ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44551位~44575位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44551
法界寺
山梨県中巨摩郡昭和町河西738
1.0K
3
法界寺におまいりしました。
法界寺におまいりしました。
昭和町 法界寺さんにお参り✨保育園併設のお寺さんでした😊御首題の有無は不明です🙏
44552
雷神社
山形県上山市金谷甲石463-3
613
7
斜めからの一枚になります。昔、八雷神王宮と呼ばれ日照りや干ばつなどがあるとお天気の神様とし...
社殿の隣にある古峯神社の碑になります。
雷神社の社殿になります。
44553
山姥神社
高知県南国市白木谷3654
その昔・・・玉尾御前(姓氏不詳)の御子の乳母として伊勢の国から土佐に入り、今の高知市一宮に住んでいたが、天明元年(1781年)乳母も老婆となり山に追放され、現在の鎮座地を永住の地と決めた。その後、神去り(身罷る、亡くなる)て御神徳顕現...
1.3K
0
44554
蘓美神社
愛知県岡崎市下衣文町菖蒲ケ入
1.1K
2
蘓美神社、拝殿の様子になります。
愛知県岡崎市下衣文町菖蒲ケ入の蘓美神社に参拝しました。この蘓美という名には深い言われがある...
44555
日吉神社 (常磐三沢町)
福島県いわき市常磐三沢町日吉下66
御朱印あり
414
9
いわき市 日吉神社(三沢町)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
いわき市 日吉神社(三沢町)参道入口に建つ社号標、横の門柱から入ると奥に鳥居が見えます。祭...
いわき市 日吉神社(三沢町)長閑な参道を少し登ると鳥居が見えて来ます。
44556
雲高寺
山形県村山市大字山の内182番地
813
5
無住のお寺さんでした。今度、調べて見ようと思います。
観音堂内になります。鍵は開いてました。
本堂脇から上に登ると観音堂があります。
44557
木瀧稲荷神社
茨城県鹿嶋市木滝181
1973年に、高松中央団地の造成に伴って、荒廃していた同社を現在の場所に遷座。鹿嶋市史によると、本殿と拝殿は江戸中期の作とあるので、ゼロから作り直したのでは無く、本来の建造物と思われる。鳥居などは近年の物。市史によると1742年10月...
814
5
本殿。彫刻は彩色されているのが珍しい。
拝殿。近くで見ると彫刻が素晴らしい。
コンパクトながら、見応えのある鳥居群。
44558
羽黒神社 (龍舞町)
群馬県太田市龍舞町2188
813
5
かつては隣に神楽殿があったらしいです。
羽黒神社様、本殿の様子。荒れた感じはありません。
本殿の改新築は平成13年。
44559
八幡山 天正寺
埼玉県加須市中ノ目459
913
4
天正寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 天正寺 由緒書掲示板
参拝記録保存の為 天正寺 本堂前にて 無人
44560
津谷神社
山形県最上郡戸沢村
津谷神社の由来太子堂十年(一七九八)に奉納された梵鐘銘によ れば津谷野の開発主大川与五兵衛が、聖徳太子の国際栄にし、村の繁栄、五穀豊穣、身体堅周を願って村を 一望できる高台に建立、村の鎮守としたとある。しかし、元和五年(一六一九)、最...
1.0K
3
津谷駅から少し歩くと鳥居が見えてきます❗️
津谷神社付近の境内社詳細は不明。
津谷神社津谷駅近くにございます❗️
44561
多賀神社
山口県周南市鹿野
社伝によれば、平治元年(1159年)に近江国(現滋賀県)犬上郡の多賀大社より勧請したとあります。古くから「延命の神様(いのちの神様)」として崇敬者が多く、毎年11月11日の秋祭りには近郷からの参拝者が多く、昔は参道から境内までたくさん...
812
5
多賀神社 御本殿です✨✨
周南市 多賀神社拝殿です 🙏✨✨社伝によれば、平治元年(1159年)に近江国犬上郡の...
手水舎はキレイな水が流れてました拝殿前にも大きくお口を開けた狛犬さま「よく来たね。」って言...
