ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41901位~41925位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41901
藤枝総合運動公園サッカー場
静岡県藤枝市原100
御朱印あり
1.1K
4
藤枝総合運動公園サッカー場の御蹴印(藤枝MYFC)です「期間限定 家康×Jリーグコラボ御朱...
41902
教得寺
滋賀県犬上郡甲良町尼子1249
尼子(あまご)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上南組に所属している。
1.3K
2
教得寺の本堂です。柱に標語のようなものが貼られていました。
教得寺の概観です。法養寺の甲良神社に間違えていったあと、尼子の甲良神社に向かう途中に見かけ...
41903
圓光寺
神奈川県鎌倉市植木549
玉縄城主北条氏時が澄範を招いて玉縄城内に創建。その後、玉縄城が廃城になると現在の地に移されたと言われている。
1.4K
1
鎌倉市圓光寺の寺号標と山門へと続く石段
41904
宝泉寺
東京都青梅市藤橋2-101
宝泉寺は、応永元年(1394)に開創、平山越前守重吉が文亀年間(1501-1504)に再興したといいます。
632
9
宝泉寺の本堂です。こちらは無住のようです。
青石塔婆の説明文です。
青石塔婆をアップで撮りました。
41905
香取神社 (会野谷)
埼玉県吉川市会野谷2-18
創立は不明。明治5年に村社となり、41年に第六天社を合祀。
1.1K
4
埼玉県吉川市会野谷 香取神社拝殿です
埼玉県吉川市会野谷 香取神社境内社 稲荷神社です
埼玉県吉川市会野谷 香取神社境内社 第六天社です
41906
妙福寺 (津山市中北上)
岡山県津山市中北上556
830
7
5月訪問。妙福寺参道
5月訪問。妙福寺稲荷堂
5月訪問。妙福寺本堂
41907
今宿神明社
神奈川県横浜市旭区今宿西町576
劔神社の兼務社
1.2K
3
神奈川県横浜市旭区今宿 神明社の社殿の扁額です。
神奈川県横浜市旭区今宿 神明社の社殿です。
神奈川県横浜市旭区今宿 神明社です。
41908
最勝寺
岐阜県郡上市八幡町島谷字山本町672
貞永2年(1233年)、上洛して親鸞聖人に帰依し直弟となった清和天皇15世孫・伊豫守源宗政が、多田専修と名乗って摂津国多田庄(現・兵庫県川辺郡)に創建した。延徳元年(1489年)、9世・専宗によって美濃国郡上郡市島村に移され、道場とし...
1.2K
3
浄土真宗本願寺派の寺院です。郡上八幡13寺巡りの一つです。
人生に失敗がないと 人生を失敗する
山門です。ここからは中には入れず、明るい時間ならば庭園を拝見することが出来ます。
41909
徳田天満神社
広島県福山市神辺町徳田
平安時代の寛弘3年に摂津国難波津の天満宮を勧請して創建され、総産土神とされた
1.1K
4
徳田天満神社の幣殿と本殿です
徳田天満神社の拝殿です
徳田天満神社の二の鳥居です
41910
圓如寺
滋賀県犬上郡甲良町池寺1163-7
明応3年(1494年)、栄仙上人によって創建された。その後衰退していたが、慶安年間(1648年 - 1652年)全実上人により再興された。昭和34年(1959年)、伊勢湾台風により裏山が大きく崩れ、一瞬にして壊滅した。しかし、不思議に...
1.3K
2
国道307号線沿いにある圓如寺のようすです。帰りはより鮮明に撮れました。後部座席から撮影し...
国道307号線沿いにある圓如寺のようすです。駐車場はありそうです。後部座席から撮影しました。
41911
陽勝寺
岐阜県揖斐郡大野町瀬古字辻142
瀬古(せこ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は25世・片桐勝信氏。
1.4K
1
陽勝寺の概観です。車の助手席から撮影しました。
41912
妙円寺
石川県小松市東町80
東町(ひがしちょう)にある日蓮宗の寺院。
1.2K
3
妙円寺には南に一軒住宅を挟んで駐車場が設けられています。
こちらにも石塀のところに説明板があります。
妙円寺の概観です。勝光寺のすぐ北にありました。流石に朝早すぎると思ったので御首題については...
