ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42226位~42250位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42226
浄福寺
愛知県刈谷市重原本町1丁目24−1
931
4
12月訪問。浄福寺手水舎
12月訪問。浄福寺本堂
12月訪問。浄福寺山門
42227
正福寺
兵庫県丹波市春日町下三井庄621
731
6
境内にあった小さな祠です。お留守でしたので詳細は不明です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので詳細は不明です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
42228
和田神社
三重県亀山市和田町1168
延暦年間、大和の人紀真竜が石ノ上布留の神を信仰しておりその神託によって、この地に熊野権現を勧請し熊野社を創建したと伝えている。足利時代には、新熊野権現と称し、当社の別当であった那智山石上寺の僧和田大輔房資盛へ後村上天皇より御綸旨を、ま...
831
5
和田神社のご本殿です。
和田神社の拝殿です。
和田神社の社号標です。
42229
小柳子易神社
神奈川県厚木市戸田474
戸田八幡神社の兼務社
1.0K
3
神奈川県厚木市 小柳子易神社へおまいりしました。※古くから鐘楼もあり1794年に鋳造した銅...
神奈川県厚木市 小柳子易神社の境内側から見た景色
神奈川県厚木市 小柳子易神社(戸田八幡神社の兼務社)の拝殿(左)と本殿(右)
42230
長徳寺
京都府南丹市園部町口人五反田92
831
5
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
令和6年の大黒尊天福寿大祭の案内です。今年は7回縁日があるようです。
42231
片島神社
岡山県倉敷市片島町660-1
江戸時代に法嚴寺の鎮守社易産生荒神社として創建されました明治時代に神仏分離で法嚴寺から独立しましたが明治11年に存置願提出の期を逸して脱漏神社となりました昭和17年に片島神社と改称して明細帳脱漏神社編入願を提出して昭和18年に神社明細...
938
4
片島神社から見た初日の出です
片島神社の入母屋造の本殿です
石段を上ると拝殿があります
42232
東南院
福岡県北九州市若松区修多羅3丁目4-2
1.2K
1
若松高野山 東南院の本堂です。🙏御朱印は有りません。
42233
持昌院
埼玉県八潮市八條3130-3
曹洞宗寺院の持昌院は、中嶋山と号します。持昌院は、安行金剛寺二世充秀(永禄10年1567年寂)が開山となり創建、その後戸田五助の母(寛延3年1751年卒)が再興したといいます。「猫の足あと」より
933
4
埼玉県八潮市 持昌院曹洞宗寺院呼鈴押すも不在のようでした
埼玉県八潮市 持昌院曹洞宗寺院本堂の扁額です
埼玉県八潮市 持昌院曹洞宗寺院六地蔵尊です
42234
養専寺
和歌山県和歌山市道場町15
1.2K
1
養専寺をお参りしました👏😃⤴️
42235
上中元寺薬師堂
福岡県田川郡添田町中元寺
薬師堂縁起(現存せず)によると、永延年中(九八七―九八九)恵心僧都(源信)がこの地に一寺を建立、薬師如来坐像・両脇侍・十二神将を造って祀ったという。
831
5
上中元寺薬師堂添田町中元寺(ちゅうがんじ)地区のお堂。英彦山の玄関口にある道の駅「歓遊舎ひ...
薬師堂自由に参拝出来ました😁薬師如来坐像は、平安仏。当初の脇侍の日光・月光菩薩、十二神将は...
十二神将像平成25年(2013)10月27日朝、十二神将の酉・戌・亥の3体が盗難に遭ってい...
42236
本伝寺
東京都文京区大塚4-42-23
御朱印あり
禅宗寺院の重光山善性寺として創建(年代不詳)し、元和年間(1615-24)に日蓮宗に改宗。
732
6
文京区大塚、日蓮宗 本伝寺の参拝記録です。
文京区大塚、本伝寺の本堂です。
本伝寺境内にある稲荷神社です。
42237
岩瀬神社
滋賀県湖南市正福寺15
1.2K
1
滋賀県道27号線沿いにある岩瀬神社の鳥居です。直前で気がつき行くことはできませんでした。助...
