ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4576位~4600位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4576
常泉寺
新潟県魚沼市明神921
御朱印あり
文明元年(1469年)常泉寺は建立され、当時の住職が修行の際に賜った惠心僧都と呼ばれる阿弥陀如来尊像を本尊とし、この地に開かれる。正徳3年(1713年)には弘法大師空海が彫ったされる木彫りの大日如来尊像を賜り、常泉寺の本尊として阿弥陀...
14.3K
239
御朱印帳戻りました。お大師さまの御朱印。昨年3月に出されたものです。※お大師さまの御朱印は...
本堂前に咲く素敵なミツバツツジです。現在、工事中なんです。奥様からお話聞いたんですが今年の...
黒板アートです!!!!
4577
常福寺
三重県伊賀市古郡559
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
当山の歴史は古く、奈良時代に遡る。創建は、養老六年(722)。徳道上人開基。 和州豊山長谷寺(総本山長谷寺)の開基である徳道上人が、長谷寺本尊の十一面観世音菩薩執行成就後に当地に於いて、「南面が晴れて霊鷲山に良く似た名利の地である」と...
17.5K
75
伊賀四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
「江寄山 常福寺」本堂外観
「江寄山 常福寺」山門外観
4578
平尾八幡宮
福岡県福岡市中央区平尾4丁目10-38
御朱印あり
仲哀天皇と神功皇后が熊襲平定・三韓討伐のため船で来た際、那の大津から上陸して小憩された地に創建された神社を慶長の始めに丘の上に遷座したもの。
18.6K
60
過去にいただいたものです。
平尾八幡宮、社号票と鳥居です。
拝殿です。金曜日の訪問なので、やはり社務所は閉まっていました。
4579
川原神社
愛知県名古屋市昭和区川名本町4-4
御朱印あり
日の神、埴山姫神(土の神)、罔象女神(水の神)を祀っている。防火鎮火の神としても祀られている。建立は定かではないが、延喜式に初めてその名が出てきている。社殿は第二次世界大戦で焼失し、再建されたが1992年(平成4年)、不慮の火災でまた...
18.0K
70
地域の方?業者さん?が4日の夏祭りの準備をされていました。社務所にて直書きでいただきました。
神玉巡拝の6社目です。
拝殿手入れの行き届いた気持ちの良い神社さんです
4580
徳持神社
東京都大田区池上3丁目38番17号
御朱印あり
当社の創建は、建長年間(1249〜1255)に、豊前(現在の大分県)の宇佐神宮よりご分霊を勧請したと伝えられています。荏原郡池上村大字徳持の住民の守護神として崇敬され、古くは社の管理をしていたのが徳乗院(御旗山真勝寺)であったことか...
15.3K
97
兼務各社の御朱印も対応されているよう初穂料各社500円
東京都大田区の徳持神社の拝殿です。
夏越大祓の準備、社殿も整っておりました
4581
水主神社
香川県東かがわ市水主1418−1
御朱印あり
19.4K
56
直書きでいただきました。
東かがわ市水主に鎮座しています。道路沿いにあるのですが、一歩境内に足を踏み入れると神聖な空...
水主神社(県社)参拝
4582
松任金剣宮
石川県白山市西新町181
御朱印あり
18.6K
64
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
拝殿。この日は晴れ晴れとした気持ちの良い日でした。
大鳥居。直ぐ側に線路があり、電車が目の前を通ります。
4583
印内春日神社
千葉県船橋市印内町494
御朱印あり
◎印内町春日神社は、船橋市印内町にある神社です。印内町春日神社の創建年代等は不詳ながら、享保年間(1716-1736)には既に名前が残されており、印内の本来の氏神として崇敬を受けているといいます。印内町春日神社の概要社号春日神社祭神春...
22.2K
28
千葉 印内春日神社の御朱印になります。この御朱印は書置きでタカナカ理容で拝受しました。
印内春日神社に参拝しました。
印内春日神社の、本殿です。
4584
宇佐八幡宮
山口県防府市大字鈴屋840
御朱印あり
御創建は宇多天皇の寛平三年(891)佐々木徳寿丸が全国八幡宮の総本社鎮西宇佐神宮に参籠、皇作延長・天下泰平・国家安全・五穀成就・惣民豊楽を奉祈したる御神璽を供奉し、八筈岳中程の伊勢山に鎮祭し創祀とす。その後六四三年を経た後、奈良天皇の...
