ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46201位~46225位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46201
蔡華院
東京都江東区三好1丁目8−11
1.0K
1
蔡華院をお参りしてきました。
46202
妙典寺
千葉県安房郡鋸南町勝山316-1
御朱印あり
902
2
本堂に向かって左手の庫裏にて直書きでいただきました
千葉県鋸南町勝山の妙典寺さまです日蓮宗のお寺です
46203
専念寺
滋賀県野洲市入町289
入町(いりまち)にある浄土宗の寺院。
1.0K
1
専念寺の概観です。県道158号線沿いにあります。画像の坂から境内に車で上がることができます...
46204
牛王神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田葛城339
御朱印あり
901
2
松尾神社で頂けます。
牛王神社ですごおうと読みます
46205
素盞鳴神社 (麻生田町宮東)
愛知県豊川市麻生田町宮東27
801
3
11月訪問。素盞鳴神社拝殿
11月訪問。素盞鳴神社手水舎
11月訪問。素盞鳴神社鳥居
46206
福田寺
愛知県尾張旭市井田町1丁目128
801
3
5月訪問。福田寺本堂
5月訪問。福田寺手水舎
5月訪問。福田寺山門
46207
虫除稲荷神社
山形県新庄市万場町11
虫除稲荷神社由来記当社は、新庄藩祖戸沢氏が、角館在城の時代、その藩士 「某」が厚く崇敬し、屋敷神として祀っていたものと 伝えられ、慶長七年(一六〇二)、藩主戸沢氏の常州松 同封の折りも、当社を彼の地に奉遷し、日夜参拝を怠らず、元和八年...
1.0K
1
旧無社格戸沢政盛が城下町整備の際に奉祀した神社です😊
46208
浦守神社
和歌山県田辺市江川14-30
901
2
田辺市江川にある浦守神社の鳥居です
隣に浦安神社があります
46209
玉林寺
徳島県吉野川市鴨島町山路107
文治3年(1187年)平康頼による創建。康頼は治承元年(1177年)鹿ヶ谷での平家討伐の謀議があらわれて鬼界ヶ島に流されたが、のち許されて都に帰り、文治2年(1186年)源頼朝から麻植の保司に任ぜられ、その翌年、後白河法皇より下賜され...
1.1K
0
46210
原古賀熊野神社
佐賀県鳥栖市原古賀
809
3
ユニークで癒されます。
ユニークな顔の狛犬さんです。
朝日山をおり、歩いて15分くらいの原古賀熊野神社におまいりに行きました。
46211
林正寺
静岡県掛川市西大渕5504
901
2
11月訪問。林正寺本堂
11月訪問。林正寺山門
46212
高松稲荷大明神
三重県伊勢市二見町茶屋441
601
5
社殿です。お賽銭箱が、やけに立派です。
最後の鳥居のおくに社殿があります。
手水舎です。可愛いサイズですね。
46213
天満宮 (葵区小島)
静岡県静岡市葵区小島76
901
2
こちらが拝殿の様子になります。
静岡市葵区小島の天満宮に参拝しました。
46214
瑞雲寺
愛知県北名古屋市九之坪市場51
600
5
12月訪問。瑞雲寺本堂
12月訪問。瑞雲寺山門
12月訪問。瑞雲寺本堂
46215
日明見神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光浦山640
御朱印あり
900
2
御朱印は松尾神社で頂けます
日明見神社ですひのみゅうけんじんじゃと読みます
46216
両皇大神社
大阪府大東市深野1-1
両皇大神社は、天照大神・豊受大神・菅原道真を祭神とし、明治5年に村社となる以前は、「神明社」といわれており、当時の扁額が残されています。創建年代は不明ですが、新田前の燈籠には、「天明二年寅年九月吉日」(1782年9月)の銘がり、会所の...
400
7
文久年間(1861年~1863年)に深野新田の東部にある太光田(北条一丁目)にこの社の分灯...
社殿側から見た境内の風景。寝屋川の土手を下りたところに鎮座しております。
本殿が収められている覆屋になります。
46217
松姤社
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目10-18
800
3
松姤社の境内に鎮座する松姤社。
松姤社の境内の様子。
国道一号線沿いに鎮座する松姤社の鳥居。
46218
荒木稲荷大明神
東京都江戸川区平井7丁目11-13
700
4
江戸川区平井にある荒木稲荷大明神を参拝。
荒木稲荷大明神の境内に鎮座する拝殿。
荒木稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
46219
宗福寺
東京都八丈町大賀郷2497
宇喜多秀家の菩提寺
700
4
誰もおらず、とても静かでした。
雨の降る中、宗福寺におまいりに行ってきました。
46220
弘法堂 (鵜沼西町1丁目)
岐阜県各務原市鵜沼西町1-284-3
鵜沼西町(うぬまにしまち)にある堂。
900
2
弘法堂のようすです。少し空き地のようなところにぽつんとお堂があります。こちらも一度来たので...
空安寺の近くにあり、造花が供えられていました。
46221
蠶玉神社
長野県諏訪市中洲
701
4
蠶玉神社拝殿にかかる扁額。
蠶玉神社境内に鎮座する拝殿。
蠶玉神社の境内にある参道。
46222
平生院
岡山県倉敷市船穂町柳井原
御朱印あり
江戸時代の享保年間に寶満寺頼誉上人によって隠居寺として創建されたそうです
899
2
船穂町船穂の宝満寺で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
船穂町の平生院の本堂です
46223
粟野八柱神社
三重県松阪市飯高町粟野 1473
社伝によると天仁2年(1108年)4月に現在の地に3社創立、中央に八柱の大神、右社に天照皇大神、左社に伊弉諾命を配祀したのが始まりとされている。その後、天文5年(1536年)12月に造営されたが、元亀元年(1570年)社殿消失し、神霊...
799
3
お守りがセルフ頒布されています。
粟野八柱神社の社号標です。
粟野八柱神社に⛩Omairiしました。
46224
俵山八幡宮
山口県長門市俵山大羽山
904
2
一ノ鳥居から見える🌸桜並木は八分咲き
長門市俵山に鎮座する⛩️俵山八幡宮をお詣り
46225
光照寺
神奈川県小田原市鴨宮753
999
1
【足柄三十三観音霊場11番札所】神奈川県小田原市 光照寺へおまいりしました。
…
1846
1847
1848
1849
1850
1851
1852
…
1849/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。