ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46551位~46575位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46551
碧栄神社
広島県広島市安芸区瀬野西1丁目
1.0K
1
広島市安芸区瀬野西の碧栄神社に参拝しました。
46552
神明宮 (佐野市赤見町)
栃木県佐野市赤見町5688
253
9
📍栃木県佐野市赤見町【神明宮】 🔶拝殿
📍栃木県佐野市赤見町【神明宮】 🔶拝殿扁額
📍栃木県佐野市赤見町【神明宮】 🔶狛犬 🔷石工 長谷川 🔹昭和 14 年建立
46553
窪田八幡宮
熊本県菊池郡菊陽町津久礼1876
1.1K
0
46554
薬師堂 (中野木)
千葉県船橋市中野木1-3-28
1.0K
1
吉橋大師講57番の札所、薬師堂です。
46555
王子子育地蔵尊
東京都北区王子本町1-24-8
昭和3(1928)年12月に出版された『王子町誌』の記事によれば、子育地蔵尊は、王子大坂にあって山本家の祖先が誓願して室町時代の末期に造立したと述べられていますが、確定はできません。
748
4
地蔵尊様です、火災で表情の部分が欠けているそうです
王子子育地蔵尊のご由緒がきになります
交差点で目を引く号表です
46556
妙見寺
京都府京都市山科区大塚南溝町3
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受774ヶ寺目。
46557
菅原神社
福島県福島市桜本天神畑3−2
御朱印あり
949
2
庄野菅原神社でいただきました。
菅原神社を参拝しました。
46558
専念寺
滋賀県野洲市入町289
入町(いりまち)にある浄土宗の寺院。
1.0K
1
専念寺の概観です。県道158号線沿いにあります。画像の坂から境内に車で上がることができます...
46559
前野神社 (猛祭神社)
三重県多気郡明和町大字前野 396
昭和21年4月、元標字里中の長徳神社(速佐須良姫命)、同字北里の森下神社(須佐之男命)、五霊神社(崇道天皇、伊予親王、藤太夫、橘逸勢、菅原道真)、磐止神社(天手力男命)4社を正念寺境内に移転・合祀の上、前野神社と改称した。昭和42年1...
848
3
前野神社(猛祭神社)のご本殿です。
前野神社(猛祭神社)の社号標です。
前野神社(猛祭神社)に⛩Omairiしました。
46560
浦守神社
和歌山県田辺市江川14-30
948
2
田辺市江川にある浦守神社の鳥居です
隣に浦安神社があります
46561
御前神社 (倉敷市玉島)
岡山県倉敷市玉島黒崎
850
3
玉島の御前神社の拝殿です
玉島の御前神社の本殿です
玉島の御前神社の鳥居です
46562
大元神社
広島県広島市安佐南区高取北3丁目16-24
949
2
大元神社にお参りしました。
広島市安佐南区高取北の大元神社に参拝しました。
46563
西照寺
滋賀県長浜市八木浜町907
八木浜町(やぎはまちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第20組に所属している。
1.0K
1
滋賀県道44号線から見える西照寺です。車内から撮影しました。
46564
御厨神明社
三重県いなべ市藤原町日内 741
勧請年月不詳。『天明四年(一七八四)御領内控記』に、「日内村 氏神神明、住吉の二社、山神一社」とある。『明治五年(一八七二)の村明細帳』では「神祠 日内神明社、住吉社、山神一」とある。『員弁雑誌』では、「神明宮 村の産土神なり、例祭八...
849
3
御厨神明社の社号標です。
御厨神明社の拝殿です。
御厨神明社に⛩Omairiしました。
46565
天津石門別神社
奈良県高市郡高取町越智85
古来九頭神社と称し、「越智氏系図」に元暦二年(一一八五)越智家の祖、親家が戦場守護神として祀ったと記し、越智党団結の契機及び城館鎮護の神とされた。明治八年(一八七五)奈良県示達により「延喜式」神名帳高市郡「天津石門別神社」に治定され、...
60
11
社名不明の境内社になります。
この社には本殿はなく、祝詞舎の後方に石垣があり、この上に板石で四方を囲み、その中に御神体で...
