ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45151位~45175位)
全国 55,250件のランキング
2025年10月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45151
地蔵庵
山形県天童市寺津1233
御朱印あり
1.0K
3
法体寺で授与しています。山形百八地蔵尊霊場 第七十四番の御朱印です。(下側)
地蔵庵を正面より望む。
天童市にある地蔵庵です。山形百八地蔵尊霊場になります。法体寺に有りましたが移りました。法体...
45152
多福院
宮城県石巻市吉野町1-4-9
御朱印あり
天台宗日輪寺の跡に、室町時代末期元元年(1570)曹洞宗の寺院として再興されたと云われてます。
50
13
石巻市 多福院のご朱印庫裡にて紙渡しを拝受しました。牡鹿三十三観音霊場 第14番
石巻市 日輪山多福院 参道から境内の様子です。牡鹿三十三観音霊場 第14番 本尊・釈迦牟尼...
石巻市 多福院 境内へ進んで直ぐ右側〝多福院の板碑群〟の様子です。
45153
徳禅寺
京都府京都市北区紫野大徳寺町82−1
1.1K
2
徳禅寺の門前です。記録のみです。
徳禅寺の門前になります。
45154
宗信寺
山梨県甲府市元紺屋町55
甲府市 瑞岩院さんが兼務されています。
1.1K
2
宗信寺におまいりしました。
宗信寺におまいりしました。
45155
箕曲瀬社
三重県伊勢市朝熊町
朝熊町、相生神社の境外境内社。朝熊の箕曲瀬長者姫伝承の箕曲瀬長者の祖神を祀ると思われるが、未確認。
742
6
社号標と本殿になります。
鳥居と、本殿になります。新しいです。
御由緒の説明板です。相生神社にも同じものがあります。
45156
経王結社
東京都足立区中川2-2-15
当山は亀有駅近くの本当に小さな街の寺院であり、祈祷所であり、布教所であります。
1.3K
0
45157
本光寺 (市川市中山)
千葉県市川市中山2丁目4−6
1.1K
2
本光寺をお参りしてきました。
本光寺に参拝しました。法華経寺の山内寺院・塔頭です。#本光寺#市川市#千葉県
45158
浄蓮寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1473
1.0K
3
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
45159
薬玉神社
愛知県岡崎市井沢町字大東
創建については明らかでない。 明治五年十月十二日村社に列格する。 大正十三年に社殿の改築を行った。
1.3K
0
45160
常慶庵
岡山県倉敷市児島宇野津
御朱印あり
1.0K
3
吉祥院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の常慶庵の地蔵堂です
倉敷市の常慶庵の本堂です
45161
株式会社トライアングル (猿島)
神奈川県横須賀市猿島
御朱印あり
1.0K
3
御船印第49番となります❗️
船は欠航してますが猿島は近くみかさから眺められました😄
みかさ記念館へ東郷平八郎元帥像前にて
45162
荒川寺
山形県鶴岡市羽黒町荒川字西田65
御朱印あり
民謡「庄内おばこ」のモデルとなった娘の菩提寺で、境内には庄内おばこの碑があります。
342
10
荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を坊守さんに押印いただきました。
こちらが本堂になります。本堂内部の様子の写真も撮らせていただきましたが、外部には出さないで...
観音様が刻まれた石塔です。
45163
三上六所神社
滋賀県甲賀市土山町鮎河605
吾が郷土鮎河に古音を尋ねるに荒漠たる原野にて猛獸毒蛇が多く生息しその被害 にて人命を失い絶家するものあり、住民も極減するに至れりこに於てこれは神のご加護に頼る外なしとして村人達念じたる処、そのご神德現れ、野州の御上神社に奉仕する、 三...
1.0K
3
こちらが三上六所神社の拝殿の様子になります。
三上六所神社の参道の様子です。
滋賀県甲賀市土山町鮎河の三上六所神社に参拝しました。
45164
上飯田神明神社
神奈川県横浜市泉区上飯田町1862
勧請年代は不詳であるが、享保年中、境川の氾濫が多かったのでこの地の古社を再興し、五穀豊饒を祈願したと伝えている。 本殿中宮は総欅の三殿流れ造で、風雨にさらされた時代が長かったのか、一部風化している部分もあるが、この地域にはない建築様...
