ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44451位~44475位)
全国 55,244件のランキング
2025年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44451
福泊神社
兵庫県姫路市的形町福泊402
1.3K
1
姫路市的形の福泊神社に参拝。的形 福泊の地名の元は港の韓泊からとも伝わります。
44452
昇町八幡宮
福岡県春日市昇町4丁目60-1
1.2K
2
2024.2.12 たまたまウォーキングの際、発見して参拝できました✨
2024.2.12 福岡県春日市にある昇町八幡宮に参拝しました😊
44453
如来寺
大阪府池田市古江町58
浄土真宗本願寺派の寺院です。三百六十年ほど前、地域の念仏道場として始まりました。小高い場所に建っています。現在の住職は第十九世となります。落語会を開いたり、気軽に本堂を使っていただいたり、親しみやすいお寺を目指しています。(池田市仏教...
1.0K
4
池田市如来寺の山門です。浄土真宗本願寺派の寺院です。360年ほど前、地域の念仏道場として始...
池田市如来寺の親鸞聖人像です。
池田市如来寺の鐘楼堂です。
44454
笛舞稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町字笛舞121番地
御朱印あり
天保13年(1842)渡嶋国亀田郡函館の杉浦嘉七により創立。神社社格改正にともない明治8年村社と公称される。
1.2K
2
2022/04/03
笛舞稲荷神社の拝殿になります。
44455
神明宮
愛知県岡崎市中伊西町字猪之木
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市樫山町字川瀬にある神社である。祭神は伊勢大神。
1.4K
0
44456
川下八幡神社
北海道石狩市浜益区川下村35番地
文久2年12月、庄内藩がハママシケを支配するために川下に陣屋を設け、屋敷内に八幡神社を建立したことに始まる。翌年の7月15日、荘内より御分霊を頂き奉斎した。その後、庄内藩の陣屋引き揚げにともない荒廃したが、地域住民によって陣屋の門外に...
813
6
川下八幡神社の拝殿になります
川下八幡神社の社額になります
川下八幡神社の狛犬さんになります
44457
東山神社
北海道富良野市字東山3号-ホ
本神社御創祀は大正5年6月大分県宇佐神宮より御分霊を奉斎して八幡神社を創立、昭和6年には50戸の市街を形成し昭和7年東京大学演習林より神社用地600坪使用許可を受け現在地に社殿を建て栃木県古峯神社より日本武尊の御分霊を奉斎、昭和15年...
913
5
東山神社の拝殿になります
東山神社の狛犬さんになります
東山神社の狛犬さんになります
44458
今井神社
神奈川県川崎市中原区今井上町7-13
元日枝神社と称し、武蔵風土記今井村の項に「山王社、村の北の方にあり」と記載。 又この地方を一時支配した平重盛が崇拝したと伝えられている。 明治43年村内鎮座の稲荷社、厳島神社を合祀。当時の村名を取り今井神社と改称。
1.3K
1
神奈川県川崎市中原区 今井神社の社殿です。
44459
八幡山 阿弥陀院 神宮寺
埼玉県加須市油井ケ島1164
913
5
参拝記録保存の為 神宮寺 入り口付近
参拝記録保存の為 神宮寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 神宮寺 本堂前にて
44460
雷神社
山形県上山市金谷甲石463-3
712
7
斜めからの一枚になります。昔、八雷神王宮と呼ばれ日照りや干ばつなどがあるとお天気の神様とし...
社殿の隣にある古峯神社の碑になります。
雷神社の社殿になります。
44461
豊原南島神社
岡山県岡山市東区長沼1474
1.0K
4
豊原南島神社の神門です
豊原南島神社の幣殿と本殿です
豊原南島神社の拝殿です
44462
源長寺
岐阜県中津川市茄子川1314
1.1K
3
4月訪問。源長寺本堂
4月訪問。源長寺梵鐘
4月訪問。源長寺山門
44463
伊豆大権現
山形県山形市古館1662−2
612
8
〘伊豆大権現〙山形市の伊豆大権現をお詣りしてきました。右側の建物は集会所の様でした。
〘伊豆大権現〙社号標と鳥居⛩️、あと供養碑が並んでいます。境内には児童公園も有りました。
〘伊豆大権現〙阿形の狛犬さんになります。鼻の部分が壊れていました💦。
44464
龍嶽院
京都府京都市左京区東大路二条下る北門前町481−5 東大路二条下る北門前町481
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受803ヶ寺目。
44465
田中神社
島根県出雲市多久谷町455
次のような言い伝えがある。 「田の中の沼地に、一町四方に亘って光るものがあり、人は恐れて近くを通るものはなかった。これは神様であろうと、長さ一尺八寸、丸さ二尺の玉石を拾い上げて祀った。」これがこの神社である。 「おぞえ(恐し)おぞえ(...
