ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40851位~40875位)
全国 55,177件のランキング
2025年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40851
鹿島香取神社
茨城県水戸市小泉町246
1.3K
4
水戸市常澄の鹿島香取神社。シンプルなお社さまでしたが周りはきれいに整理されていて地元の皆さ...
拝殿に掛かる注連縄が特徴的です。ネクタイ、セーラー服のスカーフに似てますね。鹿島と香取で仲...
横から見たところです。コンパクトな感じながら本殿は玉垣に囲われてしっかりした造りになってます。
40852
中性院
京都府京丹後市網野町木津503
1.2K
5
中性院の本堂です。丹後・与謝三十三札所霊場の16番札所ですが、無住でした。本堂の後ろ側に庫...
境内の修行大師像です。
中性院の梵鐘です。南無聖観世音菩薩の文字と天女です。
40853
命婦稲荷社 (鉄輪井)
京都府京都市下京区堺町通松原下る鍛冶屋町251
命婦稲荷社の主祭神は、正一位命婦稲荷大明神で、寛文八年(1668)に伏見の稲荷本宮に勧請してお祀りしたのが始まり。
1.3K
4
命婦稲荷社入口・参道京都っぽい、というか民家扉を開けていきます😆ホントにここでいいの?とい...
命婦稲荷社細い参道?というか民家内の奥に鎮座する。お稲荷さま。しかし、ここを知っていてOm...
鉄輪(かなわ)の井別名「縁切りの井戸」京都市北部の貴船神社に「丑の刻詣り」をした女が住んで...
40854
金相寺
神奈川県相模原市南区麻溝台726-1
1.5K
2
相模原市南区霊苔山 金相寺の本堂へと続く参道。
相模原市南区霊苔山金相寺の親鸞聖人行脚像。
40855
服部神社 (大野)
愛知県新城市大野宮ノ前55
1.7K
0
40856
西来寺
岡山県新見市新見2323
御朱印あり
西来寺の創建は不詳ですが当初は風木谷にあり西来庵と称していました。元禄11年(1698)、新見藩初代藩主関長治が徳翁良高禅師を招くと禅師の師である月舟宗胡(石川県金沢市の大乗寺の住職)の遺骨を迎え開山として自らは2世として再興、寺号を...
1.5K
2
御朱印を直書きで貰いました
新見藩主関家墓所です
40857
宝寿院
岡山県倉敷市福江
御朱印あり
1.4K
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の宝寿院の山門です
倉敷市の宝寿院の本堂です
40858
大窪八幡宮
岡山県瀬戸内市邑久町大窪418
1.2K
5
大窪八幡宮の上神門です
大窪八幡宮の幣殿と本殿です
大窪八幡宮の拝殿です
40859
龍徳院
岡山県高梁市寺町2206
1.2K
5
高梁市の「龍徳院」にお参りしました。
高梁市の龍徳院の地蔵堂です
龍徳院の境内に臥牛天神社がありました
40860
大久保不動明王
群馬県太田市大久保町223
1.4K
3
このお堂の由来。地域の方に大切にされているようです。
駐車場を探していてお堂と出会いました。荒れた風もなく、小ぎれいな状態です。
不動明王、弘法大師、聖観世音菩薩。真言宗系でしょうか。
40861
桑島神社
石川県白山市桑島四号87-41
東島神社は天徳年間村の南方に一堂を建立し川上御前を祀ったのを創始とする承保年代越前平泉寺との紛争のさい祭神を譲ったがその後一旅僧の預け残した上宮厩戸豊総耳皇子の立像を祭る神として村の中央西側に社殿を造営し祀ったと伝えられる。西島神社は...
1.3K
4
御祭神は上宮之廏戸豐聰耳命と天照大神 聖徳太子と知ってびっくりしました。
今までの感謝をお伝えしてきました。
夫婦で参拝に来ました。いつもありがとうございます。
40862
久遠山 良心寺
神奈川県横須賀市追浜南町1丁目27
1.5K
2
【追浜七福神(布袋尊)】神奈川県横須賀市 良心寺の本堂
【追浜七福神(布袋尊)】神奈川県横須賀市 良心寺の寺号標、山門へと続く参道
40863
正圓寺
愛知県一宮市瀬部字四日市場5
瀬部(せべ)にある西山浄土宗の寺院。
1.3K
4
庫裡を訪ねましたが無住のようでした。
金刀比羅神社のすぐ隣にあります。参拝後に訪れました。
正圓寺の概観です。霊場だったようですが、どなたも見えず御朱印の有無はわかりません。
40864
相島八幡宮
山口県萩市相島15番地
1.4K
3
相島八幡宮の拝殿 境内の樹木にシーボルトコギセル貝が生息しているらしい
萩市沖の日本海に浮かぶ相島に鎮座する相島八幡宮をお詣り 新しくフェリーが竣工したので島巡...