42238
圓重寺
山形県北村山郡大石田町次年子95
白鳥十郎藤原長久の家老、青柳隼人は主君が誘殺されて後敵の目を逃れ羽山に身を隠し、烏川(銅山川支流)の寺屋敷にて暫しの間立て籠もり、その後次年後に逃れこの地に主君の首級を埋葬したと言われている。 隼人は世襲制をとる浄土真宗を開基すること...
831
5
本堂になります。庫裏は開いてましたが、不在のようでした。秋頃に次年子蕎麦を食べに来たいと思...
本堂前にある手水石になります。
境内のお庭になります。
42239
本覚院
広島県廿日市市林が原2丁目6−13
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受859ヶ寺目。
42240
妙本寺
鳥取県米子市河岡605−1
南北朝時代に大覚大僧正によって隠棲するための草庵として日像菩薩の開山で創建され、大覚大僧正はこの庵で没したそうです江戸時代の承応3年に住職宝珠坊日応上人が妙顕寺と法論して破門され、寺号を停止され川上山妙春寺と改号し、承応4年に感應寺の...
1.0K
3
米子市の妙本寺の本堂です
米子市の妙本寺の山門です
米子市の妙本寺の開山堂です
42241
宅原寺
兵庫県神戸市北区長尾町宅原2458
摂津國有馬郡宅原村萬久山宅原禅寺は天文中(1532~1554)播磨國美裹郡三木、高源山雲龍寺第五世釣巌正登大和尚禅師の開山にして同じ十世山淳頓大和尚禅師、月舟宗胡禅師の挿州の古刹にして雲龍寺の末寺なり。抑々皇統第百五大後奈良天皇の見大...
830
5
「宅原寺」境内にある「おまねき七福神」様です。向かい合って、とても可愛いかったです。
「宅原寺」の「よくばり地蔵」様です。
「共に過ごした時間をここに…」
42242
松尾神社
静岡県磐田市長須賀98
930
4
拝殿正面です。比較的新しいです。
鳥居に掲げられている神額です。
鳥居正面です。石の神額が掲げられています。
42243
安乎八幡神社
兵庫県洲本市安乎町平安浦1469
531
8
安乎八幡神社の本殿です。少し高台に鎮座されています。
安乎八幡神社拝殿内の神額です。
安乎八幡神社の拝殿内です。
42244
漆器乃宮
石川県加賀市別所町漆器団地6−8
1.1K
2
加賀市はあちらこちらに有名な漆器の郷があり、漆器の生産地です。この地は漆器団地として、多く...
加賀市別所町漆器団地の漆器ノ宮に参拝しました。
42245
城山稲荷神社 (市原)
兵庫県丹波篠山市今田町市原218
330
10
「市原の城山稲荷神社」の『黄鳥居』(これは珍しい)と『拝殿』になります。『拝殿』横に『社務...
「市原の城山稲荷神社」の『参道』終盤になります。
「市原の城山稲荷神社」の『参道』最後の階段になります。
42246
古峯神社 不動稲荷神社
山形県上山市二日町6-6
929
4
古峯神社、不動稲荷神社になります。八幡神社(二日町)のすぐ近くに有ります。駐車場はありませ...
古峯神社の社号標になります。
不動稲荷神社の社号標になります。
42247
白山神社 (洞戸黒谷)
岐阜県関市洞戸黒谷字宮穴384番地
延宝9年9月に創建された。
1.0K
3
こちら、拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
白山神社の拝殿の様子になります。
岐阜県関市洞戸黒谷字宮穴の白山神社に参拝しました。
42248
聖天堂
埼玉県深谷市江原833
729
6
鳥居は無く、名前が“聖天堂”。でも奉納物に“氏子”の文字があり、香炉も無いので神社と判断し...
社殿後方の石碑(菅原神社)と石祠。
社殿工法の石碑。“蠶影神社”と“二十三夜”だった記憶。
42249
古峯神社
新潟県佐渡市河崎
929
4
古峯神社の社殿の正面になります。
古峯神社の鳥居から社殿の様子です
古峯神社の鳥居の扁額になります
42250
桃澤神社 (柳沢)
静岡県沼津市柳沢700
1.3K
0
…
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
…
1690/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。