ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4626位~4650位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4626
医王寺
石川県加賀市山中温泉薬師町リ1の1
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
聖武天皇の天平年間(729〜748年)僧行基が自ら薬師如来の尊像を刻み開基したと伝えられ、承平年間(931〜937年)兵火に焼かれ、温泉とともに荒廃しましたが、建久年間(1190〜1198年)に至り、長谷部信連が温泉を再発見、この寺を...
21.0K
44
北陸三十六不動 二十七番札所
本堂の天部は六角になっています。
越前市(福井)から高速道路で移動し、本日の宿である山中温泉(石川)に入る前に参拝させていた...
4627
鏡作坐天照御魂神社
奈良県磯城郡田原本町八尾816番地
御朱印あり
鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町八尾にある神社である。式内大社で旧社格は県社。4~5世紀にかけて、鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一体に住居し、御鏡(天照国照彦火明命)並びに遠...
18.2K
72
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
鏡作坐天照御魂神社の本殿です
鐘楼です鐘は自由に撞くことが出来ます🔔♪~♬
4628
水主神社
香川県東かがわ市水主1418−1
御朱印あり
19.8K
56
直書きでいただきました。
東かがわ市水主に鎮座しています。道路沿いにあるのですが、一歩境内に足を踏み入れると神聖な空...
水主神社(県社)参拝
4629
善光寺大本願別院 観音寺
長野県千曲市上山田3510-7
御朱印あり
19.3K
61
直書きの御朱印を頂きました
本堂入口の天井撮影しました😊
長野県千曲市の、善光寺大本願別院観音寺さんへ行って来ました🫡
4630
常福寺
三重県伊賀市古郡559
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
当山の歴史は古く、奈良時代に遡る。創建は、養老六年(722)。徳道上人開基。 和州豊山長谷寺(総本山長谷寺)の開基である徳道上人が、長谷寺本尊の十一面観世音菩薩執行成就後に当地に於いて、「南面が晴れて霊鷲山に良く似た名利の地である」と...
17.9K
75
伊賀四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
「江寄山 常福寺」本堂外観
「江寄山 常福寺」山門外観
4631
五所神社
千葉県山武市蓮沼イ1904
御朱印あり
五所神社(ごしょじんじゃ)は、千葉県山武市蓮沼(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の5神を祀る。
19.2K
62
書き置きの御朱印をいただきました無人で賽銭箱の横に御朱印がありました
1月訪問。五所神社拝殿
1月訪問。五所神社手水舎
4632
御前神社
青森県八戸市小中野8丁目1−19
御朱印あり
当社の主神三坐表筒男命(うわづつおのみこと)・中筒男命(なかづつおのみこと)・底筒男命(そこづつおのみこと)は別に住吉大神とも称され、古来その縁起から航海安全・和歌・安産・農業・漁業に関わる神として信仰崇敬されてきました。 さらに、古...
21.9K
35
直書きの御朱印です。とても親切に対応していただきました。
御前神社の拝殿を左横からパチリ📸七五三の写真を撮られているご家族もいました🧒
御前神社⛩️の拝殿です。蕪島神社⛩️参拝の際に立ち寄り参拝しました。
4633
濱田護國神社
島根県浜田市殿町123-10
御朱印あり
全国護国神社
濱田護國神社(はまだごこくじんじゃ)は、島根県浜田市の浜田城(亀山城)址にある神社(護国神社)である。明治維新後の国難に殉じた旧石見国出身の英霊約2万3千柱を祀る。島根県内には他に松江護國神社がある。
18.4K
70
靖國神社護國神社御朱印帖【濱田護國神社】御朱印をいただきました。
濱田護国神社の境内にある、平和祈念の碑です。
濱田護国神社へ参拝に上がりました。濱田護国神社の拝殿です。
4634
角島八幡宮
山口県下関市豊北町大字角島1412
御朱印あり
当社は島の元山にあって、角島地区の氏神であり、室町時代の応永二年(1395)、神田上村の一宮から勧請されたと伝える。社殿は江戸時代の宝暦四年(1754)に再建された。
20.5K
49
お留守番の奥様らしき方が甘酒を出してくださり書いてくださいました
角島八幡宮の拝殿正面になります。
角島八幡宮の拝殿の様子です。
4635
住吉大社宿院頓宮
大阪府堺市堺区宿院町東2-1-6
御朱印あり
住吉大社宿院頓宮(すみよしたいしゃしゅくいんとんぐう)は、大阪府堺市堺区にある頓宮・神社である。
18.3K
91
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。
どれだけ雨が降っても空堀(水がたまらない)といわれる、飯匙堀(いいかいぼり)。
境内前の公園には「白夜の兎像」があります。住吉大社と縁深いうさぎさんですものねっ!
