ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (46926位~46950位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
46926
臨江閣
群馬県前橋市大手町3丁目15−3
御朱印あり
707
4
来閣記念御閣印というようです
無料で見学可能でした❗️
迎賓館として使われた建物です❗️
46927
御谷神社
京都府長岡京市浄土谷富ノ谷3
御朱印あり
1.0K
1
参拝記録として投稿します
46928
大福寺
愛知県稲沢市儀長2丁目7
909
2
8月訪問。大福寺本堂
8月訪問。大福寺参道のツツジ
46929
福富稲荷大明神
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町6丁目2
807
3
こちらが、福富稲荷大明神の本殿になります。
不発弾かと思えば、日露戦争を記念して奉納されているとか。
1月28日には、神戸市長田区の神社を新長田駅から鷹取駅まで、ゆっくりと歩きながら御参りしま...
46930
和泉神明神社
神奈川県横浜市泉区和泉中央南4-5-12
建暦2年、信濃国の住人、泉小次郎親衡が、源頼家の遺児、千寿を擁し、和田一族と共に北条義時討たんと旗揚げのため当地に築城をした際、当社を鬼門除けの守護神として奉斎したと伝える。 境内に横浜市の地域指定文化財の「蚕霊供養塔」がある。
1.0K
1
神奈川県横浜市泉区 和泉神明神社です。✴︎鎌倉時代、和田義盛の合戦のきっかけとなった泉親衡...
46931
稲荷神社
兵庫県三木市吉川町冨岡1077-1
棟札によると天文15年(1546)室町時代後期の建立とある。 覆屋内にある小社殿で、蟇股(かえるまた)、欄間(らんま)など極彩色の絵画が良く残っている。また、屋根の竪板葺(たていたぶき)が残っているのは、当時の技法を知る上で貴重なも...
1.1K
0
46932
神明神社 (上中町中)
岐阜県羽島市上中町中207
上中町中(かみなかちょうなか)にある神社。
1.0K
1
コストコホールセールの近くにある神明神社の概観です。コストコまで行こうとして迷ったときに通...
46933
温根別神社
北海道士別市温根別町6339番地2号
御朱印あり
当社区域は明治36年頃から戸数増加し、開拓者により現神社山北側麓に祠を建て天照大神を奉斎した。昭和2年剣渕村から温根別村として分村、昭和9年神明造本殿・流れ造拝殿を建立遷座した。しかし無願神社なるを遺憾とし昭和15年、皇紀二千六百年記...
113
10
温根別神社の御朱印になります
温根別神社の拝殿になります
温根別神社の社額になります
46934
圓昌寺 (円昌寺)
愛知県小牧市入鹿出新田562
入鹿出新田(いるかでしんでん)にある曹洞宗の寺院。
807
3
4月訪問。円昌寺手水舎
4月訪問。円昌寺山門
4月訪問。円昌寺本堂
46935
窪田神社
三重県四日市市久保田2丁目17−18
911
2
窪田神社、拝殿の様子です。
三重県四日市市久保田の窪田神社に参拝しました。
46936
東光寺
愛知県豊橋市東七根町北浦22
909
2
1月訪問。東光寺本堂
1月訪問。東光寺社号標
46937
八幡社
滋賀県東近江市平柳町1384
社伝によれば、天文年間(1532年 - 1555年)に佐々木六角定頼が勧請し、国領信忠に神社として祀らせたといわれている。天正元年(1573年)、信長の兵火に遭ったため国領信雅が再建し、神事田六石二斗余の貢米を出して祭事を行ったことが...
1.0K
1
八幡社の概観です。国道308号線沿いにあります。
46938
熊野神社 (真室川町川ノ内)
山形県最上郡真室川町川ノ内1768
当部落開発の先覚者、杉原助作家の 祖先が、寛永の頃、当地開拓に際して奉斎し たものと伝えられている。 明治七年四月十五 日村社に列格する。 昭和五十六年町道新設に 伴って境内地の一部を割愛、社殿を少し北に移転、おみ坂を改善して今日に至...
