ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42301位~42325位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42301
島根氷川神社
埼玉県さいたま市西区島根456
御朱印あり
1.0K
3
字が少し滲んでますが蛇の絵がいい感じです。さいたま市西区島根、さいたま市民医療センターでお...
季節の飾りなど豊富で、3月や5月、夏の風鈴などもよく見られます。ありがとうございます😊
季節ごとにお飾りなどしてくださっていて、季節ごとにお邪魔するのが楽しみです。
42302
神明神社 (春日井市藤山台)
愛知県春日井市藤山台7-8-8
926
4
11月訪問。神明神社鳥居
11月訪問。神明神社手水処
11月訪問。神明神社拝殿
42303
八王子社
愛知県江南市安良八王子138番地
御朱印あり
226
11
八王子社の御朱印です。こちらには安良の棒の手(愛知県の無形民俗文化財)が描かれています。書...
八王子社の本殿です。御祭神は正哉吾勝勝速日天忍穂耳命です。
境内に祀られいます山神(右)とお隣りさまは何かはわかりませんでした😓
42304
豊田大麻比古神社
北海道瀬棚郡今金町字豊田
創設当初は徳島県大麻比古神社の分神を得て祀る。昭和24(1949)年、大麻比古神社を修繕して豊田神社と改称、新鳥居を奉納した。昭和36(1961)年、鳥居を新築・奉納、昭和40(1965)年に新築遷宮式が行われた。
1.0K
3
扁額です。ちょっと見にくいですが周りの彫刻がきれいでした。
本殿です。いい天気でお参りできました。
ツーリング中に偶然見つけました。畑の真ん中にあり北海道らしい感じです。
42305
神明神社 (豊田市桂野町中屋敷)
愛知県豊田市桂野町中屋敷23−4
創建は明らかでないが、元禄十六年(一七〇三) 社殿再建の棟札あり桂野の氏神として村民の崇敬あつく、明治五年十月、村社に列し、昭和十五年十月十一日、供進指定社となる。(旧松平村)
1.1K
2
神明神社、境内の様子です。
豊田市桂野町中屋敷の神明神社に参拝しました。
42306
稲荷神社 (天戸町)
千葉県千葉市花見川区天戸町747
624
7
稲荷神社の拝殿とお狐様。
稲荷神社境内に鎮座する本殿の一部。
稲荷神社境内に鎮座する「三峯神社」。
42307
西光寺
京都府京都市東山区清水161
1.2K
1
門前でお詣りとなりました。
42308
田村神社
埼玉県秩父市田村977
御朱印あり
1.1K
2
令和六年度 田村神社例大祭 2024年4月14日12:30~16:30「鎌村和貴さんが書く...
令和六年度 田村神社例大祭 2024年4月14日12:30~16:30「鎌村和貴さんが書く...
42309
白髭社
愛知県岡崎市大幡町字会下沢43
創建は明らかでないが、寛保元年(1741)九月、と文化十年(1813) 九月、 本殿改築の棟札を社蔵する明和九年(1772) 十一月、大岡越前守の領地となり崇敬深く、営繕修理費は公費支弁し、例祭は代官、家士の参詣があった。明治五年十月...
1.0K
3
こちらが白髭社、拝殿の様子になります。
神社、鳥居の様子です。
岡崎市大幡町字会下沢の白髭社に参拝しました。
42310
妙泉寺 (八千代市)
千葉県八千代市島田200
八千代市島田にある日蓮宗寺院の妙泉寺は、寛泉山と号します。妙泉寺は、遠成院日応(応永15年1408年寂)が開山となり、応永2年(1395)に創建したといいます。
1.0K
3
妙泉寺の山門になります。
妙泉寺の御本堂になります。
妙泉寺の御本堂内になります。
42311
正一位伊田稲荷大神
山形県上山市鶴脛町1丁目10
922
4
正一位伊田稲荷大神。1㍍位の段差が有り登って鳥居⛩️を潜ってはちょっと厳しいと思います😆
正一位伊田稲荷大神、拡大して撮る📸とこんな感じです。
正一位伊田稲荷大神、鳥居⛩️と扁額になります。
42312
寳塔寺
愛知県名古屋市西区上名古屋2丁目3−3
922
4
寳塔寺の本堂です。戦火で本堂と庫裡を失いましたが、現在のお堂は昭和34年(1959)に再建...
