ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4701位~4725位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4701
越後総社 陀羅尼八幡神社
新潟県上越市北本町2丁目1-11
御朱印あり
当社の創建は16世紀後半、上杉氏の時代に春日山南方岩木村に邸宅を構えていた武将達が、京都男山の石清水八幡宮(応神天皇)の分霊をいわきの的場、今の甲山に祀ったことによる。
18.5K
46
陀羅尼八幡神社さまの御朱印(書置き)です(^ ^)!
子安神社さまの天井画です☆〜(ゝ。∂)【水炎桜乱之図】日本画家の川崎日香浬さま奉納子安神社...
陀羅尼八幡神社さまの境内社の子安神社さまです(^o^)!
4702
湊八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-4−37
御朱印あり
湊八幡神社(みなとはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する神社(八幡宮)である。
16.7K
64
御朱印を頂きました。
湊八幡神社。七宮神社から新開地駅への帰り道に参拝。
湊八幡神社。七宮神社から新開地駅への帰り道に参拝。
4703
貫井神社
東京都小金井市貫井南町3丁目8−6
御朱印あり
貫井地区の氏神様。2021年に境内整備。
17.5K
56
境内左手の社務所にて紙渡しでいただきました
貫井神社にお参りしました。自然豊かな境内でした。
貫井神社にお参りしました。
4704
大龍寺
岐阜県岐阜市粟野2339
御朱印あり
第41代天皇・持統天皇の治世(686年 - 697年)に鎮護国家のため創建されたのがはじまりである。このときは密教寺院であったというが、その時代の詳しいことはわかっていない。室町時代には廃寺同然であったが、美濃国守護であった土岐氏は大...
17.1K
60
書き入れていただきました。右側のだるまさんの中の家内安全のところは、商売繁盛、学業成就など...
ドウダンツツジの紅葉か見られました。
岐阜市 大龍寺さんにお参り✨本堂前の達磨さんの大きな像😲
4705
清池八幡神社
山形県天童市大字清池字村西1725
御朱印あり
清池八幡神社は、平安後期(寛治6年1092)源義家の臣鎌倉権五郎景昌が創建と伝わる旧郷社。又、地名「清池」は境内の御手洗池に由来します。
16.2K
346
〘清池八幡神社〙清池八幡神社今月の御朱印になります。今月だけでも3回?位左下の絵が変わって...
〘清池八幡神社〙月詣りです。伺ったら御祈祷をされていましたので少し待ってお詣りしました😌🙏。
〘清池八幡神社〙阿形の狛犬さんになります。
4706
雨引千勝神社
茨城県桜川市本木214
御朱印あり
大同2年(807年)の創建で、祭神は道案内と産業の神様で知られる猿田彦命を祭り、千勝大明神と呼ばれていましたが、明治六年(1873年)に神社の名を現在の名へと改称されました。神社の紋章(菊水)は、常陸国に来た楠木氏が、戦勝祈願のため菊...
18.1K
50
(令和5年7月2日参拝)茨城県桜川市の雨引千勝神社へ⛩️。御朱印をいただきました。
雨引千勝神社をお詣りさせて頂きました。雨引観音のすぐ近くにありました。
雨引千勝神社をお詣りさせて頂きました。雨引観音のすぐ近くにありました。
4707
報恩寺
愛知県知多郡美浜町奥田会下前39番地
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。源義朝公の武将、鎌田政清の菩提をとむらうために乳竇貞哺大禅定尼が創建した。当初は天台宗の寺院だったが永正年間に雲関珠崇が再興し、曹洞宗の寺院に改めました。
14.8K
88
書き置きの御朱印をいただきました
報恩寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第57番札所 です。(礼所 53/88ヶ所目です^o...
参拝させていただきました。
4708
尖閣神社
沖縄県石垣市桴海大田273-88
御朱印あり
尖閣諸島の鎮護と東シナ海を航行する船舶の安全を願い、2000年4月20日に魚釣島に創建された。2004年3月24日、中国人活動家が日本の領海を侵犯し魚釣島に不法上陸後、祠に壊された形跡があった。後日、祠が再建され、頑丈な花崗岩でできた...
