ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43576位~43600位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43576
神宮寺八幡神社
茨城県稲敷市神宮寺606番地
御朱印あり
1.1K
2
書置きをいただきました。小坂熊野神社の筆耕さんの墨書きです。
鳥居の外から見た境内。やや狭い道の先にあります。
43577
雷電神社 (中野)
群馬県邑楽郡邑楽町中野3878-12
1.0K
3
社号標もクッキリとわかりやすい。
鳥居、狛犬、拝殿。全体として真新しい感じ。
拝殿と本殿。由来書は見当たりませんでした。
43578
盛願寺
三重県三重郡菰野町下村145
1.0K
3
1月訪問。盛願寺本堂
1月訪問。盛願寺手水舎
1月訪問。盛願寺参道
43579
大宮神社
山梨県甲府市羽黒町大宮前1409
創建由緒は不詳であるが、甲斐国志に『大宮七社明神、羽黒村社地若干除地なり中古、千塚より遷し祀(示はネ)ると云ふ』と記載されてゐる。明治六年村社に列せられる。(山梨県神社庁HPより)
962
4
大宮神社におまいりしました。
大宮神社におまいりしました。
大宮神社におまいりしました。
43580
妙泉寺
東京都新宿区喜久井町43-2
日蓮宗系単立寺院の妙泉寺は、久葉山と号します。妙泉寺は、元和2年(1616)甲府に創建、承応年間(1652-1654)江戸に市谷へ移転、天和年間(1681-1683)頃当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
2
東京都新宿区 妙泉寺日蓮宗系単立寺院日蓮上人像です
東京都新宿区 妙泉寺日蓮宗系単立寺院
43581
梅之宮神社
京都府京都市左京区大原大長瀬町370
1.1K
2
梅之宮神社の拝殿です。
梅之宮神社の鳥居です。
43582
笑路城跡 (松尾山城跡)
京都府亀岡市西別院町笑路
御朱印あり
亀岡市西別院町にある城跡で、別院地域の領主、長澤氏の居城で松尾城ともいわれる。長澤重綱が息子の家綱にあてて残した遺書によれば、「明智日向守光秀朝臣亀山の在城して国中を責したがえ松尾の城も度々軍兵を差し向けられるといえども、堅固の地なれ...
1.2K
1
笑路城の御城印です。亀岡駅のかめまるマートなどで購入できます。
43583
白山天満宮
富山県高岡市寺町132
1.2K
1
富山県高岡市の「白山天満宮」にお詣りしました。⛩️
43584
惣正寺
三重県名張市布生1062
御朱印あり
1.0K
3
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に、セルフで押印させていただきました。
本堂は閉まっていました。入り口に、専用納経帳用の押印セットが置かれています。
名張市の惣正寺に参拝。ちょうど檀家さん?の方々が清掃を終えたところでお聞きしたところ、ちょ...
43585
稲荷神社 (遊佐町)
山形県飽海郡遊佐町菅里十里塚159
861
5
お稲荷さんの拝殿になります。修復中なのかなぁ。
お稲荷さんの狛狐さんです。
お稲荷さんの狛狐さんです。
43586
善通寺
岐阜県本巣市上高屋字村西84
創建年代は不詳。もとは真言宗で、香焼院の本坊であった。のちに独立していち寺院となり、浄土真宗へ改宗された。本尊は明応5年(1496年)の銘をもつため、このころに浄土真宗になったと思われる。江戸初期に無住となった時期があり、記録が散逸し...
1.1K
2
善通寺の参道と駐車場です。こちらには9台分くらいの駐車枠があります。ただ前の道路は狭めなの...
