ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4576位~4600位)
全国 55,074件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4576
榮神社
秋田県横手市大屋新町小松原4
御朱印あり
法龍山祝融寺太子堂と称し、聖徳太子を本尊として、坂上田村麻呂公が御堂を建立。神仏分離令で大谷神社に改められ、明治6年村社に列格、榮村が出来ると榮神社と更に改められた。
20.0K
60
秋田 榮神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
榮神社は、かつては「法隆山祝融寺太子堂」と称していました。創建は大同4年(809)と伝えら...
榮神社の本殿です。覆屋ですね。御祭神の聖徳太子命、天照皇大御神、邇々芸、大己貴命、少彦名大...
4577
植田八幡神社
福島県いわき市植田町八幡台2
御朱印あり
後冷泉天皇の御代、康安五年(1062年)に源頼義・義家が勅命を奉じて安倍二任(貞任・宗任)征伐のおり、鎌倉の鶴岡を始めとして街道五里ごとに神社を建立。岩清水八幡の分霊を勧請したのが始まり。そのため、「五里八幡」とも称される。
19.5K
65
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
4578
薬王山 吉祥院 金剛密寺
千葉県柏市大室780
御朱印あり
奈良県桜井市にある真言宗豊山派総本山長谷寺の末寺です。寺伝によると薬師堂の本尊は弘仁9年に弘法大師が謹刻した嵯峨天皇の御守り本尊とされています。更に現存する古文書には1606年に徳川家康が吉祥院に逗留したと残されています。現在の住職で...
21.9K
40
書置き、御朱印です。
吉祥院さんにご参拝させて頂きました
吉祥院さんにご参拝させて頂きました
4579
弘法寺 (龍生院)
東京都港区三田二丁目12番5号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
弘法寺は816(弘仁7)年に創建された歴史ある名刹です。平安時代から現代に至るまで1200年以上にわたり法灯を護り続けています。弘法寺が、現在ある三田の地に移ってきたのは明治時代の頃になります。この閑静な住宅地において真言宗の教えを広...
17.4K
85
御府内八十八カ所霊場13番、大日如来の御朱印を拝受。
「弘法寺縁起」。裏面は「当寺に残る伝説」。
根源神社様。多賀大社様の御分霊。
4580
安養寺
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-21
御朱印あり
17.7K
82
布袋尊の紙渡しの御朱印を拝受致しました。
安養寺の本堂になります。
安養寺の弘法大師像です。
4581
母智丘神社
東京都町田市原町田5-12-11
御朱印あり
大正八年三月日向国北諸県郡庄内町地内(現宮崎県都城市)石峰山山頂に鎮座せる母智丘大神の御神徳を感得せし黒木昇、黒木ハナの両人御分霊を勧請し自宅に奉斎せしが家屋鳴動し畏懼(いく)の念に堪えず社殿を創建し奉鎮座した。社殿の老朽化により昭和...
19.1K
134
御朱印帳にお書入れいただきました!
母智丘神社を参拝しました
母智丘神社を参拝しました
4582
童学寺
徳島県名西郡石井町城の内605
御朱印あり
童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は東明山(とうめいざん)、本尊は薬師如来。空海(弘法大師)学問所の由緒から学業成就の寺として広く知られる。四国別格二十霊場二番札所。四国三十六不動尊霊場十一番札所。
14.8K
201
四国別格の御朱印をいただきました。
四国三十六不動霊場第十一番札所・東明山童学寺の御影です。左側は令和6年限定配布の囉多羅童子...
別格四国霊場第二番札所・東明山童学寺の御影です。
4583
源光庵
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
御朱印あり
源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯(たかがみね)にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。本尊は釈迦如来。
19.8K
61
We went to this temple to see the bloodstaine...
ここはJR東海の「そうだ京都、行こう」のキャンペーンで2014年の盛秋のポスターに使われた...
角がないから悟りなのでしょうか?外は紅葉です。秋にもぜひ訪れたいですね。#悟りの窓
4584
市神社
愛知県津島市米町1
御朱印あり
17.0K
89
さすがにこちらは今回は受けませんでしたww
たくさんの御朱印ありました
市神社を参拝しました。藤まつりの後に訪れた人たちで、凄かったなぁ。。前にいた人は尾張旭市か...
