ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45301位~45325位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45301
松林寺
愛知県岡崎市東阿知和町北山41
1.0K
2
11月訪問。松林寺山門
11月訪問。松林寺手水舎
45302
恵比須神社
静岡県湖西市新居町浜名2642
929
3
12月訪問。恵比須神社拝殿
12月訪問。恵比須神社手水舎
12月訪問。恵比須神社鳥居
45303
大濱神社
滋賀県東近江市伊庭町1890
829
4
2月訪問。大濱神社本殿
2月訪問。大濱神社拝殿
2月訪問。大濱神社手水
45304
四十万八幡神社
石川県金沢市四十万町リ63-1
本神社の創立年月等は不詳であるが、江戸時代藩主前田家の崇敬を受け、前田治脩は文化3年の社殿造営に際して、金沢町中に勧請を許した。大正4年に同村鎮座の村社堂森八幡神社と村社藍染八幡神社を合祀し、現在名に改め、主要建物を新改築して神社の偉...
1.1K
1
いつもとは違うルートで白山さんから犀川神社へ向かう道中にありました。お詣りさせていただきました🌼
45305
野宮神社
愛知県西尾市野々宮町北大割1
社記に、 清和天皇、 貞観元年(859) 大嘗祭悠紀斎田 の地に社殿を造営し斎宮明神とした。 今も大字を野 の宮という。元禄十年(1697) 領主土井利忠社殿を再 建し改めて伊勢両大神宮より大麻を頂き累代崇敬あ つく、寛永三年(162...
928
3
拝殿の本殿の様子になります。
こちらが野宮神社、拝所の様子になります。
愛知県西尾市野々宮町北大割の野宮神社に参拝しました。
45306
粟野神社 (長野市上野)
長野県長野市上野1-652
御朱印あり
828
4
蚊里田八幡宮にて拝受可能です
粟野神社を参拝しました
住宅街にある神社です。鳥居の朱が、はえます。
45307
五社八幡神社
兵庫県神戸市北区有野町有野字惣山3988-1
創建年不詳。元弘元年(1331)、赤松則村が挙兵し、兵庫の摩耶山に本拠を構えた時、北方の備えに、当社の背山に支城を築き、荒廃した社殿を再建し戦勝を祈願したと伝えられる。 天正年間(1573~)、三木城主別所氏の家臣小野三郎義晴が切畑城...
728
5
「五社八幡神社」拝殿になります。
「五社八幡神社」境内の「最上稲荷」になります。
「五社八幡神社」参拝記録になります。
45308
阿上三所神社 (細谷)
京都府船井郡京丹波町細谷 ナカヲ10
旧和知町内に4箇所ある阿上三所神社のうちの1社。
628
6
本殿横の境内社です。社名は不明です。
本殿に施された立派な彫刻です。
覆屋内の本殿の写真です。
45309
尾前神社
三重県津市河芸町東千里 759
当社は延喜式内社で、祓所の霊神 速佐須良比売命を主祭神とする。垂仁天皇一八年、勅命によって今の千里ケ丘中尾前の地に神殿が建てられていたが鎌倉時代の後期に至って里人と共に現在地に移ったとみられている。霊験あらたかなとことから、天武天皇よ...
731
5
尾前神社のご本殿です。
尾前神社の拝殿の扁額です。
尾前神社の拝殿です。
45310
泰福寺
愛知県豊川市馬場町字弁天前36-1
昭和43年(1968年)11月4日、大石寺66世・細井日達によって創建された。昭和54年(1979年)11月26日、火災によって焼失した。翌年6月24日に再建が成った。
1.1K
1
愛知県道5号線沿いにある泰福寺のようすです。車内から撮影しました。
45311
東松寺
岩手県西磐井郡平泉町長島赤伏前27
630
6
平泉町 吉祥山東松寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
平泉町 東松寺 中門の右側に何かを囲むように祀られている石碑・石仏です。
平泉町 東松寺 正面から本堂です。
45312
光明寺 (金竜町)
岐阜県岐阜市金竜町3-9
近江国にあった意富布良神社(大洞神社)が、いつしか神仏習合となり神宮寺が設けられた。室町時代、本願寺8世・蓮如上人の教化によって、神社と寺院が分離された。寺院はのち岐阜に本拠地を移し、京都にも光明寺京都本院瑠璃光院として移された。また...