本堂の左前にあります題目塔です。
寳塔寺は日蓮宗のお寺さんで、明治13年(1880)に開かれた上宿説教所という日蓮宗の勉強所...
42313
峰の薬師
神奈川県相模原市緑区三井1497
1.3K
0
42314
井森神社
岡山県井原市井原町
奈良時代の宝亀元年に創建されました明治時代に村社に列しました
925
4
井原市の井森神社の本殿です
井原市の井森神社の拝殿です
井原市の井森神社の神門です
42315
宝福寺
京都府京都市伏見区帯屋町915
曹洞宗の寺で、創建の詳細は不明。伏見港に着いた旅人達がよく参詣した木挽町の金毘羅さんで知られている。
1.3K
0
42316
專精寺
滋賀県彦根市日夏町3613
日夏町中沢集落にあった道場が、正徳年間(1711年 - 1716年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺号を名乗るようになった。
1.1K
2
專精寺の本堂と寺務所です。
日夏郵便局隣にある專精寺です。門柱にある表札?です。
42317
槃若寺
大阪府交野市私部南2丁目1-7
御朱印あり
1.1K
2
直書きで頂きました。
槃若寺のご本殿です。
42318
見性寺
広島県尾道市因島大浜町2213
御朱印あり
大永5年(1525年)大岳文禎大和尚の開山、田中右近の開基で創建されました
1.0K
3
この日は、しまなみ海道をドライブしながらお参りしました。最初に訪れたのは、以前因島に行った...
因島の見性寺の本堂です
42319
髙願寺 (髙元寺)
神奈川県川崎市中原区宮内 4-3-12
覺王山髙願寺は、親鸞聖人宗祖の浄土真宗本願寺派の寺で、二ヶ領用水の開削の頃にあたる 1603~1609(慶長8~14)年の直前の時期に開かれた。寺伝によれば、新田義貞の子義興、義宗らが上野で兵を挙げ鎌倉へと進み後、足利尊氏との鎌倉争奪...
1.2K
1
覺王山髙願寺へおまいりしました。地域に開かれた開放的で緑の多いお寺です。
42320
八幡神社 (長浜市木之本町金居原)
滋賀県長浜市木之本町金居原1319
北条高時滅亡の際、鎌倉の落武者、畠山某北条泰行及び今井又八郎、若者を擁し信濃の国に到り、更に陸奥に逃れようとしたが、追手急であった。依って路を美濃の国に転じ坂路を越えて、当村(今の落谷及び鎌倉谷と称す)に滞留する事数日、時に若宮病に罹...
1.0K
3
雪深い地域ならではの、ガラスに覆われた社殿の様子です。
雪深い地域ならではの、ガラスに覆われた社殿の様子です。
滋賀県長浜市木之本町金居原の八幡神社に参拝しました。
42321
智積寺
兵庫県南あわじ市湊里1289-1
天然の漁港と実り豊かな山々に囲まれた湊(みなと)の地。江戸初期(元禄年間)に、この地にあった六坊が集まり当寺が建立されました。 中心となった薬師堂は鎌倉時代からあったと伝えられております。
1.3K
0
42322
易行寺
滋賀県近江八幡市千僧供町385
永正10年(1514年)、小川道場として創建された。元禄9年(1696年)に本願寺より現在の山号・寺号を下賜された。住蓮坊と安楽坊が法難で刑に処されると、遺言により近辺に埋葬され、祠が建てられた。のちに祠は明治29年(1896年)の暴...
1.2K
1
42323
白山神社 (大野町加納)
岐阜県揖斐郡大野町加納581番地
応永七年四月創祀。当村は往古現在の地よりも西にありしも享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り加納東組と称す。応永七年土岐氏の家臣白山大権現を勧請せし本社を同時に現在の位置に移転すと傳ふ。祭礼には知行西尾錦三郎公親拝せられ...
1.1K
2
こちらが本殿のある拝所の様子になります。
揖斐郡大野町加納の白山神社に参拝しました。
42324
神力寺
山口県周南市栄町1丁目21
1.2K
1
山口県周南市の「神力寺」にお詣りしました。
42325
真教寺
滋賀県犬上郡多賀町大岡360
大岡(おおおか)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江11組に所属している。
1.2K
1
真教寺の概観です。多賀町立博物館の近く、八幡神社のすぐ後ろにあります。
…
1690
1691
1692
1693
1694
1695
1696
…
1693/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。