ川には荒島神社、旧福井村には河内神社があった。明治6年に神社の改革があり、小家,甲斐ノ川を村社とし、他は全て無格社となった。
1.2K
5
荒島神社の説明です。改革のため、いろんな神社を合祀されております。
本殿です。自然に囲まれ、とても静かな場所でした。
階段を上がると二の鳥居が見えてきます。
40066
保福寺
静岡県磐田市大久保361
1.2K
5
11月訪問。保福寺英霊之碑
11月訪問。保福寺境内
11月訪問。保福寺本堂
40067
日吉神社
徳島県阿南市山口町杉谷51
承久元年(1219)創立。明治5年(1872)村社に列格。
155
16
日吉神社本殿右の妻飾りと組み物です。
日吉神社本殿後ろの彫刻です。
日吉神社本殿左の妻飾りと組み物です。
40068
福田寺
愛媛県伊予市上吾川878
福田寺(ふくでんじ)は、愛媛県伊予市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦牟尼仏。山号は興徳山である。
1.7K
0
40069
小田原神社
埼玉県東松山市田木662
社伝によると、当社は寛永3年(1626)に観定僧都により地内の真言宗慈眼寺の境内に勧請されたことに始まる。その後、享保10年(1725)に至り、自然堤防上の慈眼寺境内から耕地を隔てた高台の現在地に遷座した。明治6年に村社となり、同41...
956
8
この社の本殿になります。
境内社:神明社になります。
天の岩戸神社より移された招霊の木になります。
40070
吉水弁財天堂 (円山弁天堂)
京都府京都市東山区東山区円山町474-1
御朱印あり
1.6K
1
過去に頂いた御朱印です。
40071
妙経寺
和歌山県田辺市神子浜一丁目7番18号
御朱印あり
1.2K
5
和歌山県田辺市 妙経寺の参詣記念スタンプです。御朱印は書いておらず、境内にある自宅を訪ねて...
このようなイベントをされいたらしく、残念ながら、期限が過ぎており、見れなかったです。みてみ...
砂利の庭に猫が一匹。私の方に向かってきて、撫でると、ずっと、離れませんでした。可愛いかったです。
40072
鹿島神社
茨城県水戸市大塚1108
1.2K
5
御神木のスギは樹齢400年。市の指定保存樹になっています。
水戸市大塚にお座りの鹿島神社の拝殿です。掃き清めらた境内で清々しくお詣りをさせていただきました。
鹿島のお社なので御祭神は建御雷之男神。剣や雷、地震の神様でもあります。
40073
龍洞寺
山形県寒河江市上河原183
1.3K
4
龍洞寺の本堂正面になります。今日の山形は危険な暑さですよ!
龍洞寺の境内の様子です。
龍洞寺の境内の様子です。
40074
陰陽石神社
宮崎県小林市真方6081
御朱印あり
天下の奇石陰陽石は昇天の竜がこの地に居合せた妙令の美人に見惚れて降りそのまま化石となり名勝陰陽石になったといわれる。この地には古来より縁結び、安産、工産、商産とあらゆる生産の開運の神であられる皇産霊神が祭祀されており、どんなことでも一...
555
12
陰陽石神社では交通安全の御守りとしていますが、御朱印としていただきました。⛩️👏👏¥500...
陰陽石神社前に各種御札が有ります。⛩️👏👏各¥300_
有料区域¥500_からは女石を正面から拝観できます。⛩️👏👏
40075
金山彦神社
兵庫県川辺郡猪名川町銀山 瀬戸1
1.4K
3
この狛犬はしっかりそうでしたね
この狛犬は元気そうでしたね
この御神社はのどかでしたね。
…
1600
1601
1602
1603
1604
1605
1606
…
1603/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。