ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41001位~41025位)
全国 55,186件のランキング
2025年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41001
神明神社
京都府京都市左京区
1.3K
4
神明神社 寂光院の奥にある神社です。通行止めでした。
神明神社の鳥居です。寂光院の敷地内にありますが、これ以上立ち入ることはできません。ひとまず...
神明神社の鳥居前からお参りしました👏中には入れません🥺寂光院の敷地内にあります⛩️
41002
十一面観世音
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6463
1.2K
5
画像からは判りにくいが周囲は住宅地。
十一面観世音と稲荷神社の竣工記念碑。
馬頭観音などの石碑類。
41003
坂本丹生神社
兵庫県神戸市北区山田町坂本字丹生山384
平清盛が福原にいたとき、比叡山に準えて、日吉山王権現を祀って月参りをしたと伝えられる。元明要寺の鎮守社で、同寺は欽明天皇三年(542)の創建と伝えられる。
1.6K
1
丹生山に鎮座する丹生神社麓の鳥居です
41004
宮内氷川神社
埼玉県北本市宮内4丁目135
1.6K
1
池の水は抜かれていました。
41005
馬放天満宮
宮城県大崎市古川馬放天神堂30
後亀山天皇の元中五年六月廿五日の勧請にかるものと云ふ。明治五年三月村社に列す。
1.3K
4
旧村社古川~登米に抜ける道路沿いにありました
拝殿の扁額と賽銭箱です。
拝殿側から表参道。車道が近いです。
41006
山神社
岩手県八幡平市柏台4
1.3K
4
本殿です。小さな境内😄
昔は鉱山があり近くの道の駅まで電車が通っておりました‼️
本殿からの景色です👍
41007
慈眼寺
兵庫県丹波篠山市西本荘390
958
8
庭の池です。乳白色に緑が混ざったような、何とも言えない色でした。
境内に祀られているお地蔵様です。
お堂内の様子(右側)です。鏡のようなものには高砂と書かれてました。奥の小さな祠は稲荷社です。
41008
浄栄寺跡
千葉県流山市桐ヶ谷345
1.1K
6
浄栄寺跡の、六地蔵です。
浄栄寺跡の、手児奈大明神です。
浄栄寺跡のお大師さまです
41009
天満宮 (葵区昼居渡)
静岡県静岡市葵区昼居渡73
創建の年月は不詳である。 元禄元年に再建した。 明治八年村社に列した。古老の口碑によると、 天神社は字森山に鎮座し、境内に目通丈八尺余りの樫の大木がありこれを神木と称していたが、文化九年この木を伐り、伐り口に社殿を祭って来たと云う。当...
1.3K
4
拝殿の奥、本殿の様子になります。
こちらは天満宮の拝殿の様子になります。
急な階段を上がり、右手に回り込むと鳥居があります。
41010
暁居山 満蔵寺
静岡県藤枝市稲川1丁目3-14
御朱印あり
1.1K
6
直書きでいただきました。
満蔵寺の境内の様子です。
満蔵寺の境内の様子です。
41011
八雲神社 (浦和区元町)
埼玉県さいたま市浦和区元町1丁目21-3
元町八雲神社は、さいたま市浦和区元町にある神社です。元町八雲神社の創建年代は不詳ですが、疫病で多くの村人が倒れたため、牛頭天王社を勧請して創祀したといいます。「猫の足あと」より
765
10
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿、兼神輿殿。中は荷物がたくさん。
八雲神社境内に鎮座する「三峯神社」。
41012
石田神社
京都府八幡市上津屋里垣内77−77
京都府八幡市上津屋里垣内に鎮座する神社です。木津川右岸側の城陽市上津屋を含め、上津屋地区の産土神です。社伝によれば大宝二年(702年)に南西に隣接する内里地区の山中に神が顕れ、上津屋の地に祀ったと伝えられています。また、治承四年(11...
