ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40251位~40275位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40251
永安山 保福寺
長野県松本市保福寺町727-4
保福寺(ほふくじ)は、長野県松本市保福寺町にある寺院で、山号は永安山。
1.5K
0
40252
瀧桜神明宮
福島県田村郡三春町滝桜久保115
滝桜の根本に鎮座する神明宮です。三春藩総社と同じ神様を祀ります。
1.3K
2
瀧桜神明宮をお参りしてきました。
日本三大桜と言われている三春町の滝桜。根元に祀られている瀧桜神明宮へ⛩。桜開花の時期は全国...
40253
大久保不動明王
群馬県太田市大久保町223
1.2K
3
このお堂の由来。地域の方に大切にされているようです。
駐車場を探していてお堂と出会いました。荒れた風もなく、小ぎれいな状態です。
不動明王、弘法大師、聖観世音菩薩。真言宗系でしょうか。
40254
菩提所観音寺跡
広島県広島市安佐北区三入1-12-16
菩提所観音寺跡(ぼだいしょかんおんじあと)は、広島県広島市安佐北区にある、安芸熊谷氏の菩提寺であった観音寺の史跡である。1951年(昭和26年)4月6日、広島県指定史跡。
1.5K
0
40255
飯沼諏訪神社
長野県飯田市上郷飯沼2963
1.1K
4
飯田市 飯沼諏訪神社さんにお参り✨飯沼諏訪神社の階段桜として有名との事でした😊
3月訪問。飯沼諏訪神社手水舎
3月訪問。飯沼諏訪神社鳥井
40256
十五社神社
静岡県袋井市下山梨827
626
9
十五社神社の本殿です。
十五社神社の鳥居と石碑です。
十五社神社の瓢箪(ひょうたん)池です。
40257
熊野神社
兵庫県淡路市王子122
1.3K
2
拝殿です。境内には式内社である旨の社標があります。古くは若一大権現と称し、神紋は拝殿の屋根...
式内社志筑神社に比定される論社です。
40258
下久原熊野神社
長崎県大村市久原1丁目297番地
出雲の国で須佐之男命のヤマタノオロチ退治は有名であり、このことから「まむしの神様」信仰が生まれ、昔から人々は参拝の後、神社の土を持ち帰り田畑に撒き、まむし除けにしていた。
1.2K
3
2022.5.28 由来載せます。
2022.5.28 無人の神社ですが、地域の方が綺麗に清掃してくださってます☺️
2022.5.28 スタンプラリー18社目、今日も自転車で近くの神社巡っています☺️
40259
飯山風越日枝神社
神奈川県厚木市飯山5222
龍藏神社の兼務社
1.2K
3
神奈川県厚木市 飯山風越日枝神社へおまいりしました。道に迷ってしまいましたが、地域の方に、...
神奈川県厚木市 飯山風越日枝神社の社殿です。
神奈川県厚木市 飯山風越日枝神社の社殿の扁額。
40260
清山神社
岡山県岡山市北区庭瀬828
本神社の創建は、寛政6年(1794)9月15日である。旧庭瀬藩主の祖を奉祀したものである。明治14年9月24日村社に列格、明治40年10月2日神饌幣帛料供進神社に指定せられた。
1.0K
5
庭瀬の清山神社の本殿です
清山神社の社殿です。
庭瀬城跡にあります。石垣は当時のままだそうです。
40261
隠蓑神社
福岡県北九州市小倉南区横代南町4-9
625
9
社殿全体の様子です。隠蓑の地名の由来、安徳天皇が生き延びたと言われる伝承地「小倉南区隠蓑」...
隙間からの本殿内部の様子です。御神体があります。御祭神は不明。この神社近く隠蓑に安徳天皇陵...
本殿の左側の様子です。
40262
白山神社
石川県加賀市山中温泉塚谷町ヘ14
創立年代不詳。元白山社を明治16年9月24日白山神社と改称。大正11年神饌幣帛料供進神社に指定される。
1.2K
3
こちら、拝殿の様子になります。
こちらが一ノ鳥居の様子です。広々として境内。朝の風が凛とした気持ちを引き立ててくれます。
山中温泉塚谷町の白山神社に参拝しました。
40263
弓舘神社
富山県中新川郡上市町庄舘29
1.2K
3
こちらは弓舘神社、社殿の様子です。
富山県中新川郡上市町庄舘の弓舘神社に参拝しました。
40264
天石門別保布羅神社
岡山県倉敷市広江726
平安時代の天承元年に氏神として矢ノ鼻に創建され、貞観5年の備前国神名帳に天石門別保布羅神社と記載されている鎌倉時代の建久年間に持命院の清長法師によって現在地に遷座して天形星神社と改称し、持命院が別当寺となった承久の乱によって児島に下向...
