ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46551位~46575位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46551
来待本宮
島根県松江市宍道町上来待1346
519
5
島根県松江市に鎮座する来待本宮にお詣りしてきました。
階段の参道の中ほどには随神門があります。
階段を登り拝殿前へ。階段は手すりが付いていて登り降りも安心です。
46552
諏訪神社 (三才)
茨城県常陸太田市三才町464
治暦元年(1065)加茂次郎義綱が創立
619
4
常陸太田市三才の諏訪神社。左側の敷地に駐車できます。
装飾が少ないものの、反り屋根に、平木、鰹木とシンプルながら重厚感のある本殿でした。
拝殿の外には扁額がなかったので、格子扉から中を覗いてみたら立派は扁額がかかっていました。
46553
仲神社 (松崎町那賀)
静岡県賀茂郡松崎町那賀 64
菅原神は戦前までは天神と呼ばれていた。もとは境内末社の津島神社に鎮座していたが、文禄(1593年-1596年)以前に本社に遷座、合祀。創建時期は不詳。「仲」の由来は、那賀郡那賀郷の「那賀」が転じて「仲」となったという。 仲神社(なかじ...
1.0K
0
46554
石重寺
埼玉県児玉郡神川町新宿43−1
919
1
石重寺をお参りしてきました。
46555
貞林寺
愛知県犬山市犬山字白山平107
犬山にある臨済宗妙心寺派の寺院。
918
1
表札がひっくり返っているあたりからして、すでに廃寺になっているっぽいです。
46556
春日神社 (海津町鹿野)
岐阜県海津市海津町鹿野124−1
818
2
3月訪問。春日神社鳥居
3月訪問。春日神社拝殿
46557
妙光寺
滋賀県大津市逢坂2丁目3−7
御朱印あり
918
1
御首題を頂きました。御首題拝受780ヶ寺目。
46558
高鍋護國神社
宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6940番地
明治元年戊辰の役から大東亜戦争までの戦死者九二四柱を祀る。明治二年、戊辰の役に戦しされた官軍戦没者慰霊のため、東京九段に招魂社(現靖國神社)が建立された。各藩でもこれにならい高鍋藩では明治三年、城跡中断の東端に八代を建立し、官祭高鍋招...
919
1
社殿は、新しく建替えられています。
46559
蓮浄山 西蔵院 来迎寺
埼玉県北足立郡伊奈町羽貫1072
618
4
参拝記録保存の為 西蔵院 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 西蔵院 六地蔵
参拝記録保存の為 西蔵院 本堂前にて
46560
東大竹八幡神社
神奈川県伊勢原市東大竹1194
寛文年間(1655~1672)の創建と伝えられ、享保20年(1735)に本殿を新築し、寛保2年(1742)に拝殿、幣殿を造営した。明治6年7月30日村社に列格され、大正8年8月11日神饌幣帛料共進の神社に指定される。境内地は1269坪...
818
2
神奈川県伊勢原市 東大竹八幡神社です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
神奈川県伊勢原市 東大竹八幡神社です。伊勢原大神宮の兼務社となっています。
46561
神明神社
栃木県栃木市嘉右衛門町1-17
918
1
栃木市 神明神社さんにお参り✨
46562
浄光寺
福井県小浜市小浜津島30
小浜津島(おばまつしま)にある浄土真宗本願寺派の寺院。現住職は井上堯之氏。
918
1
浄光寺の概観です。南側の道路の向かいから撮影しました。研修旅行中のため参拝はしていません。
46563
眞樂寺
滋賀県彦根市宇尾町字中小路235
元和元年(1615年)に創建され、享保6年6月6日(1721年6月30日)に寺号の公称を許された。
918
1
眞樂寺の本堂です。珍しく自然石のような標柱があり、画像のような灯籠にも寺号が彫られていました。
46564
東光寺
愛知県豊橋市東七根町北浦22
818
2
1月訪問。東光寺本堂
1月訪問。東光寺社号標
46565
津島神社 (作手菅沼)
愛知県新城市作手菅沼室屋24
創建は明らかでない。南朝の遺臣菅沼新三郎がこの地に住居した豪族で、伊勢の北畠氏と計り小倉殿寛成親王を奉じて伊勢に進軍、永享六年(一四三四) 将軍足利義教に攻められ亡ぶ。今に城跡あり。菅沼氏の守護神と祀るも後世は氏神として村民崇敬する。...
818
2
こちらは拝殿の様子になります。
愛知県新城市作手菅沼室屋の津島神社に参拝しました。
46566
妙見寺
愛媛県松山市平田町794
御朱印あり
918
1
御首題を頂きました。御首題拝受537ヶ寺目。
46567
中道寺
高知県室戸市浮津373-1
御朱印あり
817
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
中道寺、本堂になります。
46568
千勝神社 (薬師寺八幡宮境内社)
栃木県下野市薬師寺1505
御朱印あり
817
2
千勝神社の御朱印です。薬師寺八幡宮でいただきました。この日は書き置きのみとのこと。筆書きに...
薬師寺八幡宮境内社、千勝神社を参拝いたしました。御祭神:八心思兼命”千勝”を”戦勝”とも読...
46569
城見山 以津院
神奈川県横浜市都筑区池辺町3122
917
1
横浜市都筑区 城見山 以津院へおまいりしました。
46570
神明社 (深溝町)
三重県鈴鹿市深溝町 1747
当社の創祀については、詳かにはし難い。鎮座地の深溝は、「神鳳鈔」によれば、鈴鹿郡に「深溝御厨一三丁」とあり、神宮と関係が深い地域であったことがわかる。この関係から往古より天照大神が祀られたと思われる。神宮とのことについては、『勢陽五鈴...
617
4
神明社のご本殿です。
神明社の、拝殿です。
神明社の社号碑です。
46571
天満宮
滋賀県高島市マキノ町新保900
マキノ町新保(まきのちょうしんぼ)にある神社。
917
1
県道335号線沿いにある天満宮です。車内から撮影しました。マキノ南小学校のすぐ南にあります。
46572
泊崎弁財天
茨城県つくば市泊崎
916
1
泊崎弁財天をお参りしてきました。
46573
饗庭神社
愛知県西尾市吉良町饗庭七度ケ入7
社伝に、歴応元年(一三三八) 足利尊氏荒川に在城の際饗庭御厨新田を造成し鎮守の神として 一の宮、二の宮、三の宮の三社をを祀る。 加賀塚の地 に二の宮として、尾崎甚三郎尊氏の命により山城国紙 園八坂神社の分霊を請け祀る。 歴応二年三月三...
816
2
饗庭神社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市吉良町饗庭七度ケ入の饗庭神社に参拝しました。
46574
稲荷社
茨城県坂東市沓掛4011
916
1
稲荷社をお参りしてきました。
46575
松島神社
兵庫県尼崎市東本町4-214
元和年間(1615~1624)より稲荷社として祀られ安政6年に社殿などが再建された。当初はお茶屋橋南岸の松島の地に鎮座されてあったのが、明治6年に現在地に遷されたもの。
816
2
こちらは、松島神社の本殿になります。
1月8日の午後は尼崎市の大物駅から大阪市西淀川区の福駅まで幾つかの神社に御参りしました。1...
…
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
…
1863/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。