4636
帯廣三吉神社
北海道帯広市西5条南2丁目6番地
御朱印あり
秋田県から移住した鈴木虎之助が太平山三吉神社の分霊を祭神として有志が明治39年社殿を造営し創祀、昭和6年秋田県人を中心として社殿を改築し、昭和8年無格社となった。昭和21年宗教法人設立。
20.5K
48
帯廣神社にて書置きをいただきました★
帯廣三吉神社を参拝しました
帯廣三吉神社を参拝しました
4637
印内春日神社
千葉県船橋市印内町494
御朱印あり
◎印内町春日神社は、船橋市印内町にある神社です。印内町春日神社の創建年代等は不詳ながら、享保年間(1716-1736)には既に名前が残されており、印内の本来の氏神として崇敬を受けているといいます。印内町春日神社の概要社号春日神社祭神春...
22.5K
28
千葉 印内春日神社の御朱印になります。この御朱印は書置きでタカナカ理容で拝受しました。
印内春日神社に参拝しました。
印内春日神社の、本殿です。
4638
竈門神社 上宮
福岡県太宰府市北谷宝満山頂上
御朱印あり
標高829メートルの宝満山頂には竈門神社の上宮があり、麓に鎮座するのが下宮です。頂上付近には玉依姫命の伝承にまつわる馬蹄石や竈門岩などがあり、また山中には益影の井や五百羅漢など、数々の史跡が点在しています。明治以前までは八合目付近に中...
21.4K
39
2025.5.2 福岡県太宰府市にある宝満宮竈門神社上宮にトレッキング参拝しました☺️ジョ...
2025.5.2 1度目は妻と、2度目は1人で登頂しました☺️
竈門神社まで行く参道横の小川にも紫陽花が綺麗に飾られていました
4639
御器所八幡宮
愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目4-25
御朱印あり
由緒は不詳ですが、一説に、仁明天皇の勅願により 嘉祥3年(850年)に創建され、熱田神宮鬼門方位の守護として鎮座されたとも伝えられています。
18.8K
65
直書きで頂きましたありがとうございます
拝殿住宅地の中にありながら聖地を感じられる神社さんです
拝殿近くの手水舎緑が沢山で癒されます
4640
平尾八幡宮
福岡県福岡市中央区平尾4丁目10-38
御朱印あり
仲哀天皇と神功皇后が熊襲平定・三韓討伐のため船で来た際、那の大津から上陸して小憩された地に創建された神社を慶長の始めに丘の上に遷座したもの。
18.9K
60
過去にいただいたものです。
平尾八幡宮、社号票と鳥居です。
拝殿です。金曜日の訪問なので、やはり社務所は閉まっていました。
4641
長浜神社
大分県大分市長浜町1丁目8-7
御朱印あり
創建は室町時代の応永十三年(1406)。豊後国守護の大友親世により創建、長濱大明神と称した。
18.5K
68
過去の参拝の記録として投稿します。
長浜神社をお参りしてきました
2024年に長濱神社で御朱印を頂いた時の写真です
4642
佐志能神社 (石岡市染谷)
茨城県石岡市染谷1856番地
御朱印あり
承和4年(873年)3月、仁命天皇のとき常陸国新治郡佐志能神社が設けられ、玄孫、荒田別命の子孫である佐白公が新治国造に任ぜられたときに祖神を龍神山に鎮座されました
18.6K
67
常陸国総社宮で直書きしていただけます
佐志能神社(染谷)を参拝しました。急な上りがありますので体力を消耗します!