善通寺の裏側です。用水がありますが、裏手に停められるよう橋がかけられていました。
43587
下祖師ヶ谷庚申塔
東京都世田谷区千歳台2-46-13
享和2年造立の庚申塔。
1.0K
3
私の干支の丑の敷石です。
庚申塔の周りに干支の敷石があり方向も表示されています。
新規の登録です。ウルトラマンゲートのすぐ近くの塚戸十字路にあります。
43588
安楽院
徳島県板野郡北島町江尻字宮ノ本46
御朱印あり
1.1K
2
本尊の薬師如来は指定文化財みたい🙆
こちらが本堂になります💁
43589
来福院跡
千葉県八千代市吉橋1279-1
1.1K
2
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講八十八ヶ所、16番の札所です。下総四郡八十八ヶ所、16番の札所でもあります。
43590
日吉神社
愛知県田原市小塩津町宮溝1
961
4
2月訪問。日吉神社拝殿
2月訪問。日吉神社参道
2月訪問。日吉神社手水舎
43591
政宗稲荷社
神奈川県鎌倉市御成町13-28
巽神社を出てさらに80mほど北に進み、左に入るとすぐ右側に刀を造る刀工の名人として知られた五郎正宗をまつる、「正宗稲荷」ともいわれる石造の刃稲荷があります。神社の前の左右に石造の狐が置かれ、そばの石柱にはこの稲荷社は正宗の屋敷にあり、...
1.1K
2
同じ敷地の、政宗工芸社が管理しているのであろうと勝手に思います。榊も枯れていませんし......
神奈川県鎌倉市 御成町に鎮座する政宗稲荷社
43592
心光寺観音堂
神奈川県三浦市三崎町諸磯234
長善寺の兼務寺。江戸時代の宝永年間(1704年〜10年)に、既に長善寺の末寺となり、その後檀家も減って寺号を廃し、長善寺の境外御堂となっている。 ただ観音様は古くから旧諸磯村の守り観音として崇敬され、今も地区の奉仕で維持されている。ご...
1.1K
2
【三浦三十三観音霊場33番札所】心光寺観音堂へおまいりしました。
【三浦三十三観音霊場33番札所】心光寺観音堂の寺号標と本堂へと続く石段
43593
慶専寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1616
1.0K
3
慶専寺におまいりしました。
慶専寺におまいりしました。
慶専寺におまいりしました。
43594
素盞鳴神社 (倉敷市浅原)
岡山県倉敷市浅原1574
961
4
素盞鳴神社の本殿です
素盞鳴神社の拝殿です
鳥居の神額は牛頭天王宮となっていました
43595
山の神 (鎧埼)
三重県鳥羽市国崎町253
962
4
3つ本殿が並んでいます。アワビの貝殻が、お賽銭入れです。
一の鳥居です。神宮御料鰒調製所の隣に御鎮座。
43596
智積寺
兵庫県南あわじ市湊里1289-1
天然の漁港と実り豊かな山々に囲まれた湊(みなと)の地。江戸初期(元禄年間)に、この地にあった六坊が集まり当寺が建立されました。 中心となった薬師堂は鎌倉時代からあったと伝えられております。
1.3K
0
43597
天然寺
山形県山形市六日町4−12
860
5
〘天然寺〙山形市の天然寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。写真は入口の様...
〘天然寺〙お堂らしき建物です。
〘天然寺〙鐘楼になります。
43598
白山神社 (郡上市八幡町西乙原)
岐阜県郡上市八幡町西乙原685
1.1K
2
こちらは西乙原稲荷神社と境内が併設になっています。白山神社は左手が本殿となります。
郡上市八幡町西乙原の白山神社に参拝しました。
43599
高岩寺
山形県米沢市相生町7−80
文明3年越後岩船郡大川町(現在は府屋)へ、 越後村上の耕雲寺五世德嶽宗欽大和尚によって開 かれた由緒ある寺である。上杉家の家臣、春日右衛門元忠が府屋の高岩寺 を春日家の菩提寺とし、慶長3年、会津120万 石から30万石に減封、国替えに...
760
6
〘高岩寺〙米沢市の高岩寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三観音...
〘高岩寺〙入るとすぐに本堂が見えます👀👀。
〘高岩寺〙高岩寺門柱です。山門はありません。
43600
国渭地祇神社
埼玉県坂戸市森戸616
1.2K
1
令和四年八月に参拝。
…
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
…
1744/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。