20.3K
28
書置きの御朱印を頂きました
御朱印帳に描かれてるダルマは、こちらなんですね~
元々は尖閣諸島にあったが、2019年に石垣島に遷座されいまに至る。
4709
小野神社
神奈川県厚木市小野428
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、神奈川県厚木市小野に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。
20.6K
25
愛甲郡の総社で、相模の国の延喜式十三社のひとつ。ひっそりと、という言葉が合うように静かに鎮...
小野神社、社号票と鳥居です。
小野神社の拝殿です。
4710
金毘羅社 円政寺
山口県萩市南古萩町6
御朱印あり
真言宗御室派 月輪山 円政寺は、鎌倉時代 建長6年(1254)大内氏の祈願寺として今の山口市に創建。大内氏滅亡後、慶長9年(1604)毛利輝元が萩へ築城と同時に萩城下 塩屋町(現 多越神社)に移転され、毛利氏の祈願寺となりました。神仏...
18.0K
51
書き置きの御朱印をいただきました。有料で寺の中に入れば直書きがいただけるそうです。
有名な天狗!迫力あります!拝観料200円で萩城下町絵図(赤字)いただけるのでぜひ住職の詳し...
こちらは神社の方です。
4711
富岡諏訪神社
群馬県富岡市富岡1130
御朱印あり
富岡諏訪神社は、創建年代は不詳ですが、信濃国一之宮諏訪大社(現 長野県諏訪市)から、分霊され当地に勧請されたものと言われています。
16.0K
71
直書きの御朱印をいただきました。
綺麗な神社、駐車場も完璧。
綺麗な神社、駐車場も完璧。
4712
富士嶽神社
群馬県館林市富士原町1127
御朱印あり
文禄元年(1592年)、館林城主榊原康正の再建と伝えられ、のちに榊原忠次・松平乗寿・徳川綱吉など歴代の城主によって社殿の修復が行われてきた。寛文十年(1670年)の綱吉の社殿修築の際の棟札が現存する。綱吉は将軍就任後の元禄11年(16...
18.1K
50
..........
社殿は古墳の上にあります(令和4年3月)
頂上に続く階段(令和4年3月)
4713
文殊院 (戸村観音)
茨城県那珂市戸2939
御朱印あり
18.1K
50
本堂内で直書きいただきました
永承年間(1050頃)に創立され、佐竹氏の信仰が厚い。毎年4月17日が祭日で戸村観音として...
🐲の手水舎です♪♪♪
4714
天龍寺
岐阜県可児市瀬田1242
御朱印あり
瀬田(せた)にある曹洞宗のお寺。
21.2K
19
参拝記録の為の投稿です。
近くで開催中の大河ドラマ館からの流れで多くの方が訪れていました。時節柄、御朱印はしばらくお...
明智城跡 大手門の手前に明智氏の家紋である桔梗の花💐が咲いていました明智城が落城して光秀公...
4715
蚕養神社
茨城県日立市川尻町 2377-1
御朱印あり
18.5K
46
二社目は蚕養神社へ。こちらも参拝のみで、御朱印は神峰神社で書き置きにて頂きました。
海を臨みます。#蠶養神社#茨城県#日立市
拝殿です。御祭神は稚産霊命、宇気母知命、事代主命です。養蚕の神様として有名です。#蠶養神社...
4716
鳥出神社
三重県四日市市富田2-16-4
御朱印あり
正応元年と安永9年の大火により古文書を消失したため、当社の創祀の年代は詳らかでないが、延喜式神名帳に記されていることから、延喜5年(905)頃には既に存在していたと言える。延喜式内社で、朝明地方における中心の神社として崇敬を受けていた...
16.2K
69
御朱印(書き置き)を頂いてきました1月限定の御朱印です
鳥出神社の本殿、拝門の写真です。どちらも内宮の別宮である月読宮の社殿を拝領したものです。
鳥出神社の境内社、蛭子社を参拝しました
4717
願入寺
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町7920
御朱印あり
17.9K
52
スタンプだと思ったが、違います!全部手書き!素敵な御朱印です!
