ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42926位~42950位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42926
進雄神社 (大木町)
愛知県豊川市大木町山ノ奥106
1.0K
4
11月訪問。進雄神社参道
11月訪問。進雄神社拝殿
11月訪問。進雄神社手水舎
42927
正教寺
兵庫県神戸市中央区中山手通7丁目25-5
1.2K
2
大倉山公園の東になります
大倉山公園の東になります
42928
宗心寺
静岡県掛川市大池896
御朱印あり
1.2K
2
御首題をいただきました。
大光山宗心寺の本堂です。
42929
持宝院
兵庫県加東市社1369
御朱印あり
1.0K
4
加東市社の持宝院の御朱印です 阿弥陀如来加東四国第八十八番霊場
大師殿内の木造弘法大師座像になります台座を含めて4.6mの大きさです
武田五一氏設計の慈眼寺 持宝院大師堂になります(国登録有形文化財) 1926年(大正15年...
42930
西光寺
京都府京都市東山区清水161
1.3K
1
門前でお詣りとなりました。
42931
日置神社
兵庫県豊岡市日高町日置14
御朱印あり
719
7
日置神社の御朱印です。出雲大社日高教会にて直書きでいただきました。
社殿横の境内社です。社名は不明です。
拝殿内の様子と奥の本殿です。
42932
石根依立神社
岡山県和気郡和気町原
1.0K
4
石根依立神社の本殿です
石根依立神社の拝殿です
石根依立神社の神門です
42933
徳島稲荷神社
埼玉県三郷市鷹野1-217-2
徳島稲荷神社は、三郷市鷹野にある神社です。徳島稲荷神社の創建年代等は不詳ですが、真崎稲荷大明神(註:現石浜神社)から白狐が飛来、小向村の日蓮宗大雄寺住職の袂に入り、徳島村の鎮守として祀って欲しいとのお告げにより当社を創祀したといいます...
1.1K
3
埼玉県三郷市 徳島稲荷神社社殿です
埼玉県三郷市 徳島稲荷神社鳥居に掲げられている扁額です
埼玉県三郷市 徳島稲荷神社社号情と鳥居
42934
浅間神社 (西長岡町)
群馬県太田市西長岡町1574
1.0K
4
鳥居の扁額「浅間神社」。
鳥居の内側にある石板。「岡田長行霊神 金井連行霊神 田島鏡行霊神」の神名。
麓にある鳥居。実は境内までの道が見つからず、一旦諦めました。後日チャレンジ予定。
42935
水分神社
富山県富山市八尾町黒田3166
御朱印あり
水分神社(みくまりじんじゃ)は、杉原神社の境内末社。令和3年10月23日に、水分大神(水の神様)を主祭神、天照大御神、豊受大神を相殿神として祀り建立された。文献によると、江戸時代末期に杉原神社の末社であった水分神社を、現在の杉原神社本...
818
6
富山市八尾、杉原神社内の水分神社に参拝しました。手持ちの硬貨を洗財させていただきました。
杉原神社の境内末社、水分神社を参拝⛩ 杉原神社の参道途中に鳥居があります。
水の神様を祀る水分神社です
42936
塞之神神社
京都府綾部市里町築宮1-1
京都伏見稲荷神社の分霊を奉祀
1.0K
4
塞之神神社の小さな社です。
塞之神神社の社号標です。
塞之神神社の説明書きです。
42937
伊夜彦神社
島根県大田市川合町川合
1.1K
3
島根県大田市に鎮座する伊夜彦神社にお詣りしてきました。石見国一宮の物部神社に近い山中で、⛩...
覆屋内におさまる本殿に向かってごあいさつしました。ご祭神は天香具山命です。
拝所内に掛けられた扁額です。「夜」の文字だけがどうしてか斜めになっているんですが、なんでし...
42938
然別神社
北海道余市郡仁木町然別
御朱印あり
1.3K
1
2023.6.3参拝本務社の仁木神社さんで書き入れて下さいましたが御朱印ではなく、神璽印な...
42939
八幡神社 (一箕山)
福島県会津若松市一箕町大字八幡墓料53
開創時期は不明ながら、用明天皇(585~587年)の御代に京都の石清水八幡宮から八幡神の御霊を勧請し創建したと伝えられています。
812
6
会津若松市一箕町、八幡神社の拝殿となります。左手には旧滝沢観音堂のお社があり堂内に観音さま...