18.7K
63
598社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌
山口県防府市の宇佐八幡宮を参拝いたしました。御祭神:譽田別命(応神天皇) 、気長足姫皇后 ...
宇佐八幡宮の狛犬です。ファニーフェイスのなごみ系ですね💕
4585
越後総社 陀羅尼八幡神社
新潟県上越市北本町2丁目1-11
御朱印あり
当社の創建は16世紀後半、上杉氏の時代に春日山南方岩木村に邸宅を構えていた武将達が、京都男山の石清水八幡宮(応神天皇)の分霊をいわきの的場、今の甲山に祀ったことによる。
19.7K
53
陀羅尼八幡神社の御朱印です。社務所にて頒布しております。
安産祈願の際にお渡しするお守り、お札、絵馬
安産祈願の絵馬と絵馬かけ所
4586
童学寺
徳島県名西郡石井町城の内605
御朱印あり
童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は東明山(とうめいざん)、本尊は薬師如来。空海(弘法大師)学問所の由緒から学業成就の寺として広く知られる。四国別格二十霊場二番札所。四国三十六不動尊霊場十一番札所。
14.1K
199
過去にいただいたものです。
四国三十六不動霊場第十一番札所・東明山童学寺の御影です。左側は令和6年限定配布の囉多羅童子...
別格四国霊場第二番札所・東明山童学寺の御影です。
4587
八天神社
佐賀県嬉野市谷所乙766
御朱印あり
修験道の坊として653年に建立され、山(火山)自体を御神体として奉られていました。主祭神は全国でも数少ない、火之迦具突知大神・建速須佐之男大神・火の神に属される神々様です。後藤、千葉、松浦氏をはじめ肥前一円の国主・領主等は、八天狗神社...
18.9K
61
以前いただいた嬉野 八天神社の御朱印です⛩️👏👏
御神木でしょうか?巨大なイチョウの木が綺麗です。
1、2、3ノ鳥居が一直線で繋がる奥行きのある景観です。
4588
観音寺
神奈川県横浜市港北区篠原町2777
御朱印あり
観音寺の創建年代は不詳ながら、権大僧都祐覺が天正18年(1590)に開山したと伝わっています。一方で、建久3年(1192)に鶴岡八幡宮寺から勧請された鶴崎八幡宮(現在の篠原八幡神社)の別当寺を当初から務めていたという記録もあり、それが...
14.9K
312
直書き、いただきました
横浜市港北区の観音寺山門になります。
横浜市港北区八幡山 観音寺さま【本堂】
4589
川上山若宮八幡宮
三重県津市美杉町川上3498
御朱印あり
当神社創建の年代は明らかではありませんが、社伝によれば、この地方は昔、わが国最初の東海道に沿い、大和宮廷から(伊勢)神宮への勅使往来の通路でした。更に家城から奥の地は岩野郷と称して、磐之媛皇后の御領地で、仁徳天皇はこの郷の開拓に努めら...
19.4K
56
見開きサイズの書き置き御朱印を頂きました。初穂料は2000円です。
なで鳩なるものがありました。他の神社では見たことがないです。
思ったより軽く感じたら願いが叶うといわれる、おもかる石がありました。自分は逆の結果になるの...
4590
市守大鳥神社
東京都八王子市横山町25-3
御朱印あり
現在の横山・八日・八幡の各町あたりに大胆な地割りが行われ、今日の八王子の市街地の原型が出来上がり、横山宿では毎月四の付く日に市が開かれた。その市の取引の平穏無事を守り、人々に幸せを与える市神として倉稲魂命が祭られた。江戸時代の中期に、...
19.2K
58
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。廿里白山神社から国道20号を...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。廿里白山神社から国道20号を...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。廿里白山神社から国道20号を...