1.0K
4
島根県出雲市に鎮座する田中神社にお詣りしてきました。田畑の中にポツンと。のどかな景色です。
ほどなく二つ目の鳥居。奥の拝殿は大きくはないですが、太いしめ縄が掛けられています。
拝殿前の狛犬さん。なんか表情がいかついですね。
44466
秋葉神社
北海道上川郡清水町北3条西2丁目2番地
大正3年5月7日当時清水市街地戸数75戸のうち54戸を消失す。亀井穂作、加地源吉、加地定平、南金作、横山丈太郎、望月捨松、大竹友吉、桑原浅吉等相計り、大火になったのは信仰心がないためと静岡県の秋葉山にある火の守り神の秋葉神社から分霊を...
1.0K
4
秋葉神社の扁額になります。
御祭神からも分かるように、赤屋根に白壁の防火仕様の社殿となっています。今年も5月7日に清水...
秋葉神社の由緒書きです。大火によって、市街地にある70%以上の戸数を焼失。
44467
稲荷大明神
群馬県館林市高根町230-1
1.0K
4
普段は参拝する人が少ないのか、境内一面が草に覆われていました。
境内にある青面金剛像。
鳥居と階段。「高根稲荷大明神古墳」の上に鎮座。
44468
衣笠常修寺
京都府京都市北区衣笠開キ町38
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受700ヶ寺目。
44469
とんとん神社
三重県伊賀市西湯舟3609
1.3K
1
三重県伊賀市にあるもくもく手作りファーム 内にあります。
44470
神明社
愛知県豊橋市花田町字斉藤54
御朱印あり
伊勢神宮両宮を主祭神としたお社で、神明社・三峰社・多度神社・津島神社・居森社・地霊社の六社がお祀りされています。
1.1K
3
書き置きの御朱印をいただきました
神明社の、社殿です。
44471
東小岩天祖神社
東京都江戸川区東小岩1丁目32-3
1.0K
4
東小岩天祖神社の本殿。鉄格子で囲まれています。
東小岩天祖神社の境内に鎮座する拝殿。
東小岩天祖神社の広い境内。
44472
白龍稲荷大神
大分県別府市御幸559
1.1K
3
白龍稲荷大神におまいりしました。
白龍稲荷大神におまいりしました。
白龍稲荷大神におまいりしました。
44473
大元神社
山口県岩国市錦町須川
若宮社と松尾社は元々別の神社であったが、宝暦〜天保年間(1751〜1844年)頃に合祀しました。明治五年厳霊社(祭神 天照大神)と一緒に大元社へ合祀するよう県から支持があったが、大元社と厳霊社を松尾社に合祀される事となった。
911
5
岩国市錦町 大元神社 御本殿です偶然見つけたご縁でお詣りさせていただきました。
県内社 弥山神社です。
大元神社 拝殿内です🙏✨✨和歌宮社と松尾社(鳥居)は元々別の神社であったが天保年間頃...
44474
小倉城庭園
福岡県北九州市小倉北区城内1−2
御朱印あり
北九州市立小倉城庭園は、小笠原家の別邸であった下屋敷(御遊所)跡を復元した大名庭園と、江戸時代の典型的な武家書院を再現した文化施設です。さらに、茶室や展示棟を備え、歴史や伝統文化に触れられる場所となっています。小倉城を築いた細川家の後...
111
13
城テラスにて、小倉城庭園の御庭印¥500_を購入しました。
現在の小倉城庭園についての説明書きです。
下屋敷の歴史についての説明書きです。
44475
法界寺
山梨県中巨摩郡昭和町河西738
1.1K
3
法界寺におまいりしました。
法界寺におまいりしました。
昭和町 法界寺さんにお参り✨保育園併設のお寺さんでした😊御首題の有無は不明です🙏
…
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
…
1779/2210
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。