1.0K
3
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の社殿です。
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の鳥居と社殿。
神奈川県横浜市泉区 上飯田神明神社の拝殿(右)と本殿(左)です。
45165
海照山 専福寺
神奈川県横須賀市佐島2-7-1
1.1K
2
【三浦三十三観音霊場28番札所】神奈川県横須賀市 専福寺の寺号標と本堂
【三浦三十三観音霊場28番札所】神奈川県横須賀市 専福寺本堂の扁額
45166
萬徳院 釈迦寺 関西本院
滋賀県大津市大門通14−4
萬徳院は元・天台宗寺門派、三井寺山内にその由処があります。現在は単立寺院で近年、仏縁があって千葉の地で釈迦寺として興隆しました。寺伝によれば、寛正六年(一四六五年)正月、比叡山の僧兵に追われた浄土真宗本願寺の蓮如上人が、叔父君であった...
1.1K
2
いずれの宗派にも属さない単立寺院です。
萬徳院さま由来の石碑。
45167
秋月八幡宮
福岡県朝倉市上秋月1717
当社は、平安時代中頃の天慶3年(940年)、朝廷に謀反を起こした藤原純友に対する追捕使(警察・軍事的官職)として当地に来た大蔵春実(おおくらのはるざね)が、神功皇后の旧地とされる宮の丘(現地周辺)で戦運を祈願したところ、たちまち純友の...
1.3K
0
45168
廣幡八幡宮
福岡県築上郡築上町越路249-2
1.0K
3
廣幡八幡宮の本殿の扁額です。廣幡八幡宮と墨書きされています。元は越路の別の場所にあった神社...
廣幡八幡宮の本殿正面です。かっての石造の阿形の狛犬、吽形の狛犬が本殿におかれていました。
築上町越路の廣幡八幡宮の本殿です。現在は越路の日吉神社の境内に遷宮された神社です。
45169
極善寺
岐阜県土岐市泉町370-1
泉町(いずみちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第十二組に所属している。
1.2K
1
国道19号線から見える極善寺のようすです。助手席から撮影しました。
45170
観音寺と船板観音
熊本県熊本市南区富合町杉島1469−2
743
6
観音寺と船板観音の本堂になります。
入口は自由に出入りでき中を見物可能です。
観音寺と船板観音の手水舎になります。
45171
養父崎神社
広島県廿日市市宮島町
1.1K
2
海もとてもキレイでした😳
養父崎神社(やぶさきじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:霊鴉神(ごがらすのかみ)こちらは七浦巡...
45172
光明山 遍照寺
群馬県渋川市渋川744-1
1.1K
2
参拝記録保存の為 遍照寺 寺号石
参拝記録保存の為 遍照寺 山門しまっている
45173
童子丸神社
宮崎県西都市大字童子丸583
天孫天津彦穂瓊々杵命笠狭崎に行幸した際、大山祇命の二女木花咲耶媛命を皇妃と定め三皇子を生んだ。本村は三皇子をご生育の地であるところから、古くから童子丸と言うと語り伝える。神殿より南六百メートルの所にご降誕の遺跡がある。無戸室(うつむろ...
1.1K
2
童子丸神社についての説明書きです。⛩️👏👏
童子丸神社です。⛩️👏👏宮司様のご都合がつかず御朱印をいただけませんでした😰
45174
後瀬山城跡
福井県小浜市伏原
御朱印あり
若狭最大級の城であったが、比較的標高の高い山上に築かれていたため、北山麓に水堀を廻らせた常時住まいする 大規模な守護館が設けられていた 東山麓の発心寺も城砦の一部と考える見方がある城跡は国の史跡に指定されている
939
4
山城サミット2025にて購入しました。
後瀬山城跡のパンフレットです
45175
浅間神社
千葉県木更津市畑沢1丁目3−1
御朱印あり
1.1K
2
書置き御朱印をいただきました。新嘗祭と例祭の時は直書きで頂けるようです。
畑沢浅間神社を参拝しました。
…
1804
1805
1806
1807
1808
1809
1810
…
1807/2210
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。