神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43401位~43425位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43401
素戔嗚尊神社
愛知県常滑市奥条5丁目
991
4
3月訪問。素戔嗚尊神社拝殿
3月訪問。素戔嗚尊神社参道
3月訪問。素戔嗚尊神社拝殿
43402
平田神社
千葉県勝浦市平田55
1.1K
2
千葉県勝浦市平田の平田神社に参拝しました。
こちら平田神社の拝殿です。正面の梁には神仏集合の名残か、卍が彫られていました。
43403
天満神社
千葉県館山市沼1160
柏崎國司神社に祀られている源親元公が安房の国の国司として赴任した時に京都北野天満宮より嘉保三年(1096年)に勧請し創始したと伝わる。鳥居と龍、扉に鏤めた螺鈿細工の梅鉢が自慢。彫刻は、三代後藤義光作。
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
43404
東岳院
静岡県御殿場市上小林867
幾度か無住の寺となったようだが、文化4年(1807)に、宗仙禅師により再興され現在に至っている。 輿樗(きやり)地蔵さんと呼ばれている木遣りに関係あるお寺さんと云うことで、東京のとび職人等の参詣が絶えないようだ。
1.3K
0
43405
多喜紀神社
京都府福知山市大江町南山1298
鬼ヶ城の鎮守
990
4
境内社です。社名は不明です。
多喜紀神社の本殿です。近くにある鬼ヶ城の鎮守として建てられたようです。
鳥居付近から境内を見た写真です。横には川が流れています。
43406
八阪神社 (小鹿野)
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1883番
御朱印あり
町内4地区にまつられている八雲神社・八阪神社のお祭りの集合。前夜祭では各町内で太鼓や歌舞伎などが行われます。小鹿神社が管理されてます
990
4
小鹿野町 八坂神社(小鹿野)のご朱印 同町の小鹿神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 八坂神社(小鹿野)道路沿いに建ちます社殿、町内四地区に祀られている八雲神社・八阪...
小鹿野町 八坂神社(小鹿野)由緒書の案内板
43407
妙仙寺
岡山県加賀郡吉備中央町北
年代は不明ですが天台宗の霊洞山晴雲寺として創建され、鎌倉時代の嘉元2年に地頭伊達弾正朝義によって実乗院日圓上人の開山で日蓮宗に改宗して森原山妙仙寺に改称したそうです
1.0K
3
吉備中央町の妙仙寺の本堂です
吉備中央町の妙仙寺の三十番神堂です
吉備中央町の妙仙寺の山門です
43408
東光寺
香川県丸亀市本島町261
890
5
仏像はこちらに収蔵されているようですが鍵がかかっていて拝観出来ませんでした。
本尊薬師如来像の説明文。
建物の一部が崩壊していました。
43409
沼目八坂神社
神奈川県伊勢原市沼目2-3-30
創建時期は不詳なるも、1200年から1300年頃(前北条氏の時代)京都祇園牛頭天王社を信仰するものが、この地に分社を勧請したものと考えられる。応永10年(1403)の梵鐘が現存しているのでそのときには間違いなく存在していた。 爾来、...
891
5
神奈川県伊勢原市沼目八坂神社です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
神奈川県伊勢原市沼目八坂神社の社殿です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
神奈川県伊勢原市沼目八坂神社です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
43410
石堂寺
滋賀県米原市清滝字辻224
御朱印あり
永仁4年(1294年)、等全律師によって日吉山道善寺の名で創建された。寺号は佐々木氏信の遺命によって建てられたことから、氏信の法名・道善よりとられた。天正19年(1591年)、柏原領石堂脇(現在の柏原駅北方約200mほど)より、伝教大...
991
4
石堂寺 びわ湖百八霊場
石堂寺 びわ湖百八霊場
石堂寺 びわ湖百八霊場
43411
本覚寺 (日夏町)
滋賀県彦根市日夏町912
日夏町安田集落にあった道場が、延享4年(1747年)に寺号と木像や絵像を獲得して独立し、寺となった。
1.2K
1
本覚寺の概観です。道に面していきなり本堂などがありました。
43412
久成院
京都府京都市下京区岩上通五条上る柿本町678
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受503ヶ寺目。
43413
阿知春日神社
岡山県岡山市東区上阿知1
890
5
阿知春日神社の本殿です
阿知春日神社の拝殿です
阿知春日神社の神門です
43414
善教寺
滋賀県彦根市城町1-7-36
城町にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.2K
1
善教寺の概観です。狭い参道を歩くと正面に本堂がありました。東司もありました。法縁寺から歩い...
43415
山神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2453
御朱印あり
1.1K
2
本務社でいただきました。
稲取にあります山神社を参拝しました。
43416
熊野神社 (釜輪町)
京都府綾部市釜輪町柳田道ノ上
989
4
本殿横の小さな境内社です。社名は不明です。
覆屋内の小さな本殿です。
熊野神社の社殿です。
43417
竜沼寺
山形県西村山郡西川町水沢545-2
689
7
〘竜沼寺〙西川町の竜沼寺をお参りしてきました😌🙏。曹洞宗のお寺さんになります。ダムカードを...
〘竜沼寺〙境内の秋葉山碑です。境内は綺麗にされていて気持ちが良いです。
〘竜沼寺〙お参りさせていただきました😌🙏。御朱印は対応していないそうです😅。
43418
姫宮神社
愛知県岡崎市毛呂町字東田
姫宮神社(ひめみやじんじゃ)は、愛知県岡崎市毛呂町字東田にある神社である。祭神は三女神。
1.3K
0
43419
篠津久伊豆神社
埼玉県白岡市篠津1798
1.2K
1
篠津久伊豆神社をお参りしてきました。
43420
宝積院
東京都足立区西保木間1-11-4
真言宗豊山派寺院の寶積院は、北斗山と号します。寶積院は、淵江領を領地とする千葉一族が、一族の崇信する北斗妙見を祀るため、室町時代後期に創建したと考えられています。大正4年の火災で灰塵に帰しましたが再建を果たしております。荒綾八十八ヶ所...
1.0K
3
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院弘法大師修行像です
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院
43421
極楽寺
山梨県韮崎市藤井町2789−1
御朱印あり
890
5
極楽寺でいただいた御朱印です。
極楽寺におまいりしました。
極楽寺におまいりしました。
43422
神明神社 (飯沼)
岐阜県中津川市飯沼1363
990
4
4月訪問。神明神社鳥居
4月訪問。神明神社手水舎
4月訪問。神明神社参道階段
43423
雀神社
栃木県佐野市高橋町2041
91
13
後ろから見た狛犬さんです後ろ髪長いタイプです😗
拝殿を背にしての狛犬さんです草や木に覆われていて鳥居からだと見えにくい位置に鎮座してます
阿形の狛犬さんの口もとは…修復されたような感じです🤔どちらの狛犬さんもそれほど細かい彫りで...
43424
常泉寺
長野県上伊那郡中川村大草5151
文明年間に開創され約550年間法燈を護っています。本堂は当地方屈指の大きさで約300年前に建立されました。中央アルプスが一望できる境内は四季折々の景色を楽しませてくれます。
1.3K
0
43425
若宮八幡宮
徳島県阿波市市場町切幡吉友64
創立年代不詳であるが石鳥居には天保15年(1844)と刻してある。切幡五社の宮の一つである。明治8年(1875)村社に列した。徳島県神社誌には、「若宮神社」と表記されている。
990
4
若宮八幡宮の社殿内です。
若宮八幡宮の社殿です。
若宮八幡宮鳥居の神額です。
…
1734
1735
1736
1737
1738
1739
1740
…
1737/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)