ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4551位~4575位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4551
吉祥草寺
奈良県御所市茅原279
御朱印あり
茅原は修験道の開祖役行者神変大菩薩の出生地とされ、当寺は役行者(小角)の創建と伝え、境内の一角には産湯の井戸が残されています。西に聳える葛城山系は、若き日の小角の修行の場であり、その主峰葛城山(現在の金剛山)は、小角が鬼神を使って金峯...
16.1K
90
お参りした時に記帳していただきました。
吉祥草寺 役行者霊蹟。
吉祥草寺 役行者霊蹟。
4552
興仁寺
福島県相馬市中村字宇多川町94番地
御朱印あり
崇徳山 豊安院 興仁寺は、宝永5年(1708)8月22日、5代藩主相馬昌胤公により創建された。寺領100石6合、境内3万3千坪、末寺9ヶ寺。興仁寺・阿弥陀寺・西光寺をもって浄土宗三ヶ寺と称し、相馬藩内浄土宗の本寺であった。
17.7K
74
御朱印帳戻りました。3体目はこちらです。
相馬方面はあまり雪もなくいいお天気でした。
素敵なイラストです!!!!
4553
西條神社
愛媛県西条市大町1159
御朱印あり
17.9K
77
切り絵の御朱印とても綺麗です!
3月訪問。西條神社拝殿内
3月訪問。西條神社手水舎
4554
源光庵
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
御朱印あり
源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯(たかがみね)にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。本尊は釈迦如来。
19.1K
60
直書きしていただきました。
ここはJR東海の「そうだ京都、行こう」のキャンペーンで2014年の盛秋のポスターに使われた...
角がないから悟りなのでしょうか?外は紅葉です。秋にもぜひ訪れたいですね。#悟りの窓
4555
志紀長吉神社
大阪府大阪市平野区長吉長原2-8-23
御朱印あり
日本一の兵と言われた真田幸村が、戦死する前日に奉納した軍旗が祀られている神社。
17.8K
75
御朱印をいただきました。たくさんある中から選べます。書いて頂いた上に自分でシートを貼るので...
平安初期頃(794年頃)の鎮座で古事記、日本書紀にも記載のある社で、延喜式神名帳に河内国志...
大阪メトロ谷町線長原駅の西、300m程に鎮座する神社です。
4556
柴籬神社
大阪府松原市上田七丁目12番22号
御朱印あり
柴籬神社(しばがきじんじゃ)は大阪府松原市にある神社。
18.0K
72
参拝記録として投稿します。
柴籬神社(村社)参拝
今年の奉納絵馬です。
4557
金鑚神社
埼玉県本庄市千代田3-2-3
御朱印あり
18.0K
74
本庄金鑚神社御朱印です。書置ですが、墨書されていました。
本日は書置きで拝受しました
神社の方はお忙しいようで、この猫🐱ちゃんがおもてなししてくれました💓人懐っこくめちゃめちゃ...
4558
法昌寺
東京都台東区下谷2-10-6
御朱印あり
法昌寺は、日照(元禄3年1690年寂)が開山となり慶安元年(1648年)下谷御切手町付近に創建、元文2年(1737)当地へ移転したといいます。下谷七福神のひとつ毘沙門天が祀られている。
16.6K
85
書置きの御首題を拝受しました。
本堂脇に立つたこ八郎氏所縁の『たこ地蔵』
お寺の別名でもある毘沙門堂。
4559
門川神社
宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末1728番地1
御朱印あり
本社は、旧大将軍神社を称せしに人々の生活を豊かにすべく国土を招き、世の中の幸福を増進すべく人間生活の守護神として享禄3庚寅年(1530年)に勧請したと伝える。(門川神社HPより引用)
18.6K
65
御朱印いただきました。記録用です。
神職さんに御朱印帳に描かれた風景と同じに見える場所を教えてもらったんですが、少し違います。
485社目。書置きのみとなりますので、書置きにて月限定の御朱印を拝受致しました。
4560
神宮寺
沖縄県宜野湾市普天間1-27-11
御朱印あり
1459年、尚泰久王の命により、住民の祈願所として建立。別の言い伝えとして、中城城主護佐丸の菩提を弔う為に建立されたともいう。
19.3K
58
神宮寺 普天間宮のお隣
神宮寺 普天間宮のお隣
神宮寺 普天間宮のお隣
4561
甲神社
茨城県常陸大宮市下町221
御朱印あり
大同2年(807)に藤原良継が勅命を受けて甲明神を祀ったのがはじまりといいます。社名は、佐竹初代 昌義(まさよし)が、源氏の祖である源経基(みなもとのつねもと)の甲を奉納したことに由来すると伝えられています。かつては部垂(へたれ 大宮...
20.9K
42
甲神社の御朱印です。日付を記入していただきました😊
甲神社です( ´∀`)
狛犬さんも感染対策してます😷
4562
称名寺
東京都府中市宮西町1-9-1
御朱印あり
19.4K
84
御朱印をいただきました。
府中の街中タワマンが肩を並べてる間に称名寺さまがあります。不思議な感じですが何故かマッチし...
境内には日切地蔵尊さまがあります😊オシャレな札は裏にはお願い事が書かれています🌟🙏
4563
蟹満寺
京都府木津川市山城町綺田浜36
御朱印あり
蟹満寺(かにまんじ)は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派の寺院。山号は普門山。本尊はかつては観音菩薩であったが現在は飛鳥時代後期(白鳳期)の銅造釈迦如来坐像(国宝)が本尊となっている。
19.2K
59
JR奈良線棚倉駅から歩いて行き、お参りした時に記帳していただきました。国宝との距離がないお...
蟹満寺の御案内札です。受付のある建物の屋根に(おそらく野生の)猿がいて、「さるかに合戦だ」...
