ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (44901位~44925位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
44901
熊野神社
埼玉県秩父市荒川贄川
1.0K
2
埼玉県秩父市荒川贄川 熊野神社鳥居です
埼玉県秩父市荒川贄川 熊野神社拝殿です
44902
神明神社 (美濃市乙狩)
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞2430番地
天暦元年三月十九日。本神社は天暦元年三月十九日御遷宮。ここに乙狩口本の皇大神宮御鏡を御神体となされ御鎮座あり。その他副社御幣を御鎮め御遷宮御行事あらせらると古書に明記しある。
1.0K
2
こちらが拝殿の様子になります。拝殿奥に見える山の傾斜から実に多くの猿が降りてきました。オマ...
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞の神明神社に参拝しました。
44903
大乗寺
兵庫県丹波市市島町矢代
777
5
大乗寺の開山堂の写真です。
境内の日蓮聖人像と道路向かいの開山堂です。
境内の日蓮聖人像(立正安国)です。
44904
正一位作城稲荷神社
山形県東根市本丸南1丁目1−5
979
3
正一位作城稲荷神社の鳥居⛩️と社殿になります。隣に見えるのが愛宕神社です。
正一位作城稲荷神社を参拝しました🙏
正一位作城稲荷神社の社号標と社殿になります。愛宕神社の隣に有ります。
44905
河戸神社
広島県広島市安佐北区亀山二丁目18-11
創祀年代は不詳、神武天皇の御東征の際の行宮跡を祀ったのが始まりと伝わる。
1.0K
2
広島市安佐北区亀山にある、河戸神社に参拝しました。惣社とも。
広島市安佐北区亀山にある、河戸神社に参拝しました。
44906
宗清寺
東京都新宿区早稲田町75
曹洞宗寺院の宗清寺は、松慶山と号します。宗清寺は、保善寺四代雲高[禾乃]呑和尚(寛文5年1665年寂)が開山、松慶院殿塩屋宗清大姉(明暦4年1658卒)が開基となり、寛永6年(1629)創建したといいます。山の手三十三観音霊場12番札...
977
3
新宿区早稲田町 宗清寺曹洞宗寺院入口左手の観音様です
新宿区早稲田町 宗清寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
新宿区早稲田町 宗清寺曹洞宗寺院門が閉まっているのでここから参拝
44907
鹿島神社 (いわき泉)
福島県いわき市泉町字小山164番地
平安時代初期、桓武天皇の時代に坂上田村麿は朝廷の命を受け蝦夷征伐の折、戦勝を祈り平和を願い延暦二十一年三月二十七日(西暦八〇二年、今より千二百年前)常陸の国鹿島神宮の御分霊を当地菊田郡泉村八木屋小迫小丘に遷座されたのがこの神社の創立と...
876
4
いわき市泉に鎮座する鹿島神社。拝殿と本殿の屋根の色違いがワンポイント。
細かな懸魚が掛かる本殿。脇障子は透かし彫りでした。御祭神は武甕槌之大神。
扁額と向拝の拝懸魚はうさぎ🐇のようです。
44908
阿弥陀寺 (戸田)
岐阜県関市戸田229
寛永4年(1627年)に創建されたと伝わる。現在は無住のため、同じく保戸島にある福善寺によって管理されている。144cmの聖観世音菩薩像は円空の作で、関市で最も大きい観音像である。
1.0K
2
阿弥陀寺の本堂です。新しく最近建てられたものみたいです。境内に停めることができました。
阿弥陀寺の山門です。今川橋を過ぎたところから見えたので寄りました。標柱はなかったです。
44909
白山大権現
兵庫県神戸市灘区天城通3丁目10−4
1.0K
2
こちらは、白山大権現の本殿です。
1月7日の午後には、神戸市灘区の都賀川沿いの神社に御参りしました。6つ目は、白山大権現です...
44910
上飯田神明神社
神奈川県横浜市泉区上飯田町1862
勧請年代は不詳であるが、享保年中、境川の氾濫が多かったのでこの地の古社を再興し、五穀豊饒を祈願したと伝えている。 本殿中宮は総欅の三殿流れ造で、風雨にさらされた時代が長かったのか、一部風化している部分もあるが、この地域にはない建築様...
