ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45176位~45200位)
全国 55,250件のランキング
2025年10月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45176
円光院
埼玉県三郷市南蓮沼614
真言宗豊山派寺院の円光院は、蓮沼山阿弥陀寺と号します。円光院は、祐秀(寛文3年1663年寂)が明暦年間(1655-1657)に起立したといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の福禄寿です。「猫の足あと」より
1.0K
3
埼玉県三郷市 円光院真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)福禄寿本堂です。無住のようです。
埼玉県三郷市 円光院真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)福禄寿大師堂です
埼玉県三郷市 円光院真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)福禄寿南蓮沼公民館と一体とな...
45177
大澤寺
兵庫県神戸市北区大沢町上大沢545
839
5
「大澤寺」本堂になります。
「大澤寺」の立派な鐘楼になります。
「大澤寺」参拝記録です。
45178
神明神社 (美濃市乙狩)
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞2430番地
天暦元年三月十九日。本神社は天暦元年三月十九日御遷宮。ここに乙狩口本の皇大神宮御鏡を御神体となされ御鎮座あり。その他副社御幣を御鎮め御遷宮御行事あらせらると古書に明記しある。
1.1K
2
こちらが拝殿の様子になります。拝殿奥に見える山の傾斜から実に多くの猿が降りてきました。オマ...
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞の神明神社に参拝しました。
45179
善勝寺
愛媛県松山市湊町5-4-15
御朱印あり
期日を定めて祈願をすれば叶うとされる「日切地蔵」で知られる寺院。期日を定めることを「日切」と呼ぶことから「日切地蔵」や「お日切さん」と呼ばれ古くから親しまれている。奈良県の知善和尚がこの地に深い縁と愛情を感じて1603年頃に開基したと...
944
4
日切地蔵尊 善勝寺の御朱印をいただきました。🙏
善勝寺の本堂内部です。🙏
日切地蔵尊についての説明書きです。🙏
45180
新豊院
静岡県磐田市向笠竹之内14
御朱印あり
743
6
書置きでいただきました。少し大きめの御朱印です。問い合わせたら御朱印があったので訪ねさせて...
曹洞宗/鷲渓山新豊院様にうかがいました。
しっぺい君も手を合わせておりました。
45181
尾前神社
三重県津市河芸町東千里 759
当社は延喜式内社で、祓所の霊神 速佐須良比売命を主祭神とする。垂仁天皇一八年、勅命によって今の千里ケ丘中尾前の地に神殿が建てられていたが鎌倉時代の後期に至って里人と共に現在地に移ったとみられている。霊験あらたかなとことから、天武天皇よ...
839
5
尾前神社のご本殿です。
尾前神社の拝殿の扁額です。
尾前神社の拝殿です。
45182
常林寺
静岡県袋井市梅山132
943
4
常林寺の本堂になります。
梅田山常林寺の薬師如来様です
梅田山 常林寺 石碑です。
45183
報恩寺
兵庫県加西市玉丘町615
1.1K
2
報恩寺さんの御本堂でございます
報恩寺さんの屋根の天女さまでございます
45184
諏訪山 東興寺
神奈川県海老名市中新田1丁目13
1.2K
1
神奈川県海老名市 東興寺の本堂
45185
岡川寺
愛知県知多郡武豊町冨貴寺東13
知多郡武豊町にある岡川寺(こうせんじ)には、弘法大師様の像が安置されています。この大師様は座高3.6メートルもあり、木造の大師像では日本一の大きさを誇っています。
1.3K
0
45186
長養寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町菖蒲田浜宅地36
140
12
長養寺の本堂になります。※御朱印の対応はしておりません。
観音様の前にある「無悲の鐘」になります。
観音様とお地蔵さま。
45187
八幡宮 (岡崎市丹坂町)
愛知県岡崎市丹坂町東薮下42
創建は明らかでないが、尊像の裏書に天和三癸亥年(1683) 九月、とある。寛政三辛亥年(1791) 八月の社号額を社蔵する。明治五年十月十 二日、村社に列格する。同三十六年二月鳥居を再建、大正十年石灯篭、社標を建立した。
1.0K
3
こちら、丹坂町東薮下八幡宮、拝殿の様子になります。
こちらの神社に参拝の際、何と野生の猪に遭遇しました!目は合ったものの、向こうから逃げてくれ...
