ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40351位~40375位)
全国 53,485件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40351
寳得寺
滋賀県東近江市勝堂町1120
勝堂町(しょうどうちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第9組に所属している。
1.4K
1
宝得寺の概観です。何か行われていましたが、山門が閉まっていたので諦めました。
40352
浄栄寺
東京都新宿区市谷薬王寺町27
浄土真宗系単立寺院の浄栄寺は、覺雲山と号します。浄栄寺は、元和2年(1616)市谷田町に創建、寛永11年(1634)市谷南寺町へ移転したといいます。当寺には、明治維新後の廃仏毀釈により廃絶となった普化宗に関連する資料が残されているとい...
1.1K
4
東京都新宿区 浄栄寺本堂です
東京都新宿区 浄栄寺本堂の扁額です
東京都新宿区 浄栄寺鐘楼です
40353
岩船神社
島根県松江市宍道町西来待1210
社伝によれば祭神、天鳥船神が岩船にのって当地に降臨したと伝え、当社より300m先の中ノ谷にある岩がその時の岩船とされている。この岩に登って遊んではならないという伝承が有り、かつて本社の祭日には、この岩にも注連縄が張られたという。190...
1.0K
5
島根県松江市に鎮座する岩船神社にお詣りしてきました。境内でそびえるように大きく伸びた杉の大...
近づくと薄暗い境内です。狭い敷地のなかに社殿や狛犬さんが配置されています。
拝殿前の狛犬さんは低い姿勢でお出迎えです。
40354
雲龍大権現
青森県三沢市本町4丁目31-114
1.4K
1
昔は、水を汲みに行っていたなー。お祭の際には、御神輿や獅子舞さんが出てくれます。頭をがぶり...
40355
平原住吉神社
佐賀県唐津市浜玉町平原乙63-5
216
13
平原住吉神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
平原住吉神社さん、本殿になります。なかなか大きな本殿でしたが、横にある切り株も本殿と変わら...
40356
山崎稲荷神社
栃木県足利市小俣町1552
1.0K
5
社殿の裏の木の洞。こちらにもお狐様いらしました。
拝殿。神使のお狐様が左右を守っています。
鳥居と拝殿へ続く階段。
40357
光円寺
新潟県柏崎市東本町1-13-14
1.5K
0
40358
石垣神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本552−3
天正18年(1590年)、豊臣秀吉が北条攻めに際して、石垣山に一夜城を築き、本陣を早雲寺に敷いたという。その時、鬼門にあたる地に建立されたという。
1.5K
0
40359
大円寺
静岡県磐田市加茂123
1.1K
4
6月訪問。大円寺手水舎
6月訪問。大円寺本堂
6月訪問。大円寺山門
40360
川内神社
新潟県新発田市真野原1237-5
415
11
河港跡地記念碑すぐ近くの加治川から新潟市方向へ川の水運が盛んだった時代の名残です
小さな祠の中には「金刀比羅宮」の御札が有りました
川内(河内)神社吽形の狛犬です
40361
大岡稲荷神社
東京都中野区沼袋2-29-12
1.0K
5
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社大鳥居の大きさと社殿のギャップが新鮮
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社拝殿前の鳥居です。
東京都中野区沼袋にある大岡稲荷神社手水鉢です
40362
初姫神社
静岡県田方郡函南町仁田字町屋587
町立幼稚園の園内みたいなことになってしまった
1.5K
0
40363
式部塚御神石
三重県伊勢市前山町
明治期に記された著名な郷土誌である「伊勢名勝志」(明治22年11月10日 出版、著者 宮内黙蔵)には、度会郡の「古墳」の項に、 和泉式部塚 ~ 前山村字亀谷郡ニ在リ今、林地タリ藤原保昌ノ裔建立スト云フ後、塔ヲ山田吹上町光明寺舊地ニ移セ...
714
8
こんもりと社叢になっています。低いところにありますが、大通りから青い鉄製の階段で降りること...
