ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46051位~46075位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46051
慈宏寺
東京都杉並区宮前3-1-3
御朱印あり
865
4
杉並区宮前、日蓮宗 慈宏寺の参拝記録です。
日蓮宗 慈宏寺の本堂です。
慈宏寺の立正安國碑です。
46052
弁財天 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦7
1.2K
0
46053
正應寺
東京都江戸川区中葛西5丁目36-17
961
3
地蔵堂と並んでいます札所八番の御詠歌が上に描かれています
山門入ってすぐに地蔵堂です
正面が本堂、右側に寺務所、墓地左側に香取神社
46054
西早稲田源兵衛子育地蔵尊
東京都新宿区西早稲田2丁目18-26
1.0K
2
早稲田通りにあります。無人ですが商店街で守られています。
エリアガイドが置いてありいただきました。裏面には英語で紹介しています。
46055
春日山 正覚寺
群馬県太田市安良岡町550-1
961
3
参拝記録保存の為 春日山 正覚寺 山号石
参拝記録保存の為 春日山 正覚寺 寺号石
参拝記録保存の為 春日山 正覚寺 無住
46056
常泉寺
岡山県玉野市西田井地
御朱印あり
1.0K
2
東田井地の龍乗院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の常泉寺の本堂です
46057
八坂神社
奈良県橿原市豊田町1
661
6
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
社伝手前左手の狛犬になります。
46058
一乗寺
山梨県南巨摩郡南部町万沢16538
961
3
南部町 一乗寺さんにお参り✨本堂内に七面大明神もお祀りされております🙏
南部町 一乗寺さんにお参り✨大きな銀杏👀
南部町 一乗寺さんにお参り✨
46059
瀧神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮
年代は不詳ですが安仁神社の境外末社として創建され、備陽国誌に瀧権現とある江戸時代の嘉永6年に本殿を改修した明治時代に神仏分離で瀧神社と改称して村社に列した
961
3
西大寺一宮の瀧神社の本殿です
西大寺一宮の瀧神社の拝殿です
西大寺一宮の瀧神社の神門です
46060
天神社
愛知県知多郡武豊町天神前1丁目63
1.1K
1
5月訪問。天神社全景
46061
御手洗稲荷大明神
東京都台東区浅草1丁目14-8
862
4
「御手洗稲荷大明神」拝殿。鍵がかかっているここから参拝。
「御手洗稲荷大明神」の境内。
「御手洗稲荷大明神」の鳥居にかかる扁額。
46062
大蔵寺
宮城県仙台市太白区向山1丁目1-3
1.2K
0
46063
行圓寺
三重県四日市市中野町1115
962
3
1月訪問。行圓寺本堂
1月訪問。行圓寺手水舎
1月訪問。行圓寺山門
46064
稲船神社
宮城県仙台市宮城野区五輪1-14-27
寛文年間(1661〜73)に現在の原町の地に創祀と伝えられ、伊達藩期の稲作開田にともなって原町南部一帯の農業の神として崇敬される。明治に至り現在の地に遷祀する。
660
6
仙台市宮城野区 稲船神社 境内の様子です。祭神・宇迦之御魂神
仙台市宮城野区 稲船神社 外から社殿内の様子です。
仙台市宮城野区 稲船神社 右側から社殿周りの様子です。寛文年間(1661~1673)に現在...
46065
玉光山 龍守院
静岡県浜松市浜名区上善地490
662
6
過去に龍守院様にうかがいました。
過去に龍守院様にうかがいました。
龍守院の境内の様子です。
46066
龍谷院
宮城県石巻市長面三本倉53
761
5
龍谷院本堂になります。
震災前からあったお地蔵様ですかね?整備されて面影はありませんが、向かい合って見守っています。
本堂から真っ直ぐ伸びた参道にお地蔵様と観音様が並んでます。
46067
八坂神社 (平上神谷)
福島県いわき市平上神谷字上9の3
御朱印あり
慶安年間以前の勧請と伝えられる。郷土誌によると上神谷地区内には八坂神社をはじめ白山神社・稲荷神社・黒崎神社・御塚神社の六社が記載されている。また幣東台帳には「七ヶ所鎮守幣」「神明社」と記されており、古くは鎮守社七社が祀られていたことが...
662
6
いわき市 八坂神社(平上神谷)のご朱印です。 同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして...
いわき市 八坂神社(平上神谷)境内の様子 祭神・素盞男鳴命
いわき市 八坂神社(平上神谷)やや斜めから社殿 慶安年間以前の勧請と伝えられる。郷土誌によ...
46068
峰寺
岡山県倉敷市本町14−5
1.0K
2
倉敷八十八ヶ所霊場三十二番札所参拝しました🪷
こちらは三十二番峰寺です。
46069
古長河内神社
愛媛県西条市中奥3号
861
4
道路から拝殿と本殿を撮影しました。
拝殿前には木彫りのフクロウが鎮座。
神社鳥居です。光の加減で神々しい写真に。
46070
松田町織姫神社
栃木県足利市大字松田町2899-1
960
3
鳥居。この先の数メートルを悪戦苦闘したけど、スニーカーでは足が滑って坂を登れない。断念しました。
近くの庚申塔などの石造物群。
神社の入り口を示す石標。ここからまだ少々かかる。
46071
雷神堂
山形県東根市長瀞1235
962
3
東根市長瀞地区にある雷神堂になります。しっかりお参りしました🙏🙏
雷神堂の扁額と鈴になります。
東根市長瀞にある雷神堂を参拝しました。鳥居⛩️はちょっと低いです💦
46072
医王寺跡
千葉県八千代市吉橋538
1.1K
1
医王寺跡の薬師堂(堀込堂)です。吉橋大師講88ヶ所•結願の札所です。
46073
八幡神社
愛知県豊田市坂上町庵田和25番
創建は明らかでないが、南條平の氏神として鎮座。僅かな氏子にて祖々代々奉仕する。明治5年10月、村社に列格した。(旧松平村)
959
3
神社入り口の一際大きな樫の大木の様子。
八幡神社の拝殿の様子です。
豊田市坂上町庵和田の八幡神社に参拝しました。
46074
江神社
三重県亀山市下庄町 2604
下ノ庄の集落は中ノ川の沿岸にあり当社は集落の北に当たる「宮の谷」に鎮座されている。「江」は中ノ川の入り組んだ淀みを表わしたことばでもあろうか。祭神の高龗神は雨を司る神で、社名を「鈴の宮」といっていたらしく、慶長一八年(一六一三)奉納の...
859
4
江神社のご本殿です。
江神社の、拝殿です。
江神社の社号標です。
46075
安楽寺釈迦堂 (尾山釈迦堂)
滋賀県長浜市高月町尾山173-1
御朱印あり
二体の仏像が安置されており、向かって右の釈迦如来坐像は、平安時代中頃の作。もう一体は智拳印を結んだ金剛界の大日如来坐像。
1.1K
1
安楽寺(尾山)釈迦堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
…
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
…
1843/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。