幣殿にあたる建物で祝詞舎と呼ぶそうです。
46566
山神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光宮平122
御朱印あり
947
2
御朱印は松尾神社で頂けます
山神社です狭くてこの角度からしか撮れませんでした
46567
誓願寺
福井県小浜市小浜大宮98
永享元年(1429年)、頼順によって金高山誓願寺の名で創建されたと伝わる。当時の寺地(場所不明)は若狭守護・一色義貫の寄進によるという。永禄11年(1568年)、越前朝倉氏の小浜侵攻により近隣まで兵が及んだが、若狭守護武田氏の被官・小...
1.0K
1
誓願寺の山門です。閉まっていました。研修旅行で街歩きをしているとき通りかかりました。
46568
法華寺
北海道釧路市米町2丁目2番3号
明治13年(1880年)10月20日令闡寺として創立。開基 村田潮叔 開山 潮寿院日隆。函館の一乗山実行寺の末寺で、大正2年3月に法華寺と寺号をあらためた。
554
6
布教山法華寺の本堂になります。石灯籠が重量感あって目を惹きます。午前中参拝時お留守のため、...
仁王門の裏側に、四天王像があります。
仁王門手前右手に、吽業阿業の金剛力士像になります。
46569
良満寺
愛知県稲沢市祖父江町神明津912
947
2
5月訪問。良満寺山門
5月訪問。良満寺本堂
46570
七ツ石稲荷神社
大分県別府市荘園4548-45
七ツ石稲荷神社は、石垣原合戦の後 この付近の大石の周囲に白狐が現れると噂になり、その巨石を拝むようになったと言われている。この七ツ石が稲荷神社のご神体として祀られるようになったと言われる。
550
6
七ツ石稲荷神社戦国武将・吉弘統幸および石垣原合戦ゆかりの地にある神社。なんと「境内に温泉施...
石垣原古戦場趾黒田官兵衛(如水)🆚大友義統七ツ石稲荷神社あたりが石垣原合戦の激戦地。関ヶ原...
石垣原合戦三剣士像黒田官兵衛だけが後姿だけで、実は顔がないんだよね😅まぁ、博多では“ご祭神...
46571
川俣神社 (平田本町)
三重県鈴鹿市平田本町 1-10-30
創祀年代不詳。延喜式内社とされているが、同社名は他に五社あり、いずれとも決し難い。奉斎氏族とみられる川俣氏族は『皇大神宮儀式帳』『倭姫命世紀』『續日本紀』にみえており、鈴鹿郡牧田郷に本拠地を置いていたとされている。当社は社伝によると、...
749
4
川俣神社のご本殿です。
川俣神社の拝殿です。
川俣神社の社号標です。
46572
氣比神社
徳島県板野郡板野町中久保向塚6
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。もと氣比大明神と称し、明治8年(1875)9月29日村社に列し、氣比神社と改称した。
651
5
氣比神社の社殿内です。
氣比神社の社殿と狛犬様です。
氣比神社鳥居の神額です。
46573
坂本神社
島根県雲南市三刀屋町坂本270
当神社は、もともと大年神社、稲荷神社の二社を合祀したもので、大年神社は字大年にあったのを元禄15年(1702年)に今の社地に移し、稲荷神社は、明応元年(1492年)に字賽の峠に勧請し、天保2年(1645年)に字的場山麓に転じ、元禄15...
548
6
島根県雲南市に鎮座する坂本神社にお詣りしてきました。手前の坂はちょっと傾斜が強くて、雪が残...
石段途中で迎えてくれる構え型の狛犬さんたちです。
石段を登りきったら参道は斜め右に折れます。そのさきに間口の広い拝殿があります。
46574
積善寺
愛媛県松山市鹿峰203
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受536ヶ寺目。
46575
津島神社
三重県度会郡大紀町柏野 1063
当社は、寛永の頃村人の半数が死に至った病が流行した頃に、村人がその難を逃れようと愛知県津島神社へ参詣祈願し、その後今の社地を選び鎮座されたものである。明治41年、八柱神社・浅間神社・愛宕神社・八幡神社・南宮神社・秋葉神社・山の神・稲荷...
746
4
津島神社のご本殿です。
津島神社の拝殿です。
津島神社の社号標は木製です。
…
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
…
1863/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。