ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41876位~41900位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41876
八坂大神社
山梨県甲州市塩山藤木2353
甲斐国誌に「〔牛頭天皇〕(藤木村)八幡宮、国立神を配祀す。恵林寺山の麓に在り除地社領八斗三升、社地四段四畝弐拾歩、祭礼は六月十三日神幸あり。旅所古は龍海寺、今は三日市場精神庵。」とある。境内に桜の古木あり。神代桜といふ名木にして天然記...
1.2K
3
八坂大神社におまいりしました。
八坂大神社におまいりしました。
八坂大神社におまいりしました。
41877
須佐之男神社
愛知県岡崎市鍛埜町字向田
須佐之男神社神社(すさのおじんじゃ)は、愛知県岡崎市鍛埜町にある神社である。創建されたのは応仁3年である。岡崎市内には他に3つの須佐之男神社があるがその各社とは係わりが深いわけではない。
1.5K
0
41878
養壽寺
大阪府堺市堺区甲斐町東5丁3−19
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。堺市の本光寺様が代務されており、本光寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
41879
下落合八幡神社
神奈川県伊勢原市下落合16
創建年代は詳らかではないが、下落合地区が慶長年間に上落合地区と分離した由であるから、其の頃既に奉祀せられていたと考えられる。天明3年(1783)在銘の鐘があった。明治6年村社に列せられた。安永、天明の頃には、玉落山善正寺法印朝唯なるも...
1.2K
3
神奈川県伊勢原市 下落合八幡神社(伊勢原大神宮の兼務社)の社殿です。
神奈川県伊勢原市 下落合八幡神社(伊勢原大神宮の兼務社)部屋おまいりしました。
神奈川県伊勢原市 下落合八幡神社(伊勢原大神宮の兼務社)の鐘楼堂です。※厚木、伊勢原地区の...
41880
極楽寺
愛知県知多郡南知多町豊浜高浜51
御朱印あり
1.3K
2
過去に南知多五色観音めぐり御朱印帳に頂いた御朱印です。
41881
浄勝寺
岐阜県揖斐郡大野町下方字西ノ里329-1
下方(しもかた)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は13世・村上鳴鳳氏。
936
6
本堂が開いていたので、中で参拝させていただきました。ユーチューブやブログをやられているようです。
浄勝寺の概観です。見づらいですが写真中央の立札には「百年庫裏解体改築事業」とあり、実際に庫...
再来週に法要があるとのことです。どうやらこのために臨時駐車場を設けたようです。
41882
子安八幡神社
山梨県甲府市国母1丁目22−14
創建鎮座の由諸は不詳であるが、甲斐国社記によると慶長年中すでに、黒印状を与へられ神領壱石三斗一升四合を有し、社地東西三十七間南北三十二間(一一八四坪)もあったとのことである。又、神階正一位を贈られてをり、明治の社格制定の際は村社に列せ...
1.3K
2
子安八幡神社におまいりしました。
子安八幡神社におまいりしました。
41883
社宮司社
愛知県額田郡幸田町大字久保田社口25
社伝に元久年間(1204ー15)に聞入寺山門の守護神として勧請した社という。その後天保2年(1831)久保田村民社殿を再建し、弘化元年(1844)石鳥居建立した。明治初年社口社と登録されたが、同31年2月18日社宮司社と改称する。昭和...
1.2K
3
社宮司社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
愛知県額田郡幸田町大字久保田社口の社宮司社に参拝しました。
41884
妙蓮寺
山梨県南アルプス市鏡中條747
御朱印あり
1.0K
5
妙蓮寺の御首題です。長遠寺にていただきました。
妙蓮寺におまいりしました。
妙蓮寺におまいりしました。
41885
上宮稲荷神社
東京都清瀬市下宿2-389
836
7
『上宮稲荷神社』(うえみや稲荷神社)社殿と狐
『上宮稲荷神社』社殿
『上宮稲荷神社』清瀬稲荷公園内にあります。社殿の横には宝物殿。
41886
法界寺
大阪府大阪市北区兎我野町15-2
御朱印あり
1.2K
3
大都会のお寺🙋訪ねにくいかも
恩は石に刻むべし 怨みは水に流すべし深〜い🙆
大阪市の「法界寺」にお参りしました。
41887
臨江寺
徳島県徳島市南佐古一番町2番4号
臨江寺(りんこうじ)は、徳島県徳島市南佐古一番町の眉山麓に位置する寺院である。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は観世音菩薩。三号は桃渓山。
1.5K
0
41888
深草北陵
京都府京都市伏見区深草坊町71
御朱印あり
1.0K
5
桃山陵墓監区事務所にて
深草北陵へ参拝に上がりました。12人の天皇の陵です。
深草北陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
41889
尊寿院 (仁和寺塔頭)
京都府京都市右京区御室大内34
御室大内(おむろおおうち)にある真言宗御室派の寺院。仁和寺の塔頭。佐竹義直として秋田藩主佐竹氏の跡継ぎとなるはずであったが、藩主には問題ありとして廃嫡されたという過去を持つ阿證が再興した寺院である。
1.3K
2
駐車場へ戻る途中、塔頭の尊寿院を見かけました。参拝したのですが本堂の写真を取り忘れてしまい...