大洗町 岩船山願入寺 山門 本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派系単立〈原始真宗〉の寺院です。
大洗町 願入寺 山門内から参道周りの様子です。
4718
光明寺
広島県尾道市東土堂町2-8
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)は、広島県尾道市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は清浄山。院号は宝幢院。住職は御藤良基。
18.4K
47
御朱印を直書きで貰いました
浪分(なみわけ)観音像光明寺本堂本堂参拝出来なかったので、境内看板より。村上海賊ゆかりの仏...
第十二代横綱 陣幕久五郎のお墓がありました。
4719
財賀寺
愛知県豊川市財賀町観音山3
御朱印あり
財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市にある、高野山真言宗の寺院。本尊は千手観音。
19.5K
36
文殊菩薩さまの御朱印です。御朱印がいただける本坊と文殊堂は駐車場の近くにあります🚘️
仏様との御縁(五円)を結ぶしあわせの種銭です。
本尊の千手観音菩薩立像が祀られる総本堂です。
4720
北野神社
東京都大田区南蒲田1-6-5
御朱印あり
1661(寛文元)年、北蒲田村字宿南の杉原重右衛門が、その邸内に諏訪神社を奉斎したのを創始とする。池上の麓、矢口村天神森に鎮守として祀られていた天神様の御神体が、呑川の洪水により、杉原邸前に度々流れ着いていた。都度天神森へ返していたが...
13.2K
99
【過去の記録】個人の記録用です。
大森に所要があり、少し足を延ばして蒲田八幡神社と北野神社を参拝しました。
東京都大田区北野神社・境内社(稲荷神社)…社殿&神狐
4721
神岡稲荷神社
茨城県北茨城市関南町神岡上594
御朱印あり
14.1K
90
直書きの御朱印を拝受。
茨城県北茨城市の神岡稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命
神岡稲荷神社の拝殿です。
4722
浄善寺
福岡県飯塚市鯰田1349
御朱印あり
20.8K
23
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
浄善寺、本堂になります。
浄土宗 天徳山 根知院 浄善寺の御本堂です。素敵な御朱印を拝受致しました。御朱印は...
4723
瑞龍寺
岐阜県岐阜市寺町19
御朱印あり
かつて飛鳥時代より中林寺という天台宗の寺院があり、平安時代には厚見寺という天台宗の寺院があったことが確認されている。当時の五重塔塔心礎が参道横にある。室町期には廃寺となっていた厚見寺跡地に、斎藤妙椿(利藤?)から修行道場にしたいと伝え...
20.0K
31
書き置きを頂きました
寺号標 参拝記録として投稿
総門 参拝記録として投稿
4724
森巌寺
東京都世田谷区代沢3丁目27番1号
御朱印あり
森巌寺(しんがんじ)は、東京都世田谷区代沢にある寺院。浄土宗に属し、1608年(慶長13年)に結城秀康の位牌所として建立された。江戸時代には灸と針供養、そして富士講で名高い寺として知られ、多くの参詣者で賑わったと伝わる。毎年2月8日に...
18.0K
51
御朱印をいただきました。
森巌寺本堂です。本尊は、阿弥陀如来を本尊仏とする弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)...
毎年2月8日には針供養が行われ、年々お参りに伺う人が増えているとか。淡島堂は、9:30~1...
4725
祝詞神社
長崎県佐世保市田原町126
御朱印あり
今から千年以上昔、この地を開いた武辺胤明という人が、相浦川沿いに開拓を始め、長い年月を経て柚木まで開拓が進み、その中心であるこの大野の地でお祝いをしたのが祝詞神社の起源といわれています。もとは祝原大明神といいました。
16.6K
93
過去にいただいたものです。
いい感じに吹雪いてました😅
子供の頃から歩きまわってる道ですが、こんな物があるのは知りませんでした😅
…
186
187
188
189
190
191
192
…
189/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。