911
2
旧村社桜がお出迎え☺️
旧村社少し高台に神社はありました❗️
46939
自性院
長野県松本市神田1丁目24-16
御朱印あり
511
6
自性院の御朱印です。人心気腹命と書いており、「人は大きく前に出し、己は小さくあとにつき。心...
観音様立像がありました。
門を潜り、左側に稲荷神社がありました。
46940
玉龍山 天王院
神奈川県伊勢原市下落合59
1.0K
1
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 玉龍山 天王院です。伊勢原市 下落合地区は、江戸時代の頃から30...
46941
田神社
岡山県津山市下田邑1189-1
御朱印あり
貞観年中(859~877)に行教法師と田口信濃介統範が豊前宇佐八幡宮の御神霊を勧請して創建したと伝えられている。応神天皇、神功皇后を祭神とする。 もと上采に所在したが、大正7年(1918)に田神社を主祭として天剣神社、千家里神社、天津...
913
2
H31.1.2参拝しました。大きい印持ってきてなく小さいので良ければと押していただきました。
2019.1.2参拝しました。
46942
浄専寺
滋賀県野洲市北953
北(きた)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.0K
1
滋賀県道2号線から見える浄専寺のようすです。左にも少しだけ寺院建築が見えますが、こちらは西...
46943
明合神社
三重県津市安濃町粟加 1048
明治四一年三月二九日、大字粟加の南谷鎮座の山神社、二座、同杉ノ谷の愛宕社を合祀する許可を得て、同年四月七日に合祀。次に同年一一月九日、大字大塚字西山鎮座の神明社、大字戸島字山ノ下の八幡神社、大字野口字朝日の天満社、大字田端上野字西観の...
706
4
明合神社のご本殿です。
明合神社の拝殿です。
明合神社の社号碑です。
46944
愛宕神社
北海道石狩郡新篠津村第36線北30番地
明治28年武田銈蔵が愛宕神社の御神体を奉斎し現在地に入植開拓に従事、入植者の増加と共に此の地を武田農場と呼び現在に至る。創立は不明なるも大正の初期より神社有り、3月28日を春祭、9月10日を秋祭として執行している。昭和59年附近一帯の...
811
3
愛宕神社の拝殿になります
愛宕神社の社額になります
愛宕神社の鳥居と拝殿になります
46945
山神社
兵庫県姫路市別所町佐土新64
御朱印あり
706
4
山神社の御朱印です😃大塩天満宮で頂きました
ガラス越しに拝殿の内を
山神社の拝殿前から、
46946
綾護国神社
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣字古城2825番地
御朱印あり
907
2
書置きの御朱印です。
夕暮れ時の社殿です。
46947
真正寺
東京都荒川区南千住1-56-9
御朱印あり
慶長13年(1608)、心翁永伝が湯島に開山。寛文元年(1661)、現在地に移転。
708
4
荒川区南千住、曹洞宗 真正寺の参拝記録です。
荒川区南千住、真正寺の本堂です。
有縁無縁永代供養塔です。
46948
實光寺
京都府京都市南区上鳥羽南中ノ坪町132
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受711ヶ寺目。2023/9/1にお伺いしました。お上人様がこ...
46949
金ケ沢稲荷神社
岩手県遠野市松崎町光興寺3番割
御朱印あり
906
2
金ケ沢稲荷神社の御朱印です(遠野市観光協会)でもらえます
金ケ沢稲荷神社の拝殿です
46950
於々奈気神社
三重県亀山市中庄町 312
本社の創立年代は詳かでないが、境内林の樹叢、殊に亀山市指定天然記念物となっている大楠の樹齢が推定三五〇年であることから推して、四百年近い年月を経ていることは想像に難くない。社名の「於々奈気」についても諸説があるが、土地の旧家の文書や古...
705
4
於々奈気神社のご本殿です。
於々奈気神社の拝殿です。
於々奈気神社の社号標です。
…
1875
1876
1877
1878
1879
1880
1881
…
1878/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。