ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45576位~45600位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45576
大松寺
東京都北区西が丘1丁目35-18
大松寺は、天正元年(1573)青松寺8代頭室伊天大和尚が馬喰町に起立、明暦3年浅草不唱小名へ移転しました。関東大震災後の昭和2年、当地へ移転しています。
415
8
ご住職がお留守でしたので、御朱印はいただけませんでしたが、「禅の友」という冊子をいただきました。
境内にあった自然石を利用した石燈籠です。
境内に並ぶ六地蔵です。
45577
関口御嶽神社
神奈川県厚木市関口788
1.0K
2
神奈川県厚木市 関口御嶽神社です。ひっそりと鎮座していました。
神奈川県厚木市 関口御嶽神社の由緒書きです。
45578
清運寺
京都府宮津市波路77
612
6
清運寺の本堂です。無住寺でした。
梵鐘のない鐘楼堂です。戦争で供出されたままでしょうか・・・
山門右側のお堂です。
45579
新光明寺
神奈川県小田原市扇町1丁目5-1
1.1K
1
【足柄三十三観音霊場22番札所】神奈川県小田原市 新光明寺本堂
45580
光明寺
徳島県三好市池田町松尾松本55
当山は弘仁9年(818年)の春、宗祖弘法大師四国錫杖の折、天下は大旱抜により人畜をはじめ生物ことごとく瀕死の状態で天を仰ぎ雨を請いし時、時の嵯峨天皇、弘法大師に雨乞を命じたり、大師、中津山大権現の霊験灼たかなるを感じ当地に参り中津山の...
1.1K
1
45581
福蔵寺
愛媛県今治市吉海町福田2070
御朱印あり
江戸4代将軍家綱のころ、キリシタン対策として檀家とお寺のつながりを強化したという。このとき付近のお寺をまとめてできたのが福蔵寺。現在の本堂は嘉永6年(1853年)上棟、本堂天井内には51面の花鳥図が見事に画かれている。
1.1K
1
島四国88霊場79番札所の御朱印です。
45582
春日神社 (鈴鹿市津賀町)
三重県鈴鹿市津賀町841
1.0K
2
春日神社、拝殿の様子になります。
鈴鹿市津賀町の春日神社に参拝しました。
45583
泉谷寺
京都府南丹市八木町諸畑福本86
610
6
泉谷寺の六地蔵です。
境内の小さなお堂です。
本堂右側の外向けのお堂です。
45584
八幡神社 (川瀬馬場町)
滋賀県彦根市川瀬馬場町658
910
3
境内右手にある薬師堂の様子になります。
八幡神社、拝所の様子です。
境内右手にある薬師堂の様子になります。
45585
正覚寺
愛知県西尾市吉良町岡山塚ノ上27
1.0K
2
正覚寺、本堂の様子です。
西尾市吉良町岡山塚ノ上の正覚寺に参拝しました。
45586
度瀬神社
岐阜県高山市国府町広瀬町2683番地
高堂城主広瀬氏、飛騨国司姉小路宰?入道等の信仰がはなはだ厚かったと言われている。通称「こうの家」又は「国府宮」などとも言われ近郷近在の崇敬厚い神社である。戸田采女正の元禄検地に加茂大明神宮地として一反三畝二十四歩の除地を附された神社に...
1.0K
2
度瀬神社、社殿の様子になります。
岐阜県高山市国府町広瀬町の度瀬神社に参拝しました。
45587
西林寺奥院虚空蔵堂
兵庫県宍粟市一宮町下野田
1.2K
0
45588
天神社
山梨県都留市下谷1772
御朱印あり
911
3
拝殿に書置きありました。
御朱印が授与始められたと知り参拝しました。
下谷の天神社を参拝しました。御朱印は金毘羅神社さんで頂けるかもですが(近くの金山神社も)、...
45589
望理神社
愛知県豊川市森6-43
社伝に、大宝元年(七〇一)の鎮座で「三河国内神名張」に從五位下、大歳天神と称して稲田姫 命を祀る。中古に望理天神という。年内十一度の祭典 を行い国司代々参拝すと。戦国時代は今川義元より十 八石八斗五升の田地を寄進する。元高崎の城主伊賀...