41913
香勝院
静岡県袋井市大日
930
6
香勝院の牛馬頭堂です。
香勝院周辺案内看板 地域の風景
香勝院の山門です。無住のお寺のようです。
41914
大宝寺
千葉県いすみ市新田野411
御朱印あり
1.1K
4
本堂に向かって右手前の庫裏にて直筆でいただきました
いすみ市 大宝寺さんにお参り✨
坂道を上がると本堂等か見えてきます
41915
西郡神社
岐阜県揖斐郡大野町松山字志名130
1.0K
5
西郡神社の拝殿です。御祭神は応神天皇、市杵島姫命、建速須佐之男命です。御朱印の有無は不明です。
拝殿前から常光寺の鐘楼堂を見下ろします。後ろに見えるのは常光寺の本堂です。
拝殿前から境内を見下ろします。先に見えるのはちょうど濃尾平野の北端ぐらいです。西郡神社は嘉...
41916
熊野神社 (岡部町子持坂)
静岡県藤枝市岡部町子持坂
この神社は明谷先祖中興初代新谷治部少輔賴述が永正元年(1504) 紀州から 熊野三神を勧請して熊野三社大権現と称えて 祭祀し「權現さん」と敬称されてまいりましたが 、明治三年官命により熊野神社と改称いたしました。
1.3K
2
こちらは拝所の様子です。
藤枝市岡部町子持坂の熊野神社に参拝しました。
41917
羽黒神社 (松久須根)
福島県いわき市常磐松久須根町大夫内58
御朱印あり
境内社・天満宮鎮座
331
12
いわき市 羽黒神社(松久須根)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂き...
いわき市 羽黒神社(松久須根)通りから参道石段周りの様子です。祭神・稲倉魂命
いわき市 羽黒神社(松久須根)参道石段の登口辺りにお迎え松wが生息します。
41918
吉田神社
愛知県西尾市吉良町吉田須原120−1
社伝に、寛正年間(一四六〇五)饗場の城主石川妙鶴丸新田を造成して鎮守の神天照大御神、天児屋根命、誉田別尊を祀る。明治五年十月十二 日、村社に列し、同四十年十月二十六日、供進指定を うけた。大正二年三月三十日次の七社を本社に合祀し た。...
1.3K
2
こちらが拝殿の様子になります。
愛知県西尾市の吉田神社に参拝しました。
41919
河原城跡 (丸山城)
鳥取県鳥取市河原町谷一木1011
1.1K
4
山の上に聳える河原城になります。
河原城の近くを通ったので夕焼けと一緒に。
夕方の河原城になります。
41920
妙泉寺 (美星町)
岡山県井原市美星町黒忠
御朱印あり
有り三山の法泉寺で
1.2K
3
三山の法音寺で御首題を直書きで貰いました
美星町の妙泉寺の本堂です
美星町の妙泉寺の山門です
41921
永見寺
愛知県長久手市杁ノ洞2331
1.2K
3
6月訪問。永見寺参道
6月訪問。永見寺子育願かけ水子地蔵尊
6月訪問。永見寺本堂
41922
圓徳寺
大阪府大阪市生野区巽中4-8-26
圓徳寺(えんとくじ)は、大阪市生野区にある真宗大谷派の寺院。
1.5K
0
41923
太春寺
大阪府箕面市如意谷2-10-63
天正七年(1579)寺領と北摂の山林を与えられ、創建された寺院。 福井県の永平寺の流れ継ぎ、能登の総持寺に守られ、現在に至る。時代と共に、現在の位置・境内に変革。 豪商銭屋惣兵衛の墓所となり、如意谷氏の位牌を安置。(ホームページより引用)
1.1K
4
箕面市太春寺の山門です。山号は幸福山です。天正七年(1579)に創建された曹洞宗の寺院です...
箕面市太春寺の幸福開運 仏足石(右)と摩尼輪(左)です。佛足石は、幸運を一歩づつ運んで来て...
箕面市太春寺のお庭と本堂だと思います。豪商銭屋惣兵衛の墓所となり、如意谷氏の位牌を安置して...
41924
神明石動神社
山梨県南アルプス市十日市場1959
929
6
神明石動神社におまいりしました。
神明石動神社におまいりしました。
神明石動神社におまいりしました。
41925
日吉神社 (菊陽町津久礼)
熊本県菊池郡菊陽町津久礼3821-1
【境内ご由緒書きより】人皇83代、土御門天皇の御頃、正治2年(1200)3月15日、*斉院次官(従五位の下)大膳大夫、中原親能の四男、摂津守師員が、ときの将軍、源頼朝から肥後国合志郡(現在の菊池郡)の地頭職を命ぜられ、二子村(合志町)...
1.5K
0
…
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
…
1677/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。