ブラタモリで見たような…気になってたお寺でした
4564
駒形神社
静岡県御前崎市御前崎937-1
御朱印あり
駒形神社の創建は安閑天皇元年(531年)伝承によると太平洋沖で遭難した90頭の馬の内、1頭だけがこの地までたどり着き、残りの89頭は岩になってしまったと伝えられます。
17.8K
73
駒形神社の無人社務所にあったイラスト入りの書き置き御朱印をいただきました。
海から近く地元に愛されている神社です
駒形神社の境内にある拝殿です。
4565
平野八幡神社
兵庫県神戸市西区平野町慶明184
御朱印あり
除災厄除
当宮は天武天皇の八年(679年)九月十五日、豊前国宇佐八幡宮より勧請されたるものにして、祭神は玉依姫命、足仲彦尊、誉田別尊、気長足姫命、大鷦鷯尊の五柱大神であります。
19.1K
60
平野八幡神社の令和7年度限定の御朱印をいただきました。
平野八幡神社。茅の輪くぐり。
平野八幡神社の拝殿。主祭神は応神天皇。
4566
有珠善光寺
北海道伊達市有珠町124番地
御朱印あり
有珠善光寺は、天長3年(826年)、比叡山の僧であった慈覚大師が、自ら彫った本尊阿弥陀如来を安置し、開山したと伝えられている浄土宗のお寺です。
19.6K
60
蝦夷三平官寺スタンプラリーこれで結願。
こちらが寺務所になっています。スタンプラリーのスタンプも風除室のところに置かれています。
こちらが寺務所になっています。スタンプラリーのスタンプも風除室のところに置かれています。
4567
御器所八幡宮
愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目4-25
御朱印あり
由緒は不詳ですが、一説に、仁明天皇の勅願により 嘉祥3年(850年)に創建され、熱田神宮鬼門方位の守護として鎮座されたとも伝えられています。
18.6K
65
直書きで頂きましたありがとうございます
拝殿住宅地の中にありながら聖地を感じられる神社さんです
拝殿近くの手水舎緑が沢山で癒されます
4568
五所神社
千葉県山武市蓮沼イ1904
御朱印あり
五所神社(ごしょじんじゃ)は、千葉県山武市蓮沼(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の5神を祀る。
18.9K
62
書き置きの御朱印をいただきました無人で賽銭箱の横に御朱印がありました
1月訪問。五所神社拝殿
1月訪問。五所神社手水舎
4569
日向大神宮
京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
御朱印あり
5世紀末、第23代顕宗天皇の時、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりという。天智天皇が神田を寄進、神域の山を日ノ御山(ひのみやま)と名付けた。清和天皇・後奈良天皇・後陽成天皇の勅額がある。
18.1K
70
日向大神宮の御朱印です😃
遥拝所から平安神宮の鳥居や京都御所に船岡山その奥の北山を臨みます👀~
伊勢神宮の遥拝所です
4570
日吉神社 (秋田市)
秋田県秋田市新屋日吉町10-67
御朱印あり
18.3K
68
日吉神社 (秋田市)の御朱印になります
2024/11/3ひとり
秋田市 日吉神社 神社の鳥居として、あまり多くない山王鳥居は滋賀県の日吉大社を中心として日...
4571
畝傍山東北陵 (神武天皇陵)
奈良県橿原市大久保町71−1
御朱印あり
畝傍山(うねびやま)の北東の麓、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせています。日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年~前58...
18.2K
81
初代 神武天皇の御陵印です。
こちらが神武天皇陵の森。2600年の歴史を感じます👏👏橿原神宮にお参りしたら、ここはおススメ。
橿原神宮から歩くこと15分。御陵には参拝者はだれもいませんでした。多分、御陵の存在が知られ...
4572
母智丘神社
東京都町田市原町田5-12-11
御朱印あり
大正八年三月日向国北諸県郡庄内町地内(現宮崎県都城市)石峰山山頂に鎮座せる母智丘大神の御神徳を感得せし黒木昇、黒木ハナの両人御分霊を勧請し自宅に奉斎せしが家屋鳴動し畏懼(いく)の念に堪えず社殿を創建し奉鎮座した。社殿の老朽化により昭和...
18.3K
134
御朱印帳にお書入れいただきました!
母智丘神社を参拝しました
母智丘神社を参拝しました
4573
佐志能神社 (石岡市染谷)
茨城県石岡市染谷1856番地
御朱印あり
承和4年(873年)3月、仁命天皇のとき常陸国新治郡佐志能神社が設けられ、玄孫、荒田別命の子孫である佐白公が新治国造に任ぜられたときに祖神を龍神山に鎮座されました
18.4K
67
常陸国総社宮で直書きしていただけます
佐志能神社(染谷)を参拝しました。急な上りがありますので体力を消耗します!
佐志能神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
4574
道場寺
東京都練馬区石神井台1-16-7
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
この寺は、文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招いて建てたもので、その時、輝時は自分の土地を寺に寄附して、豊島氏代々の菩提寺としたと伝えられています。今でも豊島氏の菩提...
15.4K
96
御朱印帳に書いて頂きました。
寺務所内にあった道場寺の由緒書き
寺務所内にあった武蔵野観音めぐりのパンフレット
4575
泉穴師神社
大阪府泉大津市豊中町1-1-1
御朱印あり
社伝によると、当社は白鳳元年(672年)に創建されたとするが、神功皇后の時代に創建されたとも神武東征の際に始まるともいわれ定かではない。天平10年(738年)の和泉監正税帳(『正倉院文書』)によると、聖武天皇から大鳥大社と共に1,30...
18.8K
138
御朱印をいただきました
泉穴師神社 和泉国五社
泉穴師神社 和泉国五社
…
180
181
182
183
184
185
186
…
183/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。