4585
浅原神社
新潟県小千谷市片貝町6548
御朱印あり
浅原神社(あさはらじんじゃ)は新潟県小千谷市片貝町のほぼ中心に位置する神社。旧社格は村社。
21.3K
46
秋季例大祭の時にしか配付していない御朱印です。昨年から開催日が変わり、第二土曜日とその前日...
浅原神社を参拝してきました。御朱印は片貝花火の2日間のみ、神事が終わった11時から配布でした。
浅原神社秋季例大祭奉納大煙火のポスター、「この町の花火は天に宛てる文」とっても素敵なコピーです。
4586
吉祥寺
佐賀県三養基郡基山町大字園部1167番地
御朱印あり
吉祥寺{きっしょうじ}は、文明6年(1474年)辛丑歳創建の古刹(由緒ある古い寺)で真言宗善通寺派の西の本山として知られています。その昔、弘法大師様が九州行脚の時、当地の瀧場で仁王経を読まれ、御祈願された御遺跡であるという事から仁王山...
19.2K
81
過去にいただいたものです。
大興善寺からほど近い、吉祥寺にやってまいりました(°▽°)
こんな感じで、昼間だというのに陽の光も少なく、また近くに滝もあるので、落ち着ける人は落ち着...
4587
比叡山延暦寺 根本中堂
滋賀県大津市坂本本町 比叡山東塔
御朱印あり
延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでいますが、東塔の根本中堂はその最大の仏堂であり、延暦寺の総本堂となります。本尊は薬師如来です。延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建...
9.5K
164
比叡山延暦寺 根本中堂直書きの御朱印を頂きました✨
比叡山延暦寺 根本中堂
慈忍和尚…怖っ!これは必死に修行する💦
4588
朝峯神社
高知県高知市介良乙1927
御朱印あり
当社の創建年は明らかではありませんが、貞観年間(清和天皇・859~876年)には既に鎮座していたといわれています。延長年間(醍醐天皇・朱雀天皇・923~931年)に成立した延喜式神名帳には、「土佐國長岡郡」に「朝峯神社」と記載されてお...
18.1K
78
朝峯神社で頂きました。選ぶなら、やっぱり猫の勝ち。
御朱印の挟み紙になります。
拝殿の社号額になります。
4589
龍神総宮社
京都府宇治市五ケ庄広岡谷2-332
御朱印あり
24.5K
14
直接書いていただきました
御朱印書入れ後 パンフレット 和菓子いただきました
住宅街の細い坂道を上ると金色の鳥居が見えます。チャリだと無理な坂道。。。下りは超楽ちん。境...
4590
有珠善光寺
北海道伊達市有珠町124番地
御朱印あり
有珠善光寺は、天長3年(826年)、比叡山の僧であった慈覚大師が、自ら彫った本尊阿弥陀如来を安置し、開山したと伝えられている浄土宗のお寺です。
20.4K
60
蝦夷三平官寺スタンプラリーこれで結願。
こちらが寺務所になっています。スタンプラリーのスタンプも風除室のところに置かれています。
こちらが寺務所になっています。スタンプラリーのスタンプも風除室のところに置かれています。
4591
旗上稲荷社
大阪府大阪市阿倍野区北畠3-7-20
御朱印あり
13.2K
128
御朱印をいただきました。
阿部野神社の摂社旗上稲荷社に参拝しました。
旗上稲荷社の鳥居になります。
4592
小田井縣神社
兵庫県豊岡市小田井町15-6
御朱印あり
大神は大昔、この豊岡附近一帯が泥湖であって、湖水が氾濫して平地のないとき、来日岳のふもとを穿ち瀬戸の水門をきり開いて水を北の海に流し、水利を治めて農業を開発されました。第10代崇神天皇の御代(前86)の11年甲午春の3月10日、四道将...
19.1K
68
小田井縣神社の御朱印です。但馬五社明神巡拝⛩️「当社には駐車場がないため、お車でお越しの際...