祀られてある三つの石のうち、みっつめ。
祀られてある三つの石のうち、ふたつめ。
40364
吉住八幡社
富山県高岡市戸出吉住3231番地
吉住八幡社(よしずみはちまんしゃ)は、富山県高岡市戸出吉住3232番地にある神社である。
1.5K
0
40365
武崎神社
鳥取県米子市淀江町福岡315
史:鳥取県神社誌より創建年代不詳。昔は「武崎大明神」と称していたが、明治元年、現社名に改称。
914
6
鳥取県米子市に鎮座する武崎神社にお詣りしてきました。猛暑日の空はとっても青いです。
石段の参道脇には蹲踞型と構え型の狛犬さんたちが並んでいます。
拝殿です。閉めきられており、中をうかがい知ることができませんでした。
40366
長照寺
新潟県新潟市中央区西堀通五番町866
御朱印あり
1.4K
1
【過去の記録】個人の記録用です。
40367
渡御前社
和歌山県新宮市新宮御渡町619
1.0K
5
ここに来てから知った御祭神神武天皇
いや〜美しい、紫陽花大好き
紫陽花が見頃だとの情報を得て、急遽参拝
40368
普賢院
静岡県浜松市浜名区中瀬4967
御朱印あり
1.2K
3
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日伺った普賢院様の参道~山門~本堂になります。
本日伺った普賢院様の本堂になります。
40369
皇租皇太神宮
茨城県北茨城市磯原町磯原835
1.0K
5
皇租皇太神宮の拝殿正面になります。
皇租皇太神宮の本殿はこちらを登って行きます。
皇租皇太神宮の境内に洞窟内の神社がありました。
40370
大川戸神明神社
埼玉県北葛飾郡松伏町大川戸308
914
6
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社拝殿の扁額です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社本殿です
40371
鶴嶋天神社
神奈川県藤沢市亀井野2908
1.2K
3
善行駅から六会日大前駅に向かう途中にありました。左上 看板右上 一の鳥居中央 二の鳥居左下...
神奈川県藤沢市 鶴嶋天神社へおまいりしました。
神奈川県藤沢市 鶴嶋天神社の一ノ鳥居から社殿へと続く石段
40372
法生寺
長崎県長崎市緑町4-38
法生寺(ほっしょうじ)は、長崎県長崎市にある真宗大谷派の寺院。山号は真正山。本尊は阿弥陀如来。
1.5K
0
40373
秋葉神社 (田原市野田町)
愛知県田原市野田町小山56
創建は明らかでない。 宝暦三癸酉年(一七五三)の棟札あり。村内の火防の神として崇敬する。明治五年十月、据置公許となる。
1.2K
3
拝殿後、本殿の様子です。
こちらが秋葉神社の拝殿の様子になります。
愛知県田原市野田町小山の秋葉神社に参拝しました。こちらの神社は海の突端に位置します。道路が...
40374
大鳥居荒神社
島根県出雲市大社町杵築東441
1.2K
3
出雲大社の近所に鎮座する大鳥居荒神社にお詣りしてきました。お蕎麦やさんを訪ねるときに偶然見...
構える狛犬さん。尻尾が何だかバナナの房にも見えてきます😋
本殿はこのようになってます。手前にはお宮のサイズに合わせた鳥居が立ちます。
40375
穂別神社
北海道勇払郡むかわ町穂別27番地
明治36年頃中村平八郎が家畜市場のあった所に小祠を建て奉斎していたが、昭和10年時の第8代目村長大戸昇六が村全体の鎮守の神のないのは遺憾とし、その提議により社殿を造営し村の鎮守とした。昭和10年8月小樽住吉神社より小野寺徳男が穂別神社...
1.0K
5
穂別神社の社額になります。
穂別神社の拝殿になります。
穂別神社の第二鳥居になります。
…
1612
1613
1614
1615
1616
1617
1618
…
1615/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。