1.5K
2
流れ橋交流プラザに隣接している神社です。
サイクリングの途中、少しだけお参りしました。静かな神社でした。
41013
朝日神社
兵庫県たつの市御津町岩見236-6
1.0K
7
朝日神社さんの狛犬様✨昭和八年九月吉祥日生まれの狛犬様です😊
朝日神社さん、本殿になります。
拝殿から本殿正面を拝観できました。
41014
姥堂
愛知県名古屋市熱田区伝馬2-5-19
姥堂(うばどう)は、愛知県名古屋市熱田区にある時宗の寺院。
1.7K
0
41015
鎮守神明社 (男沼)
埼玉県熊谷市男沼225
958
8
境内社の1つ。ご祭神は未確認。
児童用の遊具。周囲は農地が多い。
鳥居。この左右、玉垣の外側に駐車可能な場所あり(正式な駐車場かは不明)。
41016
光善寺
愛知県大府市北崎町4-308
御朱印あり
1.4K
3
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
9月訪問。光善寺本堂
9月訪問。光善寺山門
41017
平原住吉神社
佐賀県唐津市浜玉町平原乙63-5
459
13
平原住吉神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
平原住吉神社さん、本殿になります。なかなか大きな本殿でしたが、横にある切り株も本殿と変わら...
41018
稲荷神社 (香椎宮境内摂社)
福岡県福岡市東区香椎4-16-1
御朱印あり
1.3K
4
2月限定御朱印いただきました。記録用です。
稲荷神社 (香椎宮境内摂社)
🌟福岡県/福岡市東区/香椎宮香椎宮摂社「稲荷神社」稲荷神社は五穀豊穣・商売繁盛・殖産興業の...
41019
赤城神社 (川内町五丁目)
群馬県桐生市川内町五丁目三三五二
1.4K
3
左手奥 天王宮になります。あとから合祀されたのか、資料なしです。
正一位 赤城大明神 扁額になります。
鳥居 神明鳥居の典型的なものです。
41020
西楽寺
長野県長野市松代町西条905-1
西楽寺(さいらくじ)は、長野県長野市松代町西条にある浄土宗の寺院。
1.7K
0
41021
友貞神社
広島県広島市安佐北区可部三丁目3-2
豊穣を願って、須佐之男命を祀ったという。
1.4K
3
広島市安佐北区可部にある、友貞神社に参拝しました。川沿いの住宅地に鎮座。
広島市安佐北区可部にある、友貞神社に参拝しました。
広島市安佐北区可部にある、友貞神社に参拝しました。
41022
長坂日枝神社
神奈川県厚木市関口1107
林神社の兼務社
1.3K
4
神奈川県厚木市 長坂日枝神社の社殿(右)と社務所(左)です。
神奈川県厚木市 長坂日枝神社におまいりするには、ここが目印です。
神奈川県厚木市 長坂日枝神社の石段です。
41023
天白神社
静岡県富士市柚木字本田206
口碑曰く、天降った1寸8分の米3粒のうち1粒を天白と名付けて祀ったのが始まり。
1.2K
5
消火栓の上にスラリと並んだバケツ達。
天白神社の社殿は小さいかったですが、立派な彫刻がありました。
天白神社の社殿。口碑曰く、天降った1寸8分の米3粒のうち1粒を天白と名付けて祀ったのが天白...
41024
諏訪神社 (諏訪原)
島根県仁多郡奥出雲町三成2-1
諏訪神社は、「仁多郡村誌」等によれば、三沢氏第十代・為理が永正7年(1510年)にこの地に創建したとある。 当時の三沢氏にとっては、横田・ 藤ヶ瀬城築城や尼子氏等との戦乱に明け暮れる時代であった。 主祭神は武神、農耕神とある。 十四世...
1.4K
3
島根県奥出雲町三成に鎮座する諏訪神社にお詣りしてきました。中世にこの地に来た三澤氏による創...
諏訪さんのお宮です。小さくとも雰囲気を感じます。
境内にはいくつかの石碑もありました。
41025
洋光台金山神社
神奈川県横浜市磯子区洋光台3ー35ー10
御朱印あり
中原熊野神社の兼務社
1.1K
6
書置きの御朱印をいただきました!
神奈川県磯子区洋光台 金山神社です。鎌倉時代には、この地域が武器生産の中心地であり、御祭神...
神奈川県磯子区洋光台金山神社の手水舎です。龍の口が一般的ですが、鯉の手水舎は初めて見ました...
…
1638
1639
1640
1641
1642
1643
1644
…
1641/2208
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。