ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46226位~46250位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46226
金剛院
山梨県南アルプス市平岡1555
御朱印あり
499
6
金剛院の御朱印です。となりの雨法寺にていただきました。
金剛院におまいりしました。
金剛院におまいりしました。
46227
雨森観音寺
滋賀県長浜市高月町雨森1126
御朱印あり
観音寺はもと蔵座寺といい、いつの時代にか観音寺と改称されました。本尊の千手観音立像は、別名「袋掛け観音」といわれ、頭上で手を重ね阿弥陀如来をのせているお姿に特徴があります。
999
1
雨森観音寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
46228
素盞嗚神社 (六里)
岐阜県揖斐郡大野町六里42
六里(ろくり)にある神社。
799
3
周りには田んぼが広がっていて、田園風景を楽しめます。
浄勝寺から祇園寺へ向かう途中、素盞嗚神社に参拝しました。右手に駐車場があります。
北側の道から見た素盞嗚神社です。田園地帯の中にぽつんとあります。車の助手席から撮影しました。
46229
掛澗稲荷神社
北海道茅部郡森町砂原西2丁目
御朱印あり
98
10
掛澗稲荷神社の御朱印になります
掛澗稲荷神社の拝殿になります
掛澗稲荷神社の狛犬さんになります
46230
久昌寺
新潟県上越市寺町2-22-7
御朱印あり
久昌寺は顕聖寺(新潟県東頸城郡浦川原村)第10世の日山乾恵の隠居寺として、慶長3年(1598)に建てられました。高田城の築城後に寺町へ移りました。
498
6
久昌寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました、ご住職は滅多に書かないそうですが快く書いて...
上越市高田の久昌寺の山門になります、高田寺町の最も南端のお寺です
本堂の襖は表装されとても趣があります、達筆すぎて私には読めませんが右側の模写もユニークです
46231
須磨稲荷大明神 和佐稲荷大明神
神奈川県鎌倉市大町1-15
明治7年(1874年)4月和佐稲荷大明神を祀る。昭和14年(1939年)2月妙本寺の住職が須磨稲荷大明神を勧請して祀る。鎌倉PRESS様より引用
998
1
神奈川県鎌倉市 須磨稲荷大明神、和佐稲荷大明神
46232
大山神明社
愛知県小牧市応時4丁目163
898
2
11月訪問。大山神明社拝殿
11月訪問。大山神明社鳥居
46233
胡桃下稲荷神社
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬
998
1
胡桃下稲荷神社をお参りしてきました。
46234
東北院
京都府京都市左京区浄土寺真如町83
998
1
京都市 東北院さんにお参り✨
46235
普門院
千葉県旭市蛇園3604-1
1.0K
0
46236
上小川神社
埼玉県比企郡小川町68
1.0K
0
46237
八剱神社
栃木県足利市菅田町233
798
3
鳥居と拝殿。住宅地にあるが見つけにくい神社。
拝殿。扉も御幣も二組あるが、由緒書も無く御祭神等の詳細は不明。
鳥居の扁額「八剱神社」。
46238
洲原社
愛知県日進市米野木町土岡113
697
4
4月訪問。洲原社参道
4月訪問。洲原社手水舎
4月訪問。洲原社拝殿
46239
了慶寺
愛知県一宮市花池2丁目15−16
897
2
3月訪問。了慶寺山門
3月訪問。了慶寺本堂
46240
璽田稲荷神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日428
伏見稲荷より勧請。衣食住の神として信仰篤い。
897
2
11月訪問。璽田稲荷神社拝殿
11月訪問。璽田稲荷神社鳥居
46241
妙見寺
京都府京都市山科区大塚南溝町3
御朱印あり
997
1
御首題を頂きました。御首題拝受774ヶ寺目。
46242
慶昌庵
岡山県岡山市南区片岡
御朱印あり
898
2
本堂の外陣に宝印と寺印が置かれていたのでセルフで押しました
灘崎町の慶昌庵の本堂です
46243
天満宮社
滋賀県彦根市蓮台寺町347
997
1
蓮生寺の向かいにある天満宮社です。蓮生寺前に停めて参拝しました。わりときれいにされています。
46244
宝珠寺
佐賀県神埼市神埼町的字小淵908
997
1
今回、二回目になります。参拝させていただきました。
46245
白山神社 (飯ノ森)
山形県上山市飯ノ森5
597
5
こじんまりとしてます。社殿になります。
正面から見ると少し輪郭がわかります。
湯殿山と蔵王大権現碑になります。
46246
佛現寺
兵庫県丹波市氷上町大崎391−1
697
4
佛現寺の鐘楼の写真です。
佛現寺の本堂の写真です。
佛現寺の山門の写真です。
46247
栢山神社
神奈川県小田原市栢山859
新編相模国風土記(一八四一年成立)によると栢山地区(当時は栢山村・戸数ーニー戶)には当時、八乙女権現社・白髭社・稲荷社の三社が村の鎮守として祀られ親しまれていた。又、水神社・山王社が村で守られていた。その後、明治になり一町村一社の指導...
896
2
栢山神社、拝殿の様子になります。
神奈川県小田原市栢山の栢山神社に参拝しました。
46248
表門神社
山梨県笛吹市春日居町桑戸
896
2
表門神社におまいりしました。
表門神社におまいりしました。
46249
八幡神社 (関市上之保)
岐阜県関市上之保
御朱印あり
996
1
書置きの御朱印をいただきました。
46250
蓮瑞寺
広島県福山市大門町野々浜596−1
御朱印あり
996
1
御首題を頂きました。御首題拝受844ヶ寺目。
…
1847
1848
1849
1850
1851
1852
1853
…
1850/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。