41890
慈尊寺
三重県伊賀市白樫1530
御朱印あり
1.2K
3
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
慈尊寺の本堂を撮影。ご本尊は弥勒菩薩。木造阿弥陀如来坐像は県の有形文化財に指定されています。
伊賀市の慈尊寺に参拝。伊賀四国八十八ヶ所霊場第63番札所になります。
41891
慈眼山 観福寺
埼玉県行田市南河原1500−1
国指定史跡 南河原石塔婆河原太郎高直,河原直次郎忠家、兄弟の供養碑
933
6
参拝記録保存の為 観福寺 寺号石と山門入り口付近
参拝記録保存の為 観福寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 観福寺 本堂前にて
41892
諏訪神社 (綿貫町)
群馬県高崎市綿貫町1947
934
6
拝殿内部。特に手掛かりは見つかりませんでした。
境内社の石祠。詳細は不明。
諏訪神社様鳥居。「諏訪神社」の扁額。通りすがりに立ち寄りました。
41893
大林稲荷神社
群馬県館林市赤生田本町2674-1
1.1K
4
大林稲荷神社をお参りしてきました。
たくさんの鳥居。お名前は伏せますが東大合格のお礼に一族で奉納したらしいです。頭脳とお金のあ...
隣地は児童公園。その他、公民館やごみの収集所あり。訪問時も地区の方が集まっていました。
41894
三社神社
島根県安来市西赤江町
1.1K
4
島根県安来市に鎮座する三社神社にお詣りしてきました。
角が取れて丸みを帯びた石段の先には拝所のような建物が見えますが、登ってみると、特に何もあり...
奥には小さめの狛犬さんが向かいあっています。御神木でしょうか?
41895
光源院
京都府京都市上京区 七本松仁和寺街道上一番105
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。御首題拝受692ヶ寺目。
41896
吉田神社 (中根)
茨城県ひたちなか市大字中根2735-1
1.2K
3
安政3年(1856年)の御神燈と拝殿。最近周りの木々を伐採したようで切り株があちらこちらに...
拝殿に掛る扁額と奉納絵馬。奉納絵馬は風化が激しく判読ができませんでした。
ひたちなか市中根にお座りの吉田神社にお詣りさせていただきました。
41897
悉地院
滋賀県米原市上野1
御朱印あり
上野(うえの)にある真言宗豊山派の寺院。伊吹山四大護国寺のひとつ・弥高寺を継ぐ寺院。
1.1K
4
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
悉地院の梵鐘になります
悉地院の本堂になります
41898
片菅神社
静岡県賀茂郡東伊豆町片瀬704-1
御朱印あり
1.3K
2
本務社でいただきました。
片菅神社を参拝しました。
41899
河上神社
兵庫県淡路市斗ノ内1089
1.3K
2
拝殿です。当社までの道は非常に狭く、高低差が大きく、枝や石が落ちています。運転に自信のある...
延喜式内「河上神社」に比定される論社の一つです。
41900
平宇稲荷神社
北海道様似郡様似町字平宇105番地
大正6年3月21日社殿を建立、同年11月風害により損壊し修築、昭和21年7月宗教法人となる。
1.0K
5
平宇稲荷神社の第二鳥居を出たところでの眺望になります。
平宇稲荷神社の境内からの眺めになります。
平宇稲荷神社の第二鳥居と拝殿になります。
…
1673
1674
1675
1676
1677
1678
1679
…
1676/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。