ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46201位~46225位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46201
鷲嶺寺
愛知県犬山市五郎丸字下前田10
宝永2年(1705年)に創建された。大正7年、現在地に移された。
1.0K
2
標柱が痛々しくなっています。
丹羽郡新四国霊場の12番札所(活動はされてない)
46202
安楽寺釈迦堂 (尾山釈迦堂)
滋賀県長浜市高月町尾山173-1
御朱印あり
二体の仏像が安置されており、向かって右の釈迦如来坐像は、平安時代中頃の作。もう一体は智拳印を結んだ金剛界の大日如来坐像。
1.1K
1
安楽寺(尾山)釈迦堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
46203
素盞嗚神社 (六里)
岐阜県揖斐郡大野町六里42
六里(ろくり)にある神社。
912
3
周りには田んぼが広がっていて、田園風景を楽しめます。
浄勝寺から祇園寺へ向かう途中、素盞嗚神社に参拝しました。右手に駐車場があります。
北側の道から見た素盞嗚神社です。田園地帯の中にぽつんとあります。車の助手席から撮影しました。
46204
八幡神社 (富田)
岐阜県恵那市岩村町富田1915
912
3
4月訪問。八幡神社鳥居
4月訪問。八幡神社弁財天
4月訪問。八幡神社拝殿
46205
神明社 (鎌谷町)
愛知県西尾市鎌谷町北屋敷51
創建は明らかではない。明治五年十月十一日、村社に列格する。同四十三年十一月十一日、字大嶋の春日社と字発抗野の白山社と字榎島の社宮司社の 三社を本社に合祀した。昭和十七年十月十五日、供進指定を受ける。
912
3
こにらは拝殿奥の本殿の様子です。
神明社、拝殿の様子になります。
西尾市鎌谷町北屋敷の神明社に参拝しました。
46206
正一位稲荷大神 (長瀞)
山形県東根市長瀞1224−3
912
3
正一位稲荷大神。扉を開けたらこんな感じでもっと小さくなっていました。左側の扉はあまり開きま...
正一位稲荷大神と鳥居⛩️になります。
東根市長瀞にある正一位稲荷大神になります。小さな社で目立ちません。
46207
神明宮
滋賀県彦根市中山町819
創建年代は不詳。社伝によれば永禄2年に再興された。
1.0K
2
神明宮からはフジテックの試験塔が見えました。
鳥居本から番場へ抜ける旧中山道の途中に神明宮があります。左奥が神明宮で、右手は管理している...
46208
神田神社
静岡県湖西市新居町浜名3600
912
3
12月訪問。神田神社拝殿
12月訪問。神田神社手水舎
12月訪問。神田神社鳥居
46209
光沢寺
岐阜県揖斐郡大野町寺内字村の内289-1
寺内(じない)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は16世・武藤智道氏。
1.1K
1
光沢寺の概観です。鐘楼門が変わった形をしています。その前にあるのが町指定天然記念物のモミの...