927
3
仏教に親しもう との事で正信偈の唱和、写経もあるそうです。
掲示板にはわがいのち すべての ものに 生かさるる
山門は基本閉じたままになっているみたい。
45313
廣照寺
千葉県松戸市新作1121
1.0K
2
民家のような、廣照寺の門です。
廣照寺の、本堂です。
45314
七社神社
愛知県大府市吉田町2丁目45
社伝によれば、建久三年(一一九二)創建という。白河資延王崇敬せられ、社号を謹書する。尾張志に「七社明神ノ社 神明ノ社 秋葉ノ社二所 辨天ノ社 山神ノ社三所 八幡ノ社九社ともに半月むらにあり」とある。明治五年、村社に列格した。
1.0K
2
七社神社、境内の様子になります。
愛知県大府市吉田町の七社神社に参拝しました。
45315
王子神社
福岡県直方市感田990
1.2K
95
こちらは社殿横からの全体の様子です。
本殿からの社殿全体の様子です。
王子神社社殿全体の様子です。(拝殿左側から)
45316
龍淵寺
岡山県岡山市北区建部町中田62
1.0K
2
建部町の龍淵寺の本堂です
建部町の龍淵寺の山門です
45317
白磐神社 (前宮)
山形県寒河江市田代1144
1.0K
2
以前、葉山を登山し山頂拝殿を訪れた後に里宮があることを知りいつかいかねばと考えておりました...
旧村社別名山神社です🎵行きたかった神社です☺️
45318
三島神社 (田原市相川町)
愛知県田原市相川町札木13-1
鎮座の地、和地は渥美郡六郷の一つで 「和名鈔」和太(和地)とあり。創建は大治三年(一一二八) で、同四年の社蔵の文書に神主森助六時治、和地天神霊夢により三島大明神と改称し、事代主命、 阿波咩命、伊古奈比咩命を合祀すと。 「国内神名帳」...
1.0K
2
こちらが三島神社、拝殿の様子になります。
愛知県田原市相川町札木の三島神社に参拝しました。
45319
妙英寺
群馬県太田市鳥山中町789
927
3
📍群馬県太田市鳥山中町【妙英寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 9 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市鳥山中町【妙英寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 9 番〗 🔶本堂扁額#新...
📍群馬県太田市鳥山中町【妙英寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 9 番〗 🔶山門#新田秩...
45320
深行寺
三重県桑名市長島町殿名891
1.0K
2
2月訪問。深行寺本堂
2月訪問。深行寺手水舎
45321
龍淵寺
広島県福山市西町1−11−11−8
927
3
境内の隅に仮寺務所がありました
本堂の新築工事中でした
建物がすべて取り壊されていました
45322
胆沢城跡
岩手県奥州市水沢佐倉河渋田
御朱印あり
胆沢城は、延暦21(802)年に坂上田村麻呂が造営した平安時代の城柵(国が地方に造った政治と軍事の拠点となる役所)跡です。大同3(808)年までに陸奥国府である多賀城から軍政を司る「鎮守府」が遷され、10世紀後半頃まで鎮守府胆沢城とし...
932
3
胆沢城の御城印を奥州市埋蔵文化財調査センターにていただきました。
「鎮守府胆沢城」に行ってきました。多賀城創建1300年を記念して、東北8つの古代城柵の御城...
坂上田村麻呂が造営した平安時代の「鎮守府胆沢城」の城柵跡
45323
春日神社
兵庫県丹波市市島町喜多239
御祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)
1.0K
2
御祭神は天児屋根命(アメノコヤネノミコト)です。
鳥居⛩と拝殿です。狛犬さんもおられます。
45324
円成寺
滋賀県守山市古高町123
御朱印あり
創建年代は不詳。開山は竜華樹院日像と伝わっている。ただし、33世・田口日康(のち京都南真経寺36世)の代の記録によると、永仁6年(1298年)に創建されたことが本堂の棟札に記されていたという。この棟札は昭和15年の本堂新築時に紛失され...
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受911ヶ寺目。
45325
円満院 (普門院)
岡山県岡山市東区西大寺中
1.0K
2
円満院(普門院)の本堂です
円満院(普門院)の山門です
…
1810
1811
1812
1813
1814
1815
1816
…
1813/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。