ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43501位~43525位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43501
安寧寺跡
石川県七尾市古城町
1.0K
3
七尾城主畠山廟です。七尾城主だった能登畠山氏の霊廟で今でも定期的にお祭りが開かれています。
七尾城祭功労物故者慰霊碑(右)と七尾城祭功労物故者碑(左)です。七尾城の攻城戦で亡くなった...
七尾城の三の丸下に存在した安寧寺の跡、その全景です。安寧寺に関しては江戸時代まで存在したこ...
43502
法釈寺
京都府福知山市三和町大原653
982
4
境内にあった延命地蔵尊と小さなお地蔵様です。
本堂前の石柱門です。
境内へ渡る橋の名は「法釈寺橋」でした。
43503
金林山多聞院
岡山県岡山市北区小山602
御朱印あり
1.1K
2
倉敷市矢部の宝泉寺で高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
今は衰退して仮本堂だけになっています
43504
桜株金毘羅神社
神奈川県大和市上和田959
御朱印あり
公所浅間神社の兼務社
1.0K
3
書置きの御朱印を頂きました!
例大祭にあわせての参拝になります
桜株金毘羅神社を参拝しました
43505
満国寺
愛知県西尾市一色町味浜堤西7
御朱印あり
1.0K
3
愛知県西尾市の満国寺の御朱印です。
こちらは、白寿観世音菩薩です。しっかり、猫🐱さんもいます>.<
満国寺は10世紀の半ば、源満国によって建立されたと由緒にありました^^
43506
正永寺
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野3585
881
5
📍埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野【正永寺】 🔶本堂
📍埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野【正永寺】 🔶本堂扁額
📍埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野【正永寺】 🔶輔苦離観音像(ぽっくり観音)
43507
真城山
静岡県沼津市戸田
御朱印あり
戦国時代末期の駿・豆国境で武田水軍との海戦を繰り広げていた北条氏は武田水軍の来襲に備え、真城山(さなぎやま)を起点とした狼煙による緊急連絡体制を浦々一致協力して構築するよう指示されていました。井田の高田家に残る古文書には、敵船を発見し...
1.2K
1
真城山(静岡県沼津市)
43508
新宮山龍雲寺
大阪府和泉市伯太町5-23-9
御朱印あり
1.0K
3
龍雲寺 和泉西国三十三所霊場13番
龍雲寺 和泉西国三十三所霊場13番。無人のお寺です。世話人さんに連絡すれば頂けます。感謝です。
龍雲寺 和泉西国三十三所霊場13番
43509
和我叡登挙神社
岩手県奥州市衣川区松下64番地
1.2K
1
胆沢郡式内社(小)衣川月山頂上近辺に鎮座しております。
43510
八幡山八幡社
東京都世田谷区八幡山1丁目12−2
御朱印あり
1.0K
3
見開きの御朱印もいただきました。
八幡山八幡社をお参りしました。
43511
弁財天
滋賀県犬上郡豊郷町安食西869-1
1.2K
1
普門寺・法城寺の近くに弁財天があります。細い水路の横にありました。鳥居の前が突き当たりにな...
43512
羽黒神社 (川井)
山形県米沢市川井4661番の5
羽黒神社の祭神は、穀物の神様である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・石凝姥命(いしこりどめのみこと)の4柱で、川井地区の鎮守として信仰されています。 創建の由来は、庄内の...
580
8
〘羽黒神社(川井)〙米沢市川井の羽黒神社をお詣りしてきました😌🙏。向い側に社務所(普段は無...
〘羽黒神社(川井)〙由緒書が鳥居⛩️近くに有りました。
〘羽黒神社(川井)〙石段を途中まで登ると石造りの滑り台が有りますが今は使用できないようです...
43513
耕龍寺
宮城県名取市増田字北谷175
応仁元年(1467)伊達家十一代天海持宗公によって開かれた寺院
580
8
名取市 谷田山耕龍寺 斜めから山門 耕龍寺の山門は、旧白石城門遺構として名取市の文化財に指...
名取市 耕龍寺 山門に掲げられている山号額と奥に本堂です。
名取市 耕龍寺 参道左側、墓地エリア前に安置されている仏像(観音像)です。
43514
出早神社
長野県下伊那郡高森町出原440
980
4
3月訪問。出早神社手水処
3月訪問。出早神社拝殿
3月訪問。出早神社鳥居
43515
神宮寺八幡神社
茨城県稲敷市神宮寺606番地
御朱印あり
1.1K
2
書置きをいただきました。小坂熊野神社の筆耕さんの墨書きです。
鳥居の外から見た境内。やや狭い道の先にあります。
43516
上間久里香取神社
埼玉県越谷市千間台東1-23-2
創建の時期は不明。江戸時代は上間久里村の鎮守として祀られてきた。明治6年に村社になった。明治31年に消失したが、明治35年に再建され明治40年字八反田の天神社を合祀した。平成14年に基礎を新しくしている。
82
13
越谷市 上間久里香取神社拝殿です
越谷市 上間久里香取神社拝殿の扁額です
越谷市 上間久里香取神社本殿です
43517
地蔵院
愛知県大府市中央町6-59
御朱印あり
中央町(ちゅうおうちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
1
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
43518
的場八坂神社
埼玉県川越市的場1874
1.0K
3
的場の八坂神社の社殿と狛犬。
的場の八坂神社の由緒書。
令和四年八月に参拝。的場の八坂神社の鳥居。
43519
教法院 (妙顕寺塔頭)
京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515−8
1.2K
1
京都市 妙顕寺塔頭 教法院さんにお参り✨こちらもお留守のようでした🙏お留守の塔頭さんは全て...
43520
袖摺稲荷神社
東京都台東区浅草5丁目48-9
今より約八百年前、源頼朝卿が伊豆に蟄居のときのこと、兵糧でもある米穀に乏しくならぬよう稲荷の神体を彫刻し、伊州北条に一社を建立したのが当社のおこりと云われています。後に伊勢新九朗(後の北条早雲)が小田原城に移った際に、その神体を城内...
980
4
袖摺稲荷神社の御由緒。
袖摺稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
袖摺稲荷神社の拝殿。
43521
観音寺薬師堂
埼玉県川越市鯨井1842-1
御朱印あり
1.2K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十五番の御朱印。
43522
伊波止和気神社
福島県石川郡古殿町田口戸神
1.2K
1
拝殿です。近津三社では一番市街地から離れておりました。
43523
森岡神社
愛知県大府市森岡町8ー23
創建は明らかでない。明治四十三年字神田若宮八幡社と同社境内神社山神社、神明社と共に合祀し、森岡神社と改称し、村社に列格さる。大正三年宇池之分天神社を合祀する。
1.0K
3
森岡神社、拝所の様子です。
こちらは参道の様子です。
愛知県大府市森岡町の森岡神社に参拝しました。
43524
八坂神社
和歌山県田辺市中屋敷町2
1.0K
3
弁慶が子供の頃に腰を掛けてへこんだと伝わる弁慶の腰掛石があります
手水舎ですこんな感じのははじめてみたかも
田辺第一小学校の裏手にある小さな神社にある八坂神社に行ってきました
43525
布勢神社 (赤磐市仁堀西)
岡山県赤磐市仁堀西1027
1.0K
3
赤磐市の布勢神社の本殿です
赤磐市の布勢神社の拝殿です
赤磐市の布勢神社の鳥居です
…
1738
1739
1740
1741
1742
1743
1744
…
1741/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。