924
6
天石門別保布羅神社の長床です
鳥居の神額は天形星となっていました
天石門別保布羅神社の末社石洞神社です
40265
本願寺
神奈川県藤沢市稲荷一丁目2番3号
本願寺(ほんがんじ)は、神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は往生山。
1.5K
0
40266
威徳院
長野県長野市元善町473
1.1K
4
長野市 善光寺威徳院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
威徳院をお参りしてきました。
40267
菩提寺
大阪府東大阪市善根寺町6-1-26
御朱印あり
1.4K
1
河内西国で訪問しました
40268
道部神社
静岡県賀茂郡松崎町道部387
1.5K
0
40269
吉野神社
山口県美祢市秋芳町別府1030番地
1.4K
1
美祢市と長門市の境にそびえる霊峰花尾山の頂上に鎮座する⛩️吉野神社をお詣り 登山口から片...
40270
仏城寺
愛媛県今治市四村163
御朱印あり
足利方の武将鳥居生貞実が創建したと伝えられる。
628
9
今治市四村にある伊予府中十三石仏霊場第四番札所・法幢山仏城寺の普賢菩薩の納経です。現在では...
伊予府中十三石仏霊場第四番札所、普賢菩薩像です。庫裡はどう見ても人の住んでいる気配がなく、...
伊予府中十三石仏霊場の普賢菩薩像の案内碑です。
40271
河内神社 (久万高原町東明神)
愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神1216
言い伝えによると、その昔、「河内明神」を祀ったが、洪水で社殿が流出、荒れ狂う濁流の中に神霊が現れ、当時の国司、小千宿弥玉興(おちのすくねたまおき)が社殿を建立して神霊を安置した。別の言い伝えによると、一万年以前に東明神高畑山に天日身光...
1.4K
1
久万の東明神にある河内神社に参拝しました。かつての土佐街道沿いにある古社です。
40272
殿川内小倉八幡宮
島根県出雲市乙立町
1.1K
4
出雲市に鎮座する殿川内小倉八幡宮にお詣りしてきました。地区の集会所に隣接するやや小さめな神...
拝殿の前。内部もチラリです。柱を見上げると、半鐘(?)が掛けられていました。何だか珍しいな...
本殿は、拝殿の軒下に収まるような姿です。拝殿と繋がってはいなかったんですね。
40273
金岡八幡宮
宮城県仙台市太白区長町7丁目20
明治23年まで舞台八幡神社があったところで、現在のザ・モールができる前、東北特殊鋼の工場が立地した昭和12年に会社で岩清水八幡宮を勧請した。
1.0K
5
仙台市 金岡八幡宮 参道入口に建つ鳥居です。御祭神・応神天皇
仙台市 金岡八幡宮 参道から境内の様子です。
仙台市 金岡八幡宮 正面から社殿です。 明治23年まで舞台八幡神社があったところで、ザ・モ...
40274
大年神社
島根県大田市静間町1641
923
6
島根県大田市に鎮座する大年神社にお詣りしてきました。日本海を漁場にしている漁港集落の中にあ...
こちらには玉乗り狛犬さんがおられました。島根県中西部にて時折見かけていますが、良い表情をし...
ゆ奥行きのある拝殿を眺めます。瓦は島根県中西部にとくに良く見られる赤瓦です。
40275
神明神社 (各務おがせ町)
岐阜県各務原市各務おがせ町6-343
創建年代は不詳。
1.2K
3
苧ケ瀬池の付近にある神社です。神明神社の名前を冠する所は各務原だけでも10以上あります。
向かい側の芝生から撮影した神明神社です。
苧ケ瀬池の西にある神明神社です。向かいには八大龍王總本殿があります。鳥居に対して社殿が90...
…
1608
1609
1610
1611
1612
1613
1614
…
1611/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。