ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46601位~46625位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46601
東北院
京都府京都市左京区浄土寺真如町83
1.0K
1
京都市 東北院さんにお参り✨
46602
恵美須神社
広島県広島市安佐北区可部三丁目31-22
創祀年代は不詳であるが、当地は古来陰陽の交通の要衝にあたり、商いの神として町の中心部に祀ったと言われる。
1.0K
1
広島市安佐北区可部にある、恵美須神社に参拝しました。交差点の側に鎮座、参拝の際は注意が必要です。
46603
慈航寺
三重県桑名市松ノ木7丁目17−3
842
3
4月訪問。慈航寺山門
4月訪問。慈航寺本堂
4月訪問。慈航寺参道
46604
白山社
愛知県愛西市町方町十二城229
1.0K
1
5月訪問。白山社全景
46605
信丘寺
静岡県浜松市中央区佐浜町283
御朱印あり
642
5
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
桂源山信丘寺の本堂です。
臨済宗方廣寺派 信丘寺の看板です。
46606
宝珠寺
佐賀県神埼市神埼町的字小淵908
1.0K
1
今回、二回目になります。参拝させていただきました。
46607
大山祇神社
山形県上山市久保手3755
646
5
長床を抜けると社殿があります。
長床のように見えますね。山形では始めて見たような感じ。
何か見慣れない形の石灯籠ですね。
46608
俊成社
京都府京都市下京区俊成町438
この社は平安時代(794年~1185年)末期から鎌倉時代(1185年~1333年)初期にかけ,当代一の歌人といわれた藤原俊成卿を祀る。元久元年(1204年)11月30日,九一歳の天寿を全うした後,町民が民家の裏に祀ったと伝承される。俊...
842
3
俊成社の境内に鎮座する拝殿。
俊成社の中にある御由緒。
烏丸通沿いのホテルベース四条烏丸に鎮座する俊成社。
46609
長泉寺 (大槻)
福島県郡山市大槻町字上町7
御朱印あり
442
7
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 20 番〗 【長泉寺】📍福島県郡山市大槻町 〚曹洞宗...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 20 番〗 【長泉寺】📍福島県郡山市大槻町 〚曹洞宗...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 20 番〗 【長泉寺】📍福島県郡山市大槻町 🔶本...
46610
南蔵寺
神奈川県小田原市酒匂2丁目44−35
843
3
神奈川県小田原市酒匂 南蔵寺です。真言宗東寺派の寺院。本尊は十一面観音です。 『吾妻鏡』に...
神奈川県小田原市酒匂 南蔵寺(酒匂山不動院)の扁額です。
神奈川県小田原市、南蔵寺の御本堂
46611
欣心寺
大阪府柏原市片山町19−21
御朱印あり
942
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
欣心寺、本堂になります。
46612
熊野神社
鹿児島県曽於市末吉町深川5892
1.1K
0
46613
愛宕神社 (棚倉)
福島県東白川郡棚倉町下山本蛭内70
およそ1180年代に木曽前という地名に木曽義仲によって建立される。村の鎮守さまとして伊弉冉尊をお祀りしている。およそ1700年代に焼失したが詳細は不明。毎年10月24日を縁日としてお祭りが行われている。平成8年10月24日に社殿を改築...
741
4
火伏の神さま愛宕神社の社殿です。
改築記念で奉納された御由緒もございます。平安時代末期の源氏の武将、木曽義仲が建立したとのこ...
境内はこんな感じです。小さいながらも社号標や阿吽さまもぜーんぶお揃いです。
46614
本照寺
滋賀県米原市米原689
米原(まいばら)にある寺院。廃寺とみられる。
1.0K
1
本照寺の概観です。蔡華寺に隣接しています。梵鐘や標柱がなく、山号や宗派はわかりませんでした...
46615
長福寺
福島県いわき市小川町下小川上ノ台120
長福寺は、元亨2年(1322)に小川八ヶ荘の地頭小川入道義綱により、鎌倉極楽寺の慈雲和尚を招き寄せて開山されました。この寺は、中世時代から東北地方における真言律宗の中心道場として栄え、山号は小川山と称し、岩城家代々の帰依を受けていまし...
1.1K
0
46616
櫻迫神社
鹿児島県肝属郡肝付町宮下1647
御朱印あり
745
4
御朱印は書置き版でした。日付はセルフ記入です。
社殿です。賽銭箱の隣に御朱印が用意されています。
由緒書がありました。
46617
樹林寺
東京都大田区久が原2丁目1−25
843
3
樹林寺さん本堂になります。
樹林寺さん山門になります。
樹林寺さん参詣しました。
46618
熊野神社
鹿児島県日置市伊集院町猪鹿倉88
1.1K
0
46619
仏光山観音堂
神奈川県三浦市南下浦町松輪320近辺
仏光山観音寺の山号寺号は、かって松輪の福泉寺の末寺として一山を構えていた頃のもので、現在は境外御堂として福泉寺観音堂と呼ばれている。 本堂は昭和46年落慶の単層入母屋造りの瓦葺き、間口5間、奥行き5間木造建築である。本尊は本尊は像高さ...
1.0K
1
【三浦三十三観音霊場6番札所】神奈川県三浦市 観音堂の本堂
46620
御嶽神社
神奈川県秦野市今泉1311−3
942
2
秦野市今泉、御嶽神社の御社殿
秦野市今泉、御嶽神社の鳥居
46621
厄八幡社
兵庫県神戸市北区淡河町萩原1080
641
5
「厄八幡社」境内の稲荷神社になります。
「厄八幡社」参拝記録です。
「厄八幡社」手水舎になります。
46622
春日神社 (真室川町平岡)
山形県最上郡真室川町平岡161ー1
文化年間社殿が再建されている。尚 光明院の開祖宝光院宥実法印は、真室内町の 城主鮭延典膳の家臣で平岡館主であった柿崎 馬之丞の末子八之助であると伝えられ、真室 城落城後、金山町万宝院に従って修業、権大僧都宥実法印となり正保元年光明院を...
942
2
春日神社の扁額あまり見ない形です🎵
旧村社とてもひっそりとしてます❗️
46623
弘法堂 (鵜沼西町1丁目)
岐阜県各務原市鵜沼西町1-284-3
鵜沼西町(うぬまにしまち)にある堂。
943
2
弘法堂のようすです。少し空き地のようなところにぽつんとお堂があります。こちらも一度来たので...
空安寺の近くにあり、造花が供えられていました。
46624
熊野神社 (石塚町)
栃木県佐野市石塚町1721
243
9
📍栃木県佐野市石塚町【熊野神社】 🔶拝殿
📍栃木県佐野市石塚町【熊野神社】 🔶拝殿扁額
📍栃木県佐野市石塚町【熊野神社】 🔶本殿 🔹覆屋スキマから撮 彫刻は見ごたえ有りです
46625
延寿院
岡山県岡山市南区小串
御朱印あり
年代は不明ですが小浦に医王山正福寺文殊院として創建された江戸時代の寛永年間に山崩れで近隣の保壽山延正坊と共に倒壊し、慶安2年に住職快尊法印によって小串に再建され、如意山持濟寺延壽院と改称した明治6年に延壽院を仮用して小串小学校が創立さ...
940
2
高明院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
岡山市の延寿院の本堂です
…
1862
1863
1864
1865
1866
1867
1868
…
1865/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。