ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45551位~45575位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45551
出雲神社 (浜町)
群馬県太田市浜町8-21
御朱印あり
大正13年(1924年)伊佐須美神社氏子総代が中心となり太田町の有力者・名士・実業家・町民の協力を得て出雲大社から大国主命・美保神社から事代主命を勧請し創建した。本殿は、五十猛神社を改築したもので拝殿の完成は 昭和元年です!
714
5
出雲神社さまの御朱印(書置き)です(*'▽'*)!社務所にて 日付けを書き入れていただきました!
出雲神社さまの扁額です(*´∀`)♪
出雲神社さまの拝殿です( ̄^ ̄)ゞ
45552
諸石神社
静岡県賀茂郡松崎町岩地34
創建は永禄元年(1558年)と伝えられ、岩地村の氏神で「梵天さん」(梵天祠)とも呼ばれ、また両石神社ともいう岩地の浜の中央に大きな平面の岩があり、潮が満ちれば水中に、干潮のときは姿を現わす。両磯とか氏神さんの石とも呼び、諸石神社の御神...
1.2K
0
45553
大蔵寺
静岡県駿東郡小山町中日向318−2
1.2K
0
45554
十九女池西 (本多忠勝陣跡)
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原3441-1
御朱印あり
418
8
「家康に過ぎたるもの」と謳われた本多忠勝が、関ケ原合戦では軍監で兵500は寂しいよね(*゚...
本多忠勝が西に陣を構えた「十九女(つづら)池」なんて聞いたこともないと思うかもしれませんが...
関ケ原合戦の終盤では、島津の捨奸(すてがまり)追撃戦にも加わった本多忠勝。せっかくなら「島...
45555
順照寺
岐阜県海津市平田町仏師川18
平田町仏師川(ひらたちょうぶしがわ)にある真宗大谷派の寺院。
1.0K
2
3月訪問。順照寺本堂
3月訪問。順照寺社号標
45556
養照寺
滋賀県犬上郡甲良町金屋736
金屋(かなや)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
1
国道307号線沿いにある養照寺のようすです。道の駅せせらぎの里こうらのすぐ南にあります。後...
45557
善徳寺
岡山県真庭市上水田
御朱印あり
平安時代の大同3年に龍猛和尚によって創建され、江戸時代の正保2年に宥賢法印によって中興された
1.0K
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
善徳寺の本堂です煙出しがあります
45558
徳岩寺
愛知県北名古屋市沖村東ノ郷122
615
6
12月訪問。徳岩寺手水舎
12月訪問。徳岩寺本堂
12月訪問。徳岩寺山門
45559
鞍掛神社
岐阜県羽島郡岐南町薬師寺5-20
薬師寺(やくしじ)にある神社。
1.1K
1
鞍掛神社の概観です。木曽川右岸堤防走行中の車内から撮影しました。
45560
少林山 圓蔵院
京都府宇治市広野町寺山122
1.1K
1
桜が咲くととても綺麗なお寺です。駅からも近いので、お花見シーズンにぜひ。
45561
綱敷天満宮御旅所
兵庫県神戸市東灘区御影石町2-6-23
昌泰4年(901年)、右大臣菅原道真公が太宰府へ左遷される船路の途中、このあたりに上陸したとのこと。そのため綱敷天神の御旅所がおかれたようです。
913
3
菅原道真公が、左遷のさいにこちらに上陸されたとのこと。
こちらは、ちょこんと鎮座する綱敷天満宮御旅所の本殿でする。
こちらが、綱敷天満宮の鳥居からの全景です。
45562
法泉寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町益谷644
1.0K
2
擬似洋風建築の本堂です
擬似洋風建築の本堂です
45563
諏訪神社 (千把野新田)
新潟県三条市千把野新田168
914
3
三条市千把野新田、ファミマの裏に在ります諏訪神社へ行ってまいりました風は冷たかったけど、晴...
諏訪神社の扁額ですしかし、千社札って勝手に貼って良いわけじゃないのに…
鳥居には諏訪宮と書かれてますが、拝殿の扁額に諏訪神社と書かれておりましたので諏訪神社で登録...
45564
天神社・美統神社
奈良県山辺郡山添村北野1458
914
3
北野天神社にたつ文化財案内板
美統神社本殿(山添村指定文化財)
北野天神社の本殿(重要文化財)
45565
医王寺跡
千葉県八千代市吉橋538
1.1K
1
医王寺跡の薬師堂(堀込堂)です。吉橋大師講88ヶ所•結願の札所です。
45566
荒人神社
広島県広島市安佐北区亀山南一丁目18-11
創祀年代は不詳、神武天皇の御東征の際、この地に舟を係留したと伝えられる。
1.1K
1
広島市安佐北区亀山南にある、荒人神社に参拝しました。
45567
高根神社
愛知県小牧市高根3丁目309
1.0K
2
9月訪問。高根神社拝殿
9月訪問。高根神社鳥居・社号標
45568
雷電神社 (植木野町)
群馬県太田市植木野町109―4
812
4
阿形の狛犬。由來書等が見当たらなく詳細は不明。
吽形の狛犬。神社の周囲は月極駐車場。
社殿の内部。三方がガラス窓なので明るい。
45569
大阪山口神社 (穴虫)
奈良県香芝市穴虫1499-1
『日本書紀』によると、崇神天皇九年三月(380)、国中に疫病が蔓延したため天皇は悩まれていたある夜、夢に神人が現われて、「赤盾八枚、赤矛八竿をもって墨坂の神を祀り、黒盾八枚、黒矛八竿をもって大坂の神を祀れ」と告げられました。天皇はその...
116
11
境内に掲げられた案内になります。
本殿右手の境内社:琴平神社になります。
文化十三年(1816年)再建の本殿になります。
45570
日本山妙法寺 掛川道場
静岡県掛川市旭台3-18
檀家がいません。南無妙法蓮華経の石碑と本堂があります。
715
5
掛川道場の境内の様子です。
掛川道場の境内の様子です。
掛川道場の境内の様子です。
45571
吉祥寺
東京都西多摩郡檜原村本宿485
御朱印あり
吉祥寺は、応安6年(1373)平山一族の広風左全(法名)が、建長38世古先印元(勅諡正宗広智禅師)を請じて創建されたと伝えられる。末寺19カ寺を数えたが漸次合寺して7カ寺となった。旧建物は永正年間に焼失し、その後、吉野一族が再建、30...
717
5
吉祥寺でいただいた御朱印です。
吉祥寺におまいりしました。
吉祥寺におまいりしました。
45572
水祖神社
島根県隠岐郡隠岐の島町城北町八田榎原2
1.1K
1
式内社(小)論社隠岐の島町には二社、水祖神社がございます❗️
45573
将門口ノ宮神社
千葉県佐倉市大佐倉1929-1
将門神社と口ノ宮神社を堀田正信公によって合祀。別当寺宝珠院。佐倉惣五郎 徳満院涼風道閑居士 成田市に宗吾霊堂があります
813
4
拝殿と本殿が一体になっています
承応三年に佐倉藩主堀田正信が奉納した石の鳥居
拝殿の後ろにある祠 佐倉惣五郎一家を祀られているのかわかりませんでした
45574
慈恩寺
埼玉県本庄市中央1-2-22
1.2K
0
45575
福全院
東京都八王子市大横町9−3
御朱印あり
1.1K
1
御朱印帳に書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけます。御朱印をお願いすると「判子...
…
1820
1821
1822
1823
1824
1825
1826
…
1823/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。