1.0K
2
愛知県豊川市森の望理神社に参拝しました。
こちらは拝殿の様子になります。
45590
大井神社
三重県鈴鹿市山辺町 232
当社の創祀については詳かにし難いが、『式内社傍注』に始まり、『武内社考証』『徴古録』『三国地志』等では式内社と記録している。その論拠は、社名の大井を『万葉集』で歌枕として著名な山辺の御井であるとし、その所在を当郡山辺町であると推定する...
709
5
境内に祀られている、山神様です。
大井神社のご本殿です。
大井神社の拝殿です。
45591
高岩天満神社
埼玉県白岡市高岩1616
1.1K
1
高岩天満神社をお参りしてきました。
45592
松島観音
群馬県太田市下浜田町1218-1
可があったが、建物の老朽化のため2023年ごろ取り壊されている。
909
3
お地蔵様と石碑類。向かって左側のものは「馬頭観世音」と彫られている。お金がかかるのは解るか...
石祠と「馬頭観世音」と刻まれた石碑。お堂があると思って訪れると無くなっていました。お堂の管...
「馬頭観世音」と刻まれた石碑。東上州三十三観音霊場の15番でした。周りは住宅地です。
45593
若宮権現
静岡県掛川市初馬2588−1
1.0K
2
掛川市初馬の若宮権現に参拝しました。
こちらが拝所となりますが、一切の資料がありませんでした。
45594
南宮神社
静岡県浜松市天竜区春野町気田623
長久元年(西暦1040年)11月15日創建明治7年郷島鎮座蛭子社・玉田通鎮座八幡社仇山鎮座天神社・玉田通鎮座内戸神社を合祀する。明治39年気田鎮座荒神社を合祀する。
1.0K
2
南宮神社、拝殿の様子です。
浜松市天竜区春野町気田の南宮神社に参拝しました。
45595
山神神社
島根県雲南市大東町刈畑112
創立年代は不詳であるが、大山祇命が天下処々を巡り賜いし時、御食し賜う神跡とされ、また、住時この地が木材の供給地であった事から命が祀られたものと思われる。ある年代、人や牛馬に失命する不幸が続き、更に、様々な災難があったので、元禄三年九月...
509
7
島根県雲南市に鎮座する山神神社にお詣りしてきました。石碑には山神社とあります。
参道を登ってくと、社殿は右手上に見えます。
石段を登りきったところには構え型の狛犬さんたちがおられます。
45596
善勝寺
愛媛県松山市湊町5-4-15
御朱印あり
期日を定めて祈願をすれば叶うとされる「日切地蔵」で知られる寺院。期日を定めることを「日切」と呼ぶことから「日切地蔵」や「お日切さん」と呼ばれ古くから親しまれている。奈良県の知善和尚がこの地に深い縁と愛情を感じて1603年頃に開基したと...
812
4
日切地蔵尊 善勝寺の御朱印をいただきました。🙏
善勝寺の本堂内部です。🙏
日切地蔵尊についての説明書きです。🙏
45597
秦八幡神社
岡山県総社市秦1616
御朱印あり
610
6
秦八幡神社の御朱印です😃
御神体を拡大して↕「未だだぁー!!終わってない!!!」と雄叫びを挙げ向かって来そうな勢いで...
本殿下に置かれた御神木です
45598
養源寺
滋賀県東近江市上大森町815
809
4
2月訪問。養源寺梵鐘
2月訪問。養源寺道元禅師像
2月訪問。養源寺本堂
45599
八幡神社 (鹿島町米田)
福島県いわき市鹿島町米田字家ノ前56
御朱印あり
409
8
いわき市 八幡神社(鹿島町米田)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂...
いわき市 八幡神社(鹿島町米田)通りから境内の様子です。 祭神・誉田別命
いわき市 八幡神社(鹿島町米田)大樹が寄り添う様に建つ社号標です。
45600
遠敷神社 (東大寺境内)
奈良県奈良市雑司町406-1
遠敷神社は、二月堂を象徴する行事「修二会」の中でもとりわけ有名な「お水取り」の儀式における主役とも言える若狭国の「遠敷明神」を勧請したものであり。御祭神は現在の若狭彦神社(遠敷明神)の御祭神である彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と...
909
3
「東大寺二月堂」裏手から少し登ったところに鎮座されています。
遠敷(おにゅう)神社の説明
遠敷(おにゅう)神社
…
1821
1822
1823
1824
1825
1826
1827
…
1824/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。