岡崎市丹坂町東薮下の八幡宮に参拝しました。
45188
金福稲荷神社
東京都荒川区南千住5丁目16
金福稲荷神社は、文化7年(1810)江戸時代の史家林大学頭編纂による「新編武蔵風土記稿」中に、この近一帯は往昔「武蔵国中村」と称せられ、今から凡そ600年前の貞和3年(1347)足利時代に現西光寺境内地に「金子福寿稲荷」として創建され...
1.0K
3
金福稲荷神社の縁起。
金福稲荷神社に鎮座する拝殿。
南千住の住宅街に鎮座する金福稲荷神社。
45189
王子神社 (門鹿)
福島県田村市船引町門鹿字宮林156
38
13
📍福島県田村市船引町門鹿【王子神社】 🔶拝殿
📍福島県田村市船引町門鹿【王子神社】 🔶拝殿扁額
📍福島県田村市船引町門鹿【王子神社】 🔶社殿
45190
観音寺 (羽黒)
愛知県犬山市羽黒字子安59
天平19年(747年)、大洞山清水寺(のちの如意山願成寺、現・岐阜市大洞)のもとで塔頭十二坊のひとつとして創建される。承平7年(937年)、藤原純友の乱による兵火に遭い堂塔伽藍を焼失する。 その後鎌倉幕府の計らいで尾張国丹羽郡羽黒の現...
1.1K
2
本堂になります。決壊前の時はなんだったのかな?
入鹿池の入鹿切れの後、小さな寺院になってしまいました。
45191
西福寺 (日夏町)
滋賀県彦根市日夏町3029
日夏町妙楽寺集落にあった坂田郡福勝寺の道場が、正徳4年(1714年)に木像や絵像を獲得して独立し、寺号を名乗るようになった。
1.2K
1
県道2号線から撮影した西福寺です。以前近辺のお寺を回ったときに見落としてしまっていたので、...
45192
善應寺
愛知県稲沢市片原一色町道上67
御朱印あり
849
5
omairi初登場直書きで頂きました。電話で連絡してから行きました
本殿 参拝記念の為の投稿実は除夜の鐘をつきに来るつもりでしたが寝過ごしてしまいました(。-∀-)
山門 参拝記念の為の投稿
45193
八坂神社 (松田町420-1)
栃木県足利市大字松田町420-1
938
4
バス停のすぐ近く。階段を上ると境内。
同じ敷地内に松一自治会館が同居。
手前が八坂神社様。奥が自治会館。
45194
田原東陵 (光仁天皇)
奈良県奈良市日笠町87
御朱印あり
839
5
第四十九代 光仁天皇の御陵印です。
光仁天皇陵へ参拝に上がりました。
光仁天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
45195
瀬戸雷電神社
埼玉県比企郡ときがわ町瀬戸元下447-1
438
9
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
社殿側から見た境内の風景。右手には瀬戸山があり、山中に奥社があります。
覆屋に囲まれた本殿になります。
45196
王子八幡神社
兵庫県尼崎市常光寺4丁目3
1.0K
3
こちらが、王子八幡神社の本殿になります。
こちらが、王子八幡神社の御由緒です。
1月11日は、JR尼崎駅から阪神杭瀬駅までの.尼崎市中東部の神社に御参りしました。3つ目は...
45197
不動尊
神奈川県足柄下郡箱根町湯本
938
4
神奈川県箱根町 箱根湯本の不動尊ですが、残念ながら撤去されていました💦。
不動尊におまいりしました。
不動尊におまいりしました。
45198
三嶋神社
静岡県賀茂郡河津町逆川 255
1.1K
2
三嶋神社、拝所の様子になります。
静岡県賀茂郡河津町逆川の三嶋神社に参拝しました。
45199
千石神明宮
富山県富山市千石町6丁目4-16
御朱印あり
1.1K
2
千石神明宮の御朱印をいただきました。書置きです。大きめサイズですね。
千石神明宮へ。地域の神社の雰囲気ですね😉住宅街にあり,道幅がちょっと狭いので🚗では気をつけ...
45200
清岸院
東京都港区愛宕2-7-8
曹洞宗寺院の清岸院は、青松寺9世麟曹(元和9年1623年寂)が慶長6年(1601)に創建、関東大震災後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.1K
2
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
東京都港区 清岸院曹洞宗寺院本堂です
…
1805
1806
1807
1808
1809
1810
1811
…
1808/2210
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。