976
3
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の社殿です。
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の鳥居と社殿。
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の拝殿(右)と本殿(左)です。
44911
金光寺
三重県三重郡朝日町縄生736
開創時期は不明だが、平安時代には苗代神社の別当寺として大いに栄えたといわれている。1567年織田信長の伊勢侵攻により焼失したが、1673年現在の縄生公民分館の地に再興され、その後現在地に再興されている。自治会によって維持管理されている。
1.0K
2
中興開山ら歴代住持の墓。本堂裏にあります。
十一面観音を祀る本堂
44912
唱行院
東京都江東区三好1丁目3−19
御朱印あり
唱行院は、江東区三好にある日蓮宗寺院です。唱行院は、大経院日教大徳(元禄8年1659年寂)が開山となり、元禄8年(1659)京橋に創建、江戸時代末期に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
780
5
直書きにていただきました。
唱行院 日蓮宗寺院本堂です
唱行院 日蓮宗寺院入口付近
44913
宝泉院
山梨県南アルプス市吉田389
976
3
宝泉院におまいりしました。
宝泉院におまいりしました。
宝泉院におまいりしました。
44914
仙台立町分霊社 (金蛇水神社)
宮城県仙台市青葉区立町1-11
875
4
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 お社の前にある赤鳥居です。
宮城県仙台市青葉区、仙台立町分霊社です。宮城県岩沼市・金蛇水神社の分霊社になります。
44915
大神宮
長野県諏訪市諏訪2丁目13
775
5
大神宮境内に鎮座する拝殿にかかる扁額。
大神宮境内に鎮座する拝殿。
大神宮境内に鎮座する社。
44916
妙提寺
千葉県勝浦市市野川60-1
御朱印あり
875
4
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
高台にある境内からの景色です彼岸花が綺麗に咲いてます♪♪
彼岸花だけではなく紫陽花の時期もお勧めだそうです
44917
雷電神社 (羽附旭町)
群馬県館林市羽附旭町990
880
4
雷電神社をお参りしてきました。
拝殿の扁額「雷電神社」。
雷電神社様社殿。規模は大きくないが新しそう。
44918
岩手山新山神社 (上坊神社)
岩手県八幡平市平笠24-285
1.1K
1
44919
春日神社 (松原町)
滋賀県彦根市松原町512
776
5
春日大社同様に「砂ずりの藤」もありました。
千本鳥居のお稲荷さんがありました。
龍のお手水がありました。
44920
興禅寺 (総社市上原)
岡山県総社市上原
1.0K
2
総社市の興禅寺の本堂です
総社市の興禅寺の山門です
44921
八嶽神社
山梨県北杜市大泉町西井出1877
初め建御名方命を祀っていたが、天正三年八ヶ岳の神霊を合祀して八獄神社と称する。
975
3
偶然、見つけた神社ですが、社殿の大きさに驚きました。元は、諏訪系の神社ですが、八ヶ岳の神霊...
大きな神楽殿と狛犬。
鳥居の外から、見た社殿。赤い鳥居と緑の木々がキレイ。
44922
地蔵庵
岡山県笠岡市神島内浦1938
御朱印あり
奈良時代の和銅2年に法泉佛舎として創建され、その後寳泉坊、俊了順精舎、了順庵と称し、本尊は智明権現(地蔵菩薩)でしたが、後に不動明王になったそうです鎌倉時代後期に神島内浦の安養院中興1世安禪和尚の発願により篤信の有志らの協力のもとに現...
1.0K
2
安養院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の地蔵庵の本堂です
44923
円楽寺
三重県四日市市日永2丁目13−7
1.0K
2
1月訪問。円楽寺本堂
1月訪問。円楽寺参道
44924
長建寺
東京都足立区南花畑4-19-18
274
10
可愛らしいお地蔵さんの周りを、満開の紫陽花が囲んでおりました。
長建寺•蓮華堂内部の様子。
長建寺•蓮華堂の扁額です。
44925
太田八幡神社 (双葉郡)
福島県双葉郡富岡町大字上郡山太田197
源頼義・義家親子は日照田山頂に白旗を立て戦勝を祈ったと伝えられる。
378
9
富岡町 太田八幡神社 参道入口に建つ社号標から鳥居周りの様子です。祭神・品陀和気命
富岡町 太田八幡神社 記念碑横に建つ鳥居から石段です。
富岡町 太田八幡神社 正面から拝殿です。源頼義・義家親子は日照田山頂に白旗を立て戦勝を祈っ...
…
1794
1795
1796
1797
1798
1799
1800
…
1797/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。