ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44401位~44425位)
全国 55,244件のランキング
2025年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44401
熊野山神社
山形県東根市長瀞1427
1.0K
4
熊野山神社の扁額と鈴になります。扉は開きませんでした。
熊野山神社の石燈籠になります。
狭いところを入っていくとこんな感じになっています。社殿が見えます👀。
44402
来迎寺
新潟県上越市寺町2丁目4−3
1.4K
0
44403
温水春日神社
神奈川県厚木市温水736
愛甲熊野神社の兼務社
1.3K
1
神奈川県厚木市温水 春日神社の鳥居と社殿です。境内の掃除をされていた皆さんが、急な豪雨で、...
44404
八幡神社 (揖斐川町谷汲深坂)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2562番地
創建年月及縁由未詳
1.1K
3
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
揖斐郡揖斐川町谷汲深坂の八幡神社に参拝しました。
44405
願照寺
岐阜県岐阜市蔵前6-14-12
蔵前(くらまえ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区華陽組に所属している。
1.0K
4
住宅街の中にあります。チャイムの音が聞こえてきたので地図を見てみたところ、長森南小学校が近...
6月訪問。願照寺山門
6月訪問。願照寺本堂
44406
羽根崎八幡神社
岡山県高梁市落合町福地
1.0K
4
羽根崎八幡神社の神門です
羽根崎八幡神社の本殿です
羽根崎八幡神社の拝殿です
44407
周参見王子神社
和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見2326
1.2K
2
お祭りの時期なら、御朱印をいただけるかもしれません。
初めて参拝しました。神社の隣に町営の歴史民俗資料館がありました。
44408
無量庵
群馬県太田市熊野町5-4
1.0K
4
📍群馬県太田市熊野町【無量庵】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 16 番〗 🔶本堂🔹こちら...
📍群馬県太田市熊野町【無量庵】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 16 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市熊野町【無量庵】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 16 番〗 🔶本堂扁額#新...
44409
天拝山社
福岡県筑紫野市武蔵大字706
1.2K
2
2024.2.11 菅原道真公も見た、山頂からの眺望です✨
2024.2.11 福岡県筑紫野市にある天拝山社(太宰府天満宮摂社)に参拝しました😊
44410
富尾神社
岡山県真庭市富尾109
1.2K
2
岡山県真庭市富尾の富尾神社(とびのうじんじゃ)に参拝しました。
こちらが拝所の様子です。
44411
龍神堂 (倶利伽羅堂)
神奈川県伊勢原市大山724
1.1K
3
神奈川県伊勢原市 龍神堂です。ケーブルカー駅で大山寺駅で下車してから徒歩5分くらいです。✳...
神奈川県伊勢原市 大山寺守護神にして雨乞いの本尊との説明書きがあります。
龍神堂(倶利伽羅堂)をお参りしてきました。
44412
十方寺
兵庫県丹波市市島町上竹田919
816
6
境内の三界萬霊碑とお地蔵様です。境内の桜は名所の1つのようです。
境内にあった戦没者遺芳録安置堂です。
境内にあった忠魂碑です。
44413
加茂神社
京都府福知山市東羽合1273
616
8
稲荷神社の鳥居と社殿です。
境内社の稲荷神社の遠景です。紅葉はあまり進んでませんでした。
本殿に掛けられた干支の絵馬です。可愛らしい絵柄です。
44414
中村地蔵尊
山形県西村山郡西川町大井沢1195
1.1K
3
〘中村地蔵尊〙西川町の中村地蔵尊をお参りしてきました🙏。湯殿山神社 (大日寺跡)の駐車場🅿...
〘中村地蔵尊〙地蔵堂の中の様子になります。お参りしてきました🙏。
〘中村地蔵尊〙ハンプを頂いてきました。平成7年に作られた物でした😲。
44415
西正寺
福岡県太宰府市宰府1丁目1-25
天正14年(1580)、岩屋城主高橋紹運以下約7百名は島津軍と戦い、全員討死した。高橋家の藤内佐右衛門丞重勝は栴檀口に草庵を構え、戦没者の菩提を弔うため出家。正順と号し、西正寺開基となった。
1.0K
4
西正寺山門西鉄太宰府駅から徒歩10分ほどにあります。戦国武将・高橋紹運の菩提寺です。浄土真...
西正寺由緒看板高橋紹運は、「西国一」と称された戦国武将・立花宗茂の実父(※養父は立花道雪)...