小田井縣神社へお参りに行きました。
社務所に置いてあった但馬五社巡りの用紙です各五社にスタンプが置いてあるんでお詣り記念に🤗
4593
青岸寺
滋賀県米原市米原字太尾669
御朱印あり
延文年間(1356年 - 1381年)、近江守護・京極高氏(佐々木導誉)によって不動山米泉寺の名で創建された。戦国時代に焼失したが、慶安3年(1650年)に彦根藩主・井伊直澄の命によって大雲寺(現・彦根市河原)の要津守三が寺に入り、敦...
19.2K
67
福禄寿 直書きで拝受。
山門 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
4594
蟹満寺
京都府木津川市山城町綺田浜36
御朱印あり
蟹満寺(かにまんじ)は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派の寺院。山号は普門山。本尊はかつては観音菩薩であったが現在は飛鳥時代後期(白鳳期)の銅造釈迦如来坐像(国宝)が本尊となっている。
19.9K
60
直接書いていただきました
蟹満寺の御案内札です。受付のある建物の屋根に(おそらく野生の)猿がいて、「さるかに合戦だ」...
ブラタモリで見たような…気になってたお寺でした
4595
比叡山延暦寺 大講堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られています。また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっています。国重要文化財...
8.4K
175
比叡山延暦寺 大講堂直書きの御朱印を頂きました✨
比叡山延暦寺 大講堂の隣りにある鐘楼🔔です✨あの鐘を〜鳴らすのはあな〜た〜♪(*^^*)ハ...
比叡山延暦寺 大講堂大きな建物ですね。どこの建物も中は撮影禁止となってますね。
4596
今福神社
長崎県松浦市今福町東免68
御朱印あり
応徳元年(西暦1084年)、江州多賀社(現在の滋賀県にある多賀大社)より、イザナギノミコト・イザナミノミコトのお神霊を勧請して創建。嵯峨天皇の血を引く「源久(松浦党党祖)」ゆかりの地である。松浦党とは、源平天下分け目となった「壇ノ浦の...
18.8K
173
本日は宮司様が不在でしたので、季節限定の御朱印(書置き)を頂きました。ありがとうございました。
以前、新しい参道を投稿しましたが御利益階段と名付けられてました。
以前は茂みに隠れていた石祠も参道途中に祀られてます✨
4597
慈光寺 (雨乞不動尊)
栃木県さくら市喜連川4374
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
慈光寺は栃木県さくら市喜連川にある真言宗智山派の寺院。正式名は「喜連山 歓喜院 慈光寺」と号す。創建は時期は不詳だが、日譽上人によって開山されたと伝えられる。永禄5年(1563)に塩谷氏の祈願所となる。のち天正18年(1590年)に喜...
20.0K
59
北関東三十六不動尊霊場 第21番 慈光寺御朱印をいただきました😊
慈光寺の本堂です。札所本尊の不動明王は厨子の中に納められていて、開帳はされていませんでした...
慈光寺の山門です。昔矢板にあった慈光寺当時の山門を移築したと伝えられています。(平成29年...
4598
御調八幡宮
広島県三原市八幡町宮内7
御朱印あり
17.7K
82
御調八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
枝垂橋からの景色です。
昨日は見えなかった鳥居の扁額がはっきりと見えました。
4599
西成生根神社
大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10
御朱印あり
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区玉出にある神社。
17.1K
88
上の天神生根神社 大阪メトロ 花御朱印めぐり
上の天神生根神社 大阪メトロ 花御朱印めぐり
上の天神生根神社 大阪メトロ 花御朱印めぐり
4600
興仁寺
福島県相馬市中村字宇多川町94番地
御朱印あり
崇徳山 豊安院 興仁寺は、宝永5年(1708)8月22日、5代藩主相馬昌胤公により創建された。寺領100石6合、境内3万3千坪、末寺9ヶ寺。興仁寺・阿弥陀寺・西光寺をもって浄土宗三ヶ寺と称し、相馬藩内浄土宗の本寺であった。
18.5K
74
御朱印帳戻りました。3体目はこちらです。
相馬方面はあまり雪もなくいいお天気でした。
素敵なイラストです!!!!
…
181
182
183
184
185
186
187
…
184/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。