46210
光正寺
埼玉県秩父市寺尾2062
812
4
📍埼玉県秩父市寺尾【光正寺】 🔶本堂
📍埼玉県秩父市寺尾【光正寺】 🔶本堂扁額
📍埼玉県秩父市寺尾【光正寺】 🔶寺号標
46211
霊泉院
東京都渋谷区広尾5-1-21
臨済宗大徳寺派寺院の霊泉院は、瑞泉山と号します。霊泉院は、徳峰和尚(寛永2年寂)が開山となり寛文9年(1669)当地に創建、祥雲寺の塔頭として、景徳院と共に、一年交代で祥雲寺の住持を務めていたといいます。「猫の足あと」より
911
3
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院鐘楼堂です
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院山門です
46212
明徳稲荷神社 (沼津市)
静岡県沼津市原
1.2K
0
46213
妙福寺 (匝瑳市飯塚)
千葉県匝瑳市飯塚1130
匝瑳市飯塚にある日蓮宗の寺院。親師法縁。無住寺で、現燈住職は法華山本立寺(代務第30世)。
1.2K
0
46214
亀山稲荷神社
京都府京都市下京区中野之町179
911
3
亀山稲荷神社の参道と鳥居。奥にお社が見えますが朝早く門が閉まっていたので参拝できず。
門の前にかかる亀山稲荷神社の御由緒。
烏丸通から松原通に入って少ししたところに鎮座する亀山稲荷神社。
46215
八坂神社 (小鹿野町般若)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若132
1.0K
2
埼玉県小鹿野町般若 八坂神社拝殿です
埼玉県小鹿野町般若 八坂神社鳥居です
46216
八幡神社 (北福崎)
三重県三重郡川越町大字北福崎 160
本社の鎮座する福崎の地名は、『神鳳抄』に福崎御厨二五万二石とありさらに『豊臣検地帳』に北福崎二一六石とみえ、『勢陽五鈴遺響』には豊田郷に属すと記載されており、当集落の古さを物語っている。当社創祀の年代は大正年間(一五七三~九二)以前と...
913
3
八幡神社の社号標です。
八幡神社の拝殿の扁額です。
八幡神社に⛩Omairiしました。
46217
大針神社
岐阜県加茂郡坂祝町大針220
元々住吉神社という名称で、創建年代は不詳。元禄5年8月9日に本殿上葺の棟札が残るため、これ以前からの存在は確実である。十二社神社も創建年代は不詳だが、寛文6年11月9日に本殿修理の棟札がある。大正2年1月30日に、岐阜県庁の許可を得て...
1.0K
2
こちらは境内の様子です。
岐阜県加茂郡坂祝町大針の大針神社に参拝しました。
46218
竜現寺 (龍現寺)
岐阜県可児郡御嵩町比衣234−1
710
5
2月訪問。龍現寺梵鐘
2月訪問。龍現寺手水鉢
2月訪問。龍現寺本堂
46219
八坂神社 (鹿島町走熊)
福島県いわき市鹿島町走熊字宮下53
御朱印あり
510
7
いわき市 八坂神社(鹿島町走熊)ご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂...
いわき市 八坂神社(鹿島町走熊)参道入口周りの様子、畦道を進むので不安な方は隣接の寺院から...
いわき市 八坂神社(鹿島町走熊)城郭のような参道を少し登ると階段が見えてきます。
46220
桜田八幡神社
静岡県賀茂郡松崎町桜田595
1.2K
0
46221
宝林山 成就院 妙音寺
埼玉県熊谷市俵瀬590−1
810
4
参拝記録保存の為 成就院 霊場札かな読めません
参拝記録保存の為 成就院 本堂前にて
参拝記録保存の為 成就院 本堂前にて
46222
素盞鳴神社 (牧野町横町)
愛知県豊川市牧野町横町1
910
3
11月訪問。素盞鳴神社手水舎
11月訪問。素盞鳴神社拝殿
11月訪問。素盞鳴神社鳥居
46223
王子神社
神奈川県厚木市王子2-1
1.0K
2
神奈川県厚木市王子 王子神社の社殿。
神奈川県厚木市王子 王子神社の鳥居と社殿へと続く参道。
46224
地蔵寺
静岡県周智郡森町中川1269
810
4
石照山地蔵寺の本堂です。無住のお寺のようです。
石照山地蔵寺のお地蔵さんです。
石照山地蔵寺の入口です。
46225
上吉沢八剱神社
神奈川県平塚市上吉沢758
御朱印あり
御祭神日本武命 須佐之男命 大日霊貴命御由緒境内地362坪に日本武命が東夷討征のとき御休息せられ土民が歓待し命が大に感激され、後に社が建てられた。天正19年(1591)11月徳川家康公より社領高一石五斗を寄付され・明治三年上地、明治六...
910
3
兼務されている伊勢原・比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
上吉沢八剱神社に参拝しました
上吉沢八剱神社に参拝しました
…
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
…
1849/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。