はいでは開放されていました。大きな奉納絵馬が飾られています。
ご本殿の正面を見ることはできませんでした。御祭神は品陀和気命。
42940
大林寺
東京都大田区大森中2丁目7−19
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受629ヶ寺目。
42941
本照院
新潟県三条市本成寺1丁目14-61
1.4K
0
42942
赤谷山城
岐阜県郡上市八幡町島谷
東氏によって築かれた、戦国時代の山城。東殿山城(とうどやまじょう)とも呼ばれる。
1.2K
2
赤谷山城の御城印です。郡上八幡城の企画で限定頒布されました。ネットでの予約をして、郡上八幡...
御城印の袋には、御城印のほかに東氏末裔の方の手による書だということが書かれた紙が入っていました。
42943
法船寺
神奈川県小田原市酒匂2丁目35−22
1274年、日蓮一向が身延山に赴くために酒匂川まで来たものの、増水により渡ることができないでいると、翁に化身した地蔵菩薩の導きで地蔵堂に1泊し、翌日無事に川を渡ったという。その時に堂守が法華経の教えを受けて日蓮宗に改宗し、後に同所に越...
912
5
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の五重塔です。法船寺は、宗祖日蓮上人が鎌倉から身延山へ向かう途...
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の案内板です。「喜びの心は善いものを引き寄せ、怒りの心は悪いも...
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の本堂です。
42944
千代田神社
東京都中央区日本橋小伝馬町9-1
千代田神社由来千代田神社は長禄年間神霊に依り太田持資道灌が御霊を千代田の御城に祭り鎮守とす 徳川綱吉の時、太田の旧臣長野亦四郎氏詞を奉して小傅馬町に遷座し、是後奉仕せる社人窮困シと他に社地を譲る 時に屢々異変あり神慮なりと畏れ天明年間...
1.1K
3
千代田神社の拝殿にかかる扁額。
東京都内の中心の住宅街にある千代田神社。
鳥居は木です。右の扉には小伝馬町二之部町会会館とあります。2階に上がるようです。
42945
常安寺
山形県米沢市城南5丁目1−23
開基様は上杉謙信、開山様は門察和尚。栃尾市に建立された常安寺は、上杉家の移封と共に慶長三年3月に会津若松、同年6月に現在の地に移ってきました。甘糟家、安田家など上杉家の武将の墓が多いです。
716
7
〘常安寺〙米沢市の常安寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ケ所...
〘常安寺〙観音堂になります。お参りさせていただきました😌🙏。
〘常安寺〙馬頭観世音堂縁起になります。
42946
龍現寺
福島県喜多方市諏訪40
911
5
📍福島県喜多方市諏訪【龍現寺】 🔶本堂
本堂に掲げている山号額になります。御朱印はしてないそうです。揮毫してもらいたかったのですが...
石燈籠と本堂になります。
42947
島原大銀杏弁財天社
京都府京都市下京区西新屋敷下之町7-4
910
5
島原大銀杏弁財天社境内にある大銀杏。
島原大銀杏弁財天社境内に鎮座する拝殿。
島原大銀杏弁財天社境内に鎮座する「歳白辨財天女」。
42948
春日神社 (三国町玉江)
福井県坂井市三国町玉江14−11
1.1K
3
9月訪問。春日神社鳥居・社号標
9月訪問。春日神社拝殿
9月訪問。春日神社手水舎
42949
岡崎稲荷明神社
宮城県角田市稲置明神沖20
書いてあったと思われるものが、字が薄く見えませんでした
410
10
横から見た 小祠 石祠の様子です
横から見た小祠の様子です
拝殿前から小祠 石祠の様子です
42950
日蓮聖人誓願の井戸
三重県伊勢市倭町10−2付近
御朱印あり
日蓮が日蓮宗を開いた建長5(1253)年、関東へ行く途中、旧常明寺に参籠し、境内の井戸で潔斎して『我 日本の柱とならん』『我 日本の眼目とならん』『我 日本の大船とならん』という、3つの誓いを立ました。大正13(1924)年、(財)正...
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受798ヶ寺目。
…
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
…
1718/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。