佐志能神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
4643
安乗神社
三重県志摩市阿児町安乗844
御朱印あり
安乗村内の十一社を明治に合祀した神社。それぞれの創建は不詳だが、最古と思われる八幡社は九鬼嘉隆ゆかりの社である。安乗神社は、文禄の役出兵の際に鳥羽城主・九鬼嘉隆が率いる船団の航海を助けたり、嘉永7年の安政東海地震の大津波の勢いを減じた...
18.3K
70
以前頂いた、直書きの御朱印です。
2023年・年末のおまいり旅~4箇所目~最後に訪れたのが、三重県志摩市の「安乗(あのり)神...
登り旗が立てられてお正月🎍の準備が進む参道で、おまいり犬🐩の参拝写真を撮りました📷
4644
川上山若宮八幡宮
三重県津市美杉町川上3498
御朱印あり
当神社創建の年代は明らかではありませんが、社伝によれば、この地方は昔、わが国最初の東海道に沿い、大和宮廷から(伊勢)神宮への勅使往来の通路でした。更に家城から奥の地は岩野郷と称して、磐之媛皇后の御領地で、仁徳天皇はこの郷の開拓に努めら...
19.7K
56
見開きサイズの書き置き御朱印を頂きました。初穂料は2000円です。
なで鳩なるものがありました。他の神社では見たことがないです。
思ったより軽く感じたら願いが叶うといわれる、おもかる石がありました。自分は逆の結果になるの...
4645
蚕養神社
茨城県日立市川尻町 2377-1
御朱印あり
19.5K
58
二社目は蚕養神社へ。こちらも参拝のみで、御朱印は神峰神社で書き置きにて頂きました。
蠶養神社の本殿です。
蠶養神社の本殿です。
4646
比叡山延暦寺 大講堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られています。また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっています。国重要文化財...
8.1K
172
過去のものですが、自分の記録用に
比叡山延暦寺 大講堂。
比叡山延暦寺 大講堂。
4647
宇佐八幡宮
山口県防府市大字鈴屋840
御朱印あり
御創建は宇多天皇の寛平三年(891)佐々木徳寿丸が全国八幡宮の総本社鎮西宇佐神宮に参籠、皇作延長・天下泰平・国家安全・五穀成就・惣民豊楽を奉祈したる御神璽を供奉し、八筈岳中程の伊勢山に鎮祭し創祀とす。その後六四三年を経た後、奈良天皇の...
19.0K
63
598社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌
山口県防府市の宇佐八幡宮を参拝いたしました。御祭神:譽田別命(応神天皇) 、気長足姫皇后 ...
宇佐八幡宮の狛犬です。ファニーフェイスのなごみ系ですね💕
4648
愛宕山 上福院 龍泉寺
三重県松阪市愛宕町1-4
御朱印あり
当山古記によると開創は聖武天皇(在位724-49)より行基に勅し一志郡中郷村滝野川にて一宇創建始まり、七堂伽藍建立により「滝野川寺」となり、時の国司の信仰篤く数多く塔頭・堂・坊舎を持つ祈願寺として「伊勢の愛宕」と称され信徒、参拝に絶え...
20.0K
92
松阪七弘法の御朱印です。
火伏せの神様なので、御朱印頂いたら、貰いました。
境内にあるお稲荷さん。瀧川稲荷大明神。松阪最古のお稲荷さんです。
4649
法隆寺 西円堂
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-4
御朱印あり
12.1K
132
過去の参拝記録の投稿です。
側面から見た西円堂です。八角造りの円堂です。
正面から見た西円堂(国宝)です。御本尊の薬師如来が安置されています。右奥に小さな鐘楼があり...
4650
芹谷山千光寺
富山県砺波市芹谷1111
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
桓武朝以後7代に亘り皇室勅願所であった。上杉謙信侵攻の際焼失。その後元和4年(1618年)の火事で再度被災した。豊臣秀吉の越中平定のとき、復興を命じ禁制朱印状(現存)を下した。以後加賀藩の祈祷所となり寺領安堵され現在に至る。
17.2K
82
北陸三十三観音 二十八番札所
富山県砺波市の千光寺。参道にある灯籠。この参道が少し傾斜になっており、砂利も大きく歩きにく...
御朱印と一緒に後影札も頂きました。
…
183
184
185
186
187
188
189
…
186/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。