44562
諏訪神社 (行田市若小玉)
埼玉県行田市若小玉860-1
若小玉諏訪神社の創建年代や由緒については不詳ですが、新編武蔵風土記稿によれば、「恵日寺持」と記載されています。勝呂神社の例祭に伴い、若小玉諏訪神社でも隔年毎に若小玉の獅子舞が奉納されるといいます。
1.0K
3
諏訪神社(行田市若小玉)拝殿です
諏訪神社(行田市若小玉)鳥居左手にある二十二夜様
諏訪神社(行田市若小玉)鳥居です
44563
新開庚申塔
三重県伊勢市御薗町新開
新開庚申塔は、新開・王中島道に沿って、新開へ入る道の角にある。小祠内に西向きに安置されており、願いごとは、なんでも叶うと信仰が厚い。(1)宝永銘庚申塔四三×三一×一七センチメートル 宝永五年(一七0八)硬砂岩材。卵形の自然石。台石の上...
913
4
西向きであり、願い事はなんでも叶うと、信仰が厚いそうです。お堂の右にたてられた竿には、いく...
ド派手なカラーリングの青面金剛像で、子供達からも人気です。
左が、青面金剛像。右が、庚申塔。
44564
山王神社
山梨県笛吹市春日居町寺本253
913
4
山王神社におまいりしました。
山王神社におまいりしました。
山王神社におまいりしました。
44565
常福寺
岡山県岡山市北区葵町4−5
御朱印あり
1.2K
1
常福寺の御朱印です。通常は御朱印をやっていないそうですが、ご住職がご厚意で書いてくださいました。
44566
妙長寺
山梨県南アルプス市塚原314
912
4
妙長寺におまいりしました。
妙長寺におまいりしました。
南アルプス市塚原 妙長寺さんにお参り✨七面堂です🙏
44567
河原神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町半城本村触116
1.0K
3
式内社(小)河原神社小高い山にございました。
44568
龍福寺
神奈川県南足柄市関本1040
御朱印あり
1.2K
1
直書きの御朱印を頂きました。
44569
中嶋神社
愛知県豊橋市花田町字斉藤54
御朱印あり
中嶋神社の本社は兵庫県豊岡市にあります。御祭神田道間守命は、第十一代垂仁天皇の命により「常世の国」に派遣された説話が「古事記」「日本書記」にあり、その折「非時香果(ときじくのかぐのこのみ)」(現代の橘)を持ち帰られました。当時としては...
1.0K
3
羽田八幡宮にて、書き置きの御朱印をいただきました。
中嶋神社の社殿です。
中嶋神社の鳥居⛩️です。
44570
御瀧神社
千葉県館山市大賀389
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
44571
平川淀姫神社
熊本県菊池郡大津町平川236
肥後国誌又合志川芥に、「昔嵯峨天皇の御宇に、肥後国川上に玉かづらといふ美人あり」豊後(一説には阿蘇)の国より忍びの者を以て盗み出し、此処まで逃げ来りしに玉かづら心中に淀姫を祈り、「我を捨て給はずば再び故郷に帰へし玉へ」と祈りしに、忽ち...
1.0K
3
菊池郡大津町にある神社。とても美しいお姫さまだったそうです。空気が澄んでいて気持ちいい。駐...
平川淀姫神社、拝殿の様子になります。
熊本県菊池郡大津町平川の平川淀姫神社に参拝しました。
44572
雷電山 普門寺
埼玉県熊谷市出来島52
911
4
高野山真言宗雷電山感応院普門寺。
本堂。御本尊は観世音菩薩らしい。何れの観音様でしょうか。
無縁仏。頂上に立つ地蔵菩薩。
44573
田中山 妙光寺
神奈川県川崎市幸区小向町20-1
1.2K
1
神奈川県川崎市幸区 日蓮宗 田中山 妙光寺です。
44574
白玉稲荷大明神
三重県伊勢市御薗町高向1658
学校法人協栄学園の伊勢志摩リハビリテーション専門学校敷地内の稲荷神社
911
4
社殿は、新しく、綺麗です。近鉄の車窓からいつも見えますね。
中を覗いてみました。狛狐さん、いらっしゃいます。
学校法人 協栄学園の伊勢志摩リハビリテーション専門学校の校内神社のようです。
44575
経王結社
東京都足立区中川2-2-15
当山は亀有駅近くの本当に小さな街の寺院であり、祈祷所であり、布教所であります。
1.3K
0
…
1780
1781
1782
1783
1784
1785
1786
…
1783/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。