西正寺本堂スロープになっていて、すごく参拝しやすかったです。自由にお参りください、との看板...
44416
船山神社
奈良県生駒郡平群町三里475
由緒は明らかではありませんが、平安時代の延喜式神名帳に記載のある古い神社です。船石付近に祭られていた「船上神社」を近世に山麓の船山神社に合祀したと伝えられていますが、その船山神社も以前は南西約200㍍の旧中之宮村にあり、1915(大正...
224
12
船山神社の拝殿です。
船山神社の鳥居です。神社付近には駐車場所や車が転回できる場所はありません。徒歩での参拝をお...
船山神社の境内です。
44417
履脱天満神社
愛媛県松山市久保田町58
菅原道真公が築紫へ下向の際、海が荒れ越智郡桜井の浜に淀泊し、その後陸行して当地に至り、沓を脱いで3年ほど滞在した。頭三位中将が追い立ての官人を連れ都からやって来たので、西方の橋まで出迎え、その後築紫へ向かうこととなった。このことから西...
1.1K
3
松山市教育委員会の名前で書かれた由緒書きです。
神社の社標です。隣の公園内にあります。
履脱天満神社の拝殿です
44418
興福寺
愛知県瀬戸市八幡町358
1.1K
3
11月訪問。興福寺本堂
11月訪問。興福寺手水処
11月訪問。興福寺社号碑
44419
昭暉山 龍徳寺
鳥取県東伯郡湯梨浜町中興寺 217
青谷町北河原に中興寺というお寺があり、慶安元年(1648)の創建当時、虎獄山龍徳寺と称していました。 あるとき、住職の鳳林(現・龍徳寺九世)という人が伯耆国河村郡中興寺村(今の東郷町中興寺)の昭暉山中興寺へ移ることになり、このとき「中...
1.4K
0
44420
浅間神社
千葉県館山市香983
1.3K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
44421
弁財天 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町峰8−1
「弁財天参道入り口」の看板がありますが・・・道がありません峰大橋の脇に「べざい岩・べざい淵」と呼ばれる淵と大岩壁があってそのべざい岩中腹に、「弁財天」の祠が鎮座されているそうです
1.4K
0
44422
皇大神社 (太神宮)
埼玉県児玉郡上里町長浜336
ここ長浜上郷の地は、江戸時代には上長浜村とも称し、隣接する四軒在家村から分村して成立した。分村の時期は定かではないが、元禄郷帳(1168〜1704)に見えることから、それ以前と思われる。当社は、江戸幕府によって編纂された『新編武蔵風土...
917
5
【埼玉県】児玉郡上里町、皇大神社をお参りしました。式内社論社と思ってお参りしましたが、違い...
皇大神社(太神宮)の境内です。Omairiに登録されていた住所が違っていたため、間違って訪...
皇大神社(太神宮)の境内に安置されている石祠です。詳細は不明です。
44423
名越大黒堂
神奈川県鎌倉市大町4-4
416
10
神奈川県鎌倉市 名越大黒堂の脇にある石碑です。大黒天様と並び猿田彦大神、北斗尊星、天鈿女命...
神奈川県鎌倉市 名越大黒堂です。そばにある鳥居の建立は文政13年(1830年)とあります。...
神奈川県鎌倉市 名越大黒堂です。そのそばには鳥居がありました。おそらく大黒天様は習合性の高...
44424
市杵島神社
愛知県刈谷市高津波町5丁目44
創建は明らかでない。明治五年十月、村社に列格する。同二十四年十一月十六日宇浜田二番地に鎮座のところ、現在の社地に遷座した。同四十二年三月十一日、字内林鎮座無格社金刀比羅神社を本社に合祀する。境内に老松あり龍灯の松という。この松より毎夜...
818
6
こちらは拝殿の様子になります。
市杵島神社、境内の様子です。
愛知県刈谷市高津波町の市杵島神社に参拝しました。
44425
阿多弥神社
長崎県壱岐市勝本町立石東触 字畑見128
1.0K
4
式内社(小)旧村社神饌幣帛料供進社境内から見る田園風景
式内社(小)旧村社神饌幣帛料供進社拝殿内部です。
式内社(小)旧村社神饌幣帛料供進社こちらも玄関の入口😊
…
1774
1775
1776
1777
1778
1779
1780
…
1777/2210
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。