40865
揚柳寺
山形県山形市飯塚町129
御朱印あり
曹洞宗の寺院で本尊は十一面観音(秘仏)で室町以前の作とみられる古い仏様で、村内外より幅広い崇敬を集めていた。仏前に山形城主・堀田相模守御生母奉納の斗張が懸かる。 寺伝では元禄年間の創建とあるが、延文二年(西暦1357年)の板碑もあり、...
970
8
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第二十八番札所の御朱印です。無住寺のため...
延文二年弥陀三尊板碑の由緒書きです。
大悲殿の扁額がありましたので観音堂と思われます。
40866
須波神社
愛知県新城市豊栄西渡254
創建は明らかでない。「三河国内神名帳」 に從五位須波天神とあり。大永二年(1522)社殿 を改造、諏訪大明神という。天正元年(1573)正月、野田合戦に際し武田勢の兵火にかかったが、同年社殿を造営、境内を拡張する。寛永五年(1628)...
1.4K
3
こちらが須波神社、拝殿の様子になります。
長い長い森の参道を歩くと、途中に車道が横切っており、その先に神社境内への階段と続きます。
新城市豊栄の須波神社に参拝しました。こちらが一の鳥居の様子になります。
40867
金綱稲荷神社
東京都千代田区神田和泉町2-3
金綱稲荷神社は、日本通運株式会社秋葉原支店の敷地内に安置され、「正一位金綱稲荷大明神」を祀っている。その由来は、同社の発祥のひとつである飛脚問屋・京屋弥兵衛が京都の伏見稲荷大社から勧請した稲荷であると伝えられている。現地説明板によれば...
1.2K
5
金綱稲荷神社の境内にある由来。
金綱稲荷神社の拝殿。
金綱稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
40868
皇子二所神社
徳島県阿南市新野町宮前56
旧神饌幣帛料供進神社。元禄11年(1698)の創建と伝えられる。
1.3K
4
皇子二所神社の本殿です。屋根を増築し保護されていました。
皇子二所神社の拝殿です。
皇子二所神社鳥居の神額です。
40869
浅間神社 (田喜野井)
千葉県船橋市田喜野井3丁目16-5
子神社の境内社と思われる。
1.2K
5
浅間神社境内のお社。
浅間神社の鳥居にかかる扁額。
船橋市立三田中学校の向かいに鎮座する「浅間神社」。
40870
忠度塚
兵庫県明石市天文町2丁目2−44
1.5K
2
忠度塚はとても静かな住宅街にあります。
腕塚神社の近くにあります。
40871
妙信寺
福井県坂井市三国町陣ヶ岡38-2-3
御朱印あり
昭和7年に岩本妙信法尼が建立された妙信庵が妙信寺に改称、その後現在地に移転。
1.5K
2
気さくな御住職さんに直書きで頂きました。
越前東尋坊にある日蓮宗妙信寺に伺いました。
40872
若宮神社
徳島県徳島市国府町北岩延南屋敷12-1
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。寛政6年(1794)再建の棟札が残る。明治5年(1872)村社に列した。明治42年北の門の野神社・山神社を合祀した。
1.1K
6
社殿前に紙渡しのご用意があると知り、お参りさせていただきました。
若宮神社の本殿です。
若宮神社の拝殿内です。
40873
熊野神社 (本田)
新潟県新発田市本田12-8
1.0K
7
トラックが車検に入りましたので、平日に1人で巡っておりますいや〜気楽だぁ(笑)
熊野神社の社号標です
熊野神社の一の鳥居です雨が降ってますので手短に
40874
ごて地蔵尊
大阪府大阪市北区 曾根崎2丁目16-14
1.4K
3
大阪市の「ごて地蔵尊」にお詣りしました。
繁華街の片隅におります。ごて地蔵尊です。
繁華街の片隅におります。ごて地蔵尊です。
40875
石船神社
山形県酒田市浜中上村357
471
13
こちらが社殿になります。
狛犬は2組並んでいます。奥にある狛犬です。
狛犬は2組並んでいます。手前の狛犬です。
…
1632
1633
1634
1635
1636
1637
1638
…
1635/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。