神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44451位~44475位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44451
西隣寺
滋賀県野洲市木部849
木部(きべ)にある真宗佛光寺派の寺院。
1.0K
2
西隣寺の山門です。錦織寺の近くにあるので塔頭かと思いましたが、宗派が違いました。
西隣寺は錦織寺の南西にあります。近かったので錦織寺から歩きました。裏手は工場とくっついたよ...
44452
水神社
長崎県壱岐市勝本町布気触440
868
4
44453
常福寺
岡山県岡山市北区葵町4−5
御朱印あり
1.1K
1
常福寺の御朱印です。通常は御朱印をやっていないそうですが、ご住職がご厚意で書いてくださいました。
44454
観泉寺
岡山県高梁市落合町阿部
室町時代の永正元年に郷士武地宗光が開基となり、深耕寺2世密山章厳禅師を開山として創建されました明治4年に近隣の火災で類焼しましたが、13世一印定庵和尚により再建されました
968
3
曹洞宗の観泉寺の本堂です
山中鹿介幸盛の墓所です
曹洞宗の観泉寺の山門です
44455
浄明院
三重県津市乙部3番12号
浄明院は、三代津藩主・藤堂高久が1680年に父・藤堂高次側室・於振(浄明院)の菩提を弔うために開創した。藤堂高久の母は高次の正室であるが、側室の菩提を弔い藤堂家の菩提寺の一つにしている。江戸川乱歩の実家の菩提寺でもある。
568
7
こちらが浄明院の御本堂になります。庫裏を訪問しましたが、御住職様不在で御朱印の有無は確認出...
こちらは御本堂前に立つ石造宝篋印塔になります。文保2年(1318年)建立で、三重県指定文化...
その梵鐘の横には年季を感じさせる石像が並びます。
44456
日之宮神社
愛知県名古屋市中村区日ノ宮町1-30-28
御朱印あり
469
8
愛知県名古屋市の日之宮神社の御朱印です。
こちらも、ルナさんに情報提供を頂き、 お詣りさせて頂きました^^ありがとうございました。
小祠と拝所 参拝記録。
44457
清福寺
三重県亀山市布気町1464
971
3
11月訪問。清福寺本堂
11月訪問。清福寺社号標
11月訪問。清福寺鐘楼門
44458
楽山園
群馬県甘楽郡甘楽町小幡648−2
御朱印あり
1.1K
1
道の駅甘楽で頂けます。
44459
名越大黒堂
神奈川県鎌倉市大町4-4
273
10
神奈川県鎌倉市 名越大黒堂の脇にある石碑です。大黒天様と並び猿田彦大神、北斗尊星、天鈿女命...
神奈川県鎌倉市 名越大黒堂です。そばにある鳥居の建立は文政13年(1830年)とあります。...
神奈川県鎌倉市 名越大黒堂です。そのそばには鳥居がありました。おそらく大黒天様は習合性の高...
44460
神谷神社
静岡県島田市神谷城761
1.0K
2
神社名の石碑があります
詳細不明ですが、大東亜戦争殉国之碑が左奥に建立されてます。
44461
乾性寺
大阪府高槻市天神町1丁目17−17
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受793ヶ寺目。
44462
御嶽神社
山形県上山市川口1416−3
468
8
〘御嶽神社〙上山市の御嶽神社をお詣りしてきました。参道には供養碑等がズラッと並んでおりました。
〘御嶽神社〙なんて書いてあるか分からない供養碑等です。
〘御嶽神社〙少しだけ石段をのぼります。
44463
虚空蔵尊
埼玉県入間郡越生町上野2261
1.1K
1
虚空蔵尊をお参りしてきました。
44464
若宮八幡神社 (村山市)
山形県村山市本飯田宮沢296-2
創立年代は詳かではない。明治六年八月村社に列せられる。
968
3
境内は木に囲まれているため足元も木々多し😅
旧村社境内を掃除している方がいたので話を聞くと明日は祭りのため掃除しているとのことでした❗...
小高い山に建てられた神社です🎵
44465
神明宮 (当郷町)
群馬県館林市当郷町365-2
870
4
拝殿の扁額「神明宮」。
境内社。ご祭神は未確認。塩を供えた様な形跡。
鳥居と拝殿。狛犬や賽銭箱などは無いようです。
44466
河原神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町半城本村触116
967
3
式内社(小)河原神社小高い山にございました。
44467
深田神社
岡山県岡山市中区今谷533
御朱印あり
875
4
深田神社の御朱印です😃
深田神社の本殿です(^^)
深田神社の拝殿前から
44468
履脱天満神社
愛媛県松山市久保田町58
菅原道真公が築紫へ下向の際、海が荒れ越智郡桜井の浜に淀泊し、その後陸行して当地に至り、沓を脱いで3年ほど滞在した。頭三位中将が追い立ての官人を連れ都からやって来たので、西方の橋まで出迎え、その後築紫へ向かうこととなった。このことから西...
967
3
松山市教育委員会の名前で書かれた由緒書きです。
神社の社標です。隣の公園内にあります。
履脱天満神社の拝殿です
44469
称善寺
山形県東根市本町3−19
称善寺は山形県東根市大字東根甲に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。称善寺は案内板などなく詳細はよく分かりませんが東根市の中心部に建立されています。正面には周辺地域では珍しい2層、入母屋、銅板葺き、一間一戸、四脚の鐘楼門があり威...
1.0K
2
称善寺、浄土真宗大谷派のお寺さんになります。
東根市にある称善寺の寺号標になります。東根市三日町商店街にあります。
44470
専念寺
奈良県奈良市上三条町15
966
3
奈良市専念寺の山門です。三条通りに面して鎮座している真宗大谷派の寺院です。
奈良市専念寺の本堂です。扁額には山号ではなく、9体の阿弥陀如来が飾られています。
奈良市専念寺です。三条通りに面して鎮座している真宗大谷派の寺院です。由緒については分かりま...
44471
勝念寺
群馬県前橋市大胡町118
967
3
庚申塔など。その➁。
本堂と門。「真宗大谷派 勝念寺」。
庚申塔など。その➀。
44472
孤峯山 龍泉寺
栃木県足利市稲岡町1025
667
6
龍泉寺をお参りしてきました。
足利文化財の公開参拝記録保存の為 龍泉寺 稲岡観音堂 聖観世音菩薩稲岡観音堂は現在、地元自...
参拝記録保存の為 龍泉寺 仁王門への石造の釣地橋(文化財)足利文化財の公開、通常は龍泉寺/...
44473
善宗寺
大阪府堺市堺区新在家町西1丁1−4
969
3
調和のとれた綺麗なお寺です
五重の塔のようなお寺です
阪堺電車沿いにありました。
44474
八龍神社
宮城県伊具郡丸森町大内青葉西85
466
8
拝殿前から見た 手書きの扁額です
拝殿前を見た風景です
拝殿前から見た 本殿です
44475
八坂神社 (上片寄)
福島県いわき市平上片寄字堂ノ作105
御朱印あり
神社は堂ノ作の観音堂より西方より130段ほど急な石段を登った山の中に鎮座している。例祭は昔から「きゅうり天王」といわれ、総代と氏子はきゅうりを持ち寄って献饌する。
466
8
いわき市 八坂神社(上片寄)のご朱印です同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 堂ノ作観音堂 参道入口に建つ社号標・鳥居です。祭神・素盞男尊
いわき市 堂ノ作観音堂 鳥居を潜った先にのびる石段です。
…
1776
1777
1778
1779
1780
1781
1782
…
1779/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)