4591
江南神社
北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25
御朱印あり
江南神社(こうなんじんじゃ)は北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25にある神社。
15.9K
96
江南神社の御朱印になります
【江南神社】花詣🌸⑭江南神社さまへ境内の桜🌸が綺麗でした✨
【江南神社】お参りさせて いただきました⛩️🙏
4592
妙昌寺
埼玉県東松山市神戸1121
御朱印あり
妙昌寺(みょうしょうじ)は、埼玉県東松山市大字神戸にある日蓮宗の寺院である。山号は青鳥山。旧本山は真間弘法寺。池上法縁。
18.8K
62
妙昌寺の御首題です。見開きで直書きで頂きました。とてもご住職の方の対応が良くお話も弾みました。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。旧仮本堂向拝鬼瓦が置いてあります。
4593
収玄寺
神奈川県鎌倉市長谷2-15-12
御朱印あり
収玄寺(しゅうげんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は四条山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は行時山光則寺。池上・土富店法縁。
19.2K
123
久しぶりにお参りし、御首題をいただいて参りました。 #御首題 #収玄寺
鎌倉市 四条山収玄寺 境内の入口門です。 本尊・十界曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
鎌倉市 収玄寺 正面から本堂です。 鎌倉武士であった四条金吾の屋敷跡に建てられた日蓮宗の寺...
4594
蚕養神社
茨城県日立市川尻町 2377-1
御朱印あり
19.2K
58
二社目は蚕養神社へ。こちらも参拝のみで、御朱印は神峰神社で書き置きにて頂きました。
蠶養神社の本殿です。
蠶養神社の本殿です。
4595
青岸寺
滋賀県米原市米原字太尾669
御朱印あり
延文年間(1356年 - 1381年)、近江守護・京極高氏(佐々木導誉)によって不動山米泉寺の名で創建された。戦国時代に焼失したが、慶安3年(1650年)に彦根藩主・井伊直澄の命によって大雲寺(現・彦根市河原)の要津守三が寺に入り、敦...
18.3K
67
福禄寿 直書きで拝受。
山門 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
4596
上合寺
福島県郡山市田村町上行合字亀河内
御朱印あり
21.6K
252
5月6月の御朱印を拝受しました!
ニコニコ地蔵さん(^^♪
掲示板です!!!!!!
4597
対面石八幡神社
静岡県駿東郡清水町八幡39
御朱印あり
15.7K
73
浅間社巡り+八幡様巡りで参拝しました。
源平の戦いのうち、平家が富士川付近まで軍を進めてきたため、源頼朝公が鎌倉よりこの場所に出陣...
老朽化した鳥居の上部が置かれていました。触れることのできない鳥居上部に触れ、大神様のご加護...
4598
降松神社
山口県下松市大字河内吉原1989
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇三年(五九五)、都濃郡鷲頭庄青柳浦の一松樹に大星が降り、七日七夜輝き、「吾は天之御中主尊なり。今より三年ならずして、百済国の王子来朝すべし。其の擁護のために天降りし」と託宣があった。同五年(五九七)、大内氏の祖先、百...
18.2K
67
【降松神社】567御朱印(直書き)をいただきました。
降松神社の第二の鳥居の狛犬です。
降松神社の若宮社殿の狛犬です。
4599
白根三吉神社
福島県伊達市梁川町白根字中倉82
御朱印あり
西暦1800年代初頭、秋田太平山三吉神社の大神の導きにより宮司家の先祖が御分霊を賜り、この地に祀ったのが始まりとされる。
17.7K
72
忘備録直書きで頂きました。白根中王山鎮座三吉神社令和六年九月一日『みよし』ではなく、『さん...
白根三吉神社の駐車場からの1枚です。
光り輝く扁額。2016年に建替られたそうです。
4600
亀岡八幡宮 (逗子)
神奈川県逗子市逗子5丁目2
御朱印あり
逗子駅前、逗子市役所に隣接する逗子の総鎮守。しかし、その歴史はよくわかっていない。記録上残っているのは天保一二年(一八四一)の「新編相模国風土記稿」で『村の鎮守なり、本地佛を置く、三尊彌陀の木像を銕(テツ)面に打付けしものなり。延命寺...
20.9K
40
逗子駅至近に鎮座される亀岡八幡宮さん。いたるところに亀の置物などがあってかわいかったです。...
神奈川県逗子市の亀岡八幡宮の拝殿です。逗子駅近くです。
神奈川県逗子市の亀岡八幡宮の狛亀です。
…
